![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/c171fc07909b9a5b67456c42fce513e7.jpg)
TileProxyキャッシュデータ専用のドライブ(ドライブ名はK、容量は10GB)を作るため、OSが入っているCドライブ(SSD 240GB)の領域を縮小します。
作業前に万が一のためCドライブのイメージバックアップを取りました。
「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」の順に開きます。
(C:)の右クリックから「ボリュームの縮小」を選び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/96/cbf8c89318d1875f2e679a2fc5d2aa1b.jpg)
縮小する領域のサイズ欄に100000(MB)と入力→縮小
9.77GBの未割り当て領域ができます。
未割り当て領域の右クリックから「新しいシンプルボリューム」を選択
「新しいシンプルボリューム ウィザードの開始」→次へ
シンプルボリュームサイズは最大ディスク領域の9999(MB)を指定し次へ
ドライブ文字の割り当ては「K」を選択→次へ
パーティションのフォーマットで、ボリュームラベルで「TP_Cache」と入力→次へ
選択内容を確認して「完了」
「ディスクの種類をベーシックからダイナミックに変換する事を続けるか?」と聞いてくるので「はい」
ところが「十分なディスク領域がないので、この操作を完了できません」エラーが出ました。
ネットで調べると、ベーシック・ディスクの制限として、①作成できるプライマリ・パーティション数は4つまで、②もしくはプライマリ・パーティション3つまで+拡張パーティション があり、
私の場合、既に4つのプライマリ・パーティションを作成済みなのに、5つ目を作成しようとしたためエラーになったようです。
解決策は色々ありますが、現在二つある回復パーティションのうち「14.57GB」の方はPCメーカーが設定したWindows7時代のものでありそのリカバリディスクも有り、またCドライブのイメージバックアップを取ってあるので不要と判断、削除する事にしました。
Windows標準の「diskpart.exe」を使うと削除できますが、DOSレベルのようなコマンドを使うので誤削除の恐れがあるので、もっと安全なフリーソフト「AOMEI Partition Assistant Standard版」を使って削除します。
削除する14.57GBのパーティションを右クリックして「パーティションを削除」を選択
表示されるポップアップで、パーティションの削除方式を選択して「はい」をクリック
「適用」をクリックして操作を実行します
14.57GBの回復パーティションは削除され未割り当てになりました。
次に、未割り当て14.57GB分をCドライブに付けようとしましたが、有料ソフトが必要なため、再びWindows標準の「ディスクの管理」に戻ります。
しかしWindows標準の「ディスクの管理」の機能では、Cドライブの直ぐ後ろに未割り当て領域がないと拡張できません。
そこで考えを変えて、未割り当て14.57GB分をTileProxyキャッシュデータ専用のKドライブにして、先ほどCドライブから削り出して未割り当てになった9.77GBをCドライブに戻します。(Cドライブの拡張)
まずはCドライブの拡張から始めます。
(C:)の右クリックから「ボリュームの拡張」を選ぶと、
「ボリュームの拡張 ウィザード」が始まります。
ディスクの選択ではディスク領域の数値を確認して次へ
完了
Cドライブが拡張され容量は最初の状態に戻りました。
次に未割り当て14.57GB分をKドライブとして使えるようにします。
未割り当て14.57GBの右クリックから「新しいシンプルボリューム」を選ぶとウィザードが開始されます。
ボリュームラベル「TP_Cache」でKドライブ(14.57GB)ができました。
作業前に万が一のためCドライブのイメージバックアップを取りました。
「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」の順に開きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/96/523717f762bec0a16a587840f4c8e70c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/96/cbf8c89318d1875f2e679a2fc5d2aa1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6a/a589aed3998d0f20585f382167ed246d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/41/db790078f65d6e63090117a43a097570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a9/64c018ecd32c37cb0ba11a9147b6c777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cb/c77fd0b9d0b146b6068921d24973a898.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7b/3d35bbd33a6394eb6fe9d39acfe4220d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/45/de02739dd40c23dd7a6eae494b5e4bd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/6e43af404d9e8ee635d6bcd95b28ac09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c0/23d986891373ab1857d358b747e9329b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fb/6b794c8fb767e9d6e5d6ff6f7cb61212.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/2a8137ac4207896b23058fd84eb8945d.jpg)
ネットで調べると、ベーシック・ディスクの制限として、①作成できるプライマリ・パーティション数は4つまで、②もしくはプライマリ・パーティション3つまで+拡張パーティション があり、
私の場合、既に4つのプライマリ・パーティションを作成済みなのに、5つ目を作成しようとしたためエラーになったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dc/f59cb6e7dd626796d6b7d97592eefdb7.jpg)
Windows標準の「diskpart.exe」を使うと削除できますが、DOSレベルのようなコマンドを使うので誤削除の恐れがあるので、もっと安全なフリーソフト「AOMEI Partition Assistant Standard版」を使って削除します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c8/e3c4f5bac37d6481dfab6c460a5d2f30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/54/03b9fadcb217c53bd9c063c168891f1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9c/f28b5e6e735d7399190ba89881fa6942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a4/5593552e6a76a9c251a7a814271f3ae5.jpg)
次に、未割り当て14.57GB分をCドライブに付けようとしましたが、有料ソフトが必要なため、再びWindows標準の「ディスクの管理」に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/f67089cbe4999762dd572b52fd08d1ad.jpg)
そこで考えを変えて、未割り当て14.57GB分をTileProxyキャッシュデータ専用のKドライブにして、先ほどCドライブから削り出して未割り当てになった9.77GBをCドライブに戻します。(Cドライブの拡張)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/34/091d1dd47170668421869e7da44ff5fc.jpg)
(C:)の右クリックから「ボリュームの拡張」を選ぶと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/09018d8494d9593dacff1d9bb8cea6f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/36ad9549e9ecd92dd3b0cc72b3188280.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/85/1e3a5b9397543377198e581f4cddbb6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/51/fc56a0136bd786daeafc6e483fc24d83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/91/46c46299d45c8118f04b7319ce30b040.jpg)
未割り当て14.57GBの右クリックから「新しいシンプルボリューム」を選ぶとウィザードが開始されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/dc/d0d18d5a36a51d49a022988bc4e00265.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます