Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

ケーブルに対する認識の違い

2018年11月07日 | ピュアオーディオ
ステレオシステムを組むにはいくつかの機器とケーブル類が必要である。一番シンプルなシステムはレシーバー(チューナー+プリメインアンプ内蔵)とスピーカーの組合せだろう。それでもレシーバーとスピーカー間にはSPケーブルが要る。どこぞの雑誌で「ケーブルはアクセサリー」等と云っているが、実際はシステムを作る上で「必需品」なのだ。

機器には①ソース機器(CDやアナログプレーヤー等)②プリメインアンプ(プリとパワーアンプのセパレート型も有る)等のアンプ ③スピーカーは必需品である。当然それらを電気的に接続するために「ケーブル類」(電源ケーブル・ラインケーブル・SPケーブル類)も必需品である。

機器のグレードを盛んに云々するのにケーブル類のグレードを云々する方は少ない。「ケーブルはアクセサリー」等と云われる方は「必需品のグレード」の意味する所が全く分かっていないと申し上げる。

自分のシステムで同じ機器を使ってケーブル類の比較をすると「グレード」が違えば大きくサウンドが変化する。¥300円程度の安物ピンケーブル等を使ったら、痩せて弱弱しいサウンドしか出ない。電源ケーブルもしかりである。十分吟味して、「ソースの中の情報を全て取り出して尚且つ余裕たっぷり」の伝送容量を持つケーブルを使えば、今まで聴けなかったソースから、そのソースに入っている情報すべてを出してくる。音の豊かさや表情が全く違ってくる。基本的に市販されているケーブル類でその様に「ソースの中の情報すべて」を取り出せる様なケーブルは極端に少ないのではないだろうか?

今年漸く「ソースの中の情報を取り出して且つ余裕たっぷりなケーブル類」を開発した。現在は機器の鳴らし込みの真っ最中で有るが、約4ヵ月になろうとしている。この時点でもその効果は絶大である。