
先週木工ボンドとねじを使って床上で組み立てた棚を、今日は小屋の北面にねじ止めした。
右側の小さな6区画の棚にはねじ釘類など小物を収納、左下の3段は木材(端材も)の置き場、左上の空いている空間には工具類を吊るす有孔ボードを設置する予定。

今回使用したラワンランバーコア材は、比較的安価で軽量という特長はあるが、欠点としては切断面でベニヤの層構造が丸見えでちょっと格好悪い。
そこで初めて使うシナロールテープを切断面に貼って化粧をしてみる。
テープ幅が材料の厚さと同じでズレが許されないため、1回に5cm位ずつ裏紙をはがしながら慎重に貼っていく。左手の親指と中指で材料とテープを挟み、人差し指でテープを押して決めていく。右手は材料の線上に置いてテープに適度なテンションを掛ける。

シナの無垢材を使った”高級棚”のように見える

途中でテープが無くなる。数量計算を間違えて購入したようだ。
右側の小さな6区画の棚にはねじ釘類など小物を収納、左下の3段は木材(端材も)の置き場、左上の空いている空間には工具類を吊るす有孔ボードを設置する予定。

今回使用したラワンランバーコア材は、比較的安価で軽量という特長はあるが、欠点としては切断面でベニヤの層構造が丸見えでちょっと格好悪い。
そこで初めて使うシナロールテープを切断面に貼って化粧をしてみる。
テープ幅が材料の厚さと同じでズレが許されないため、1回に5cm位ずつ裏紙をはがしながら慎重に貼っていく。左手の親指と中指で材料とテープを挟み、人差し指でテープを押して決めていく。右手は材料の線上に置いてテープに適度なテンションを掛ける。

シナの無垢材を使った”高級棚”のように見える


途中でテープが無くなる。数量計算を間違えて購入したようだ。

ニセコ生活は現役時代よりも「多忙」です。
なんちゃって・・・
今日出来なければ、明日でもいいや・・て
スローライフモードです。
ナイトさんもいろいろ作っているんですね。
私のスタイルもまず形から入るので、道具集めが先行してしまい勝ち。
お隣さんからも道具揃ったら何も作らない事のないようにと冷やかされ。
折を見てナイトさんの別荘にお邪魔したい と妻とも話しています。
来春ですが計画中です。
自宅の庭の芝生が雑草に占領され、牛を飼いたい心境です。そこで芝面をデッキにする計画です。