Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

「ヴェールを被った音」の原因は・・・

2016年02月25日 | ピュアオーディオ
「音質アップ」を意識するのは「ヴェールを被った音」を認識した時からです。オーディオを始めて、SPを変えアンプを変えしてくると「音の鮮度」が変わって来ます。それは「ヴェールの厚み」の変化でもあります。

色々実験をしてくると「ヴェールの原因」は機器単体の問題とケーブル類の問題、電源系の問題といづれもその原因を抱えています。私の音質の表現に「ヌケ・キレ・ノビ」と云う言葉をよく使いますが、この「ヴェールを被った音」は「ヌケ」に関係して来ます。「ヴェールを被った音」は「見通しの悪い音」でも有ります。

現在私のシステムではこの「ヴェール」を殆ど意識しません。ケーブル類の見直しで一番最後の電源系(電源トランス)の電源ケーブルを壁コンに差し込んだ時に実感しました。今までと全く違い、音の深度が見通せる様に変化しました。全く「ヴェール」を感じないサウンドになりました。すべての機器とケーブル類のグレードが揃わないと到達出来ません。機器を「活性化」させる事も重要です。ここまで来るのに、何度ケーブル類のグレードアップをしたことか?また機器の入れ替えをしたことか?

要約すると、「ヴェール」は「電気抵抗」に比例している様だと云う事です。電気抵抗は機器間でも違いますし、その「活性化度」でも違って来ます。ケーブル類でも「線抵抗値」として出て来ます。ケーブル類の場合は「プラグ+半田材+ケーブル材+半田材+プラグ」の合計が「抵抗値」として出て来ます。いかに小さくするかが私のテーマでした。ラインケーブルのみならず電源ケーブル・SPケーブル・SP箱内ケーブル・ネットワーク等、システムを構成するモノはすべて「低抵抗」にするべきだと悟りました。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (SEED)
2016-02-26 20:56:27
私は電磁波だとにらんでいます
ゴーストチェッカー面白いですよ♪
返信する
ヴェール (しき(トレイル))
2016-02-27 10:14:57
SEEDさん コメントありがとうございます。

原因を調べその対策をして効果を確認して・・・と手順が有ります。

測定器のデータは直接「音質」とは繋がりません。相関係数を調べて優位性が有るかどうかを検証する必要が有ります。
返信する
ヴェール (しき(トレイル))
2016-02-27 10:18:31
「優位性」→「有意性」の間違い
返信する