Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

FMエアーチェックにもイマイチの処が・・・

2018年10月31日 | ピュアオーディオ


今も機会が有ればFMエアーチェックをしています。ノイズも皆無の状態でCDと遜色ない音質で録れています。今まではMDに録音していましたが、今年からDATにも録音を始めています。



MDの録音も700枚を越え、自宅やサブシステムでもMDを楽しんでいる。今や「メインソース」になりつつある。

最近は録音にも慣れて、作曲者・曲名だけでは録音まで行かなくなった。FM放送では、1940年代のモノラル録音から最新の2010年代のデジタル録音まで実に年代の幅が広い。音質は最新に近いほど素晴らしい情報量(音数)です。

中学時代(1960年代)はフルトベングラー、メンゲルブルク、リパッティやカラヤン、バーンスタイン、バルビローリ等を良くFMラジオで聴きました。社会人になって(1970年代)ベームやワルター、クレンペラー、アンセルメ、マルケヴィッチ等をやっとまともなステレオで聴き始めました。当時ステレオセットにはFMチューナーがセットになって付いていました。

LPレコードはカートリッジ(針)を載せて、(LPレコードを削って)いましたので、カセットにダビングして録音するのが流行っていました。当時はFMチューナーからノイズが出ていたので、「ノイズレス」での録音は非常に難しかった。

最近は番組表を見て、作曲家・曲名を見てから演奏家を見て録音するかどうかを判断しています。どんなに作曲家や曲名が良くても、演奏家を見れば大体の「年代」が判ります。(クラシック音楽ですが・・・)出来るだけ最新の演奏を選ぶようにしています。1990年代以降のモノが良いと思っています。

演奏家も40年も経てば入れ替わって、新進気鋭の演奏家も老齢の域に達してきています。ショパンコンクールが1回/4年でも、20年も経てば1位の演奏家が5人ほどは出ている訳で、新しい解釈やタッチのフィーリングもそれぞれ違ってきます。新しい演奏家の最新録音の組み合わせも素晴らしいソースとなってくれます。