
今、引き出しを作っています。
1×6材を接ぎ合わせて、引き出しの前板を作ります。
前板には斜めに穴を開けて引き手にします。
この加工のため、前板を45度にセットする冶具を作ります。
φ15mmドリルで引き手の両端に穴開け
ジグソーを45度に傾けて穴をつなぎます。
ウチのジグソーは直線が苦手です。
ジグソーの刃がだんだん逸れてきて、きれいな直線に切れないですね
刃の進行方向を変えながらおおまかに穴をつなぎ、あとはヤスリで直線に加工します。
3枚の前板はこのようになりました。
前板の周囲を半径6mmのトリマ加工
このあと塗装します。
こちらはレコーダ棚の前面に付くガラスヒンジです。
トリマで1.5mm削った所にビス止めします。
ヒンジに留めるのはガラスでなく透明の塩ビ板です。
BDやDVDを入れる仕切りを入れた大きな引き出しです。
たくさん中身を入れると20kg程度の重量になるので、スライドレールを設置する予定。
そしてこちらは小さい引き出し2つです。
前板も当てて出来上がりをイメージ。
下に”敷居すべり”を貼って開け閉めを楽にする目論見です。
1×6材を接ぎ合わせて、引き出しの前板を作ります。

この加工のため、前板を45度にセットする冶具を作ります。



ジグソーの刃がだんだん逸れてきて、きれいな直線に切れないですね

刃の進行方向を変えながらおおまかに穴をつなぎ、あとはヤスリで直線に加工します。


このあと塗装します。

トリマで1.5mm削った所にビス止めします。
ヒンジに留めるのはガラスでなく透明の塩ビ板です。

たくさん中身を入れると20kg程度の重量になるので、スライドレールを設置する予定。

前板も当てて出来上がりをイメージ。

下に”敷居すべり”を貼って開け閉めを楽にする目論見です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます