![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ca/53e84232f06f8defcaf7841849eddc2b.jpg)
仮組み立てしたものを一度バラして1回目の塗装です。
ボンドを付ける部分に塗料が付かないようマスキングテープで養生
塗装は透明の油性ニスです。
塗ると木目がクッキリと浮かび上がります。
一日乾かして#400サンドペーパ掛け
絞った雑巾で粉をふき取ります。
ボンドを付けてネジを打って組み立てです。
背面には剛性を増すため厚さ6mmの背板(シナベニア)を貼ります。
続いて2回目の塗装です。
光沢が出てきます。
ここでネジの穴をダボで埋める工程を忘れた事に気付く。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
塗料は穴の中まで入っていないようなのでまだ間に合いそう。
ダボにボンドを付けて穴を埋めます。
翌日、ボンドが固まった所で鋸で飛び出た部分をカットし塗料をタッチアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/04cd6f3e3c0da7c25741d278a8577378.jpg)
ボンドを付ける部分に塗料が付かないようマスキングテープで養生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/70df2321a6a20ae1340e366eff83328c.jpg)
塗ると木目がクッキリと浮かび上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/be/fabee8b11c5836a8d1f1518dbab18cb7.jpg)
絞った雑巾で粉をふき取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/79/f70f9e07dec1ac6768edbc04585aef28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ec/6d30c59c97d96cfad8f12135869de436.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/1bb48668fad7c90f43afd6a19dbbf465.jpg)
光沢が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/dd/ab261b630d8c5549d9839a22ca5016d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
塗料は穴の中まで入っていないようなのでまだ間に合いそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7d/b9ac09650778232ab7f86c1c4c853808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/10/3e76c8e512c16e94699efe6e491a8e4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/04cd6f3e3c0da7c25741d278a8577378.jpg)