Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

久しぶりのオーディオ道場

2017年05月19日 | ピュアオーディオ
2週間前からバイクを整備して、街乗りで少しづつ慣らし運転をして来ていました。バイクのエンジンの調子も、乗るこちらの感覚もだいぶ戻って来ました。久しぶりに遠出をしてガソリンタンクを空にしてガソリンを入れ替え様と思いました。5月になってからお天気の方も安定していますので軽装で出かけられます。そうは言ってもニーとエルボーのプロテクターは欠かせません。久しぶりに熊本県阿蘇郡西原村の「オーディオ道場さん」を訪ねました。片山マスターも少し瘦せられた様でしたがお元気でした。

(バイタボックス・オリンパスコーナー)

12時半に出発して到着は2時半でした。所要距離片道80Km。道場の周りは「熊本地震」で大きく変わっています。今でも大畑ダムの処は「う回路」でないと俵山を抜けられません。バイクの場合、小回りが利きますし、旧道を知っていますのでそちらを通って行きました。旧道と云えど石ころがゴロゴロ崩れた後が多く、応急処理の状態です。



オーディオ道場の中に入って最初に目についたのはWE15Aホーン。昨年は床面に設置して有りましたが、今回は2階に綺麗に設置して有りました。館内の隅々に響き渡る様に鳴り響いていました。現在は中音域(#555+15Aホーン)のみで運用されています。これで十分な音楽が聴けますね。バッハの無伴奏ヴァイオリンパルティータが奏でられていました。



ドライブされていたアンプ群はマランツ#7レプリカ、#42シングル+CDラインでした。パワーアンプの#42シングルアンプの横にはWE#205Dテニスボールのシングルアンプが有りました。





今回は聴く事が出来ませんでしたが、1920年代のヴィクトローラ:クレザンデも入手されている様です。WE15Aホーンが1930年代ですので、およそ100年前の機器達になります。



クレザンデ用のSPレコードもかなり集めていらっしゃいます。写真ではほんの一部です。



15Aホーンを正面から見ますとこんなになります。下の階にはバイタボックス:バスビンのウーハーBOXが見えます。



#4560システムには私も使っているHL88(ハチの巣ホーン)も有りますね。ALTEC A7のレプリカ箱も有ります。他にアナログプレーヤーもマニア懸垂の名器が3セット揃えて有ります。(EMT、トーレンス、マイクロ)

熊本地震の後、道が遮断されていた事と被害があまりにも大きく多方面にわたっていたので行くのを躊躇っていました。昨年は7月に行ったきりだと記憶している。

俵山を越えて「ウッドサイドベイシー」さんも訪ねようと思いましたが、体力を考えて今回は諦めました。



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
CN191 (しき(トレイル))
2017-05-23 12:45:59
SEEDさん コメント有難うございます。

<191の下の部分を使い上はマルチセラーホーンだったかなぁ~>

そうです。マルチセルラホーンはSPサイドに縦向きに設置されていました。

オーディオは見栄えも大事ですが、本質はサウンドです。
返信する
SS誌 (SEED)
2017-05-23 10:18:14
→東京のお医者さんが使っていた(SS誌で紹介された)
何故か記憶に鮮明に残っています 191の下の部分を使い上はマルチセラーホーンだったかなぁ~
そういえばSS誌にバスビンを家庭で使ってらっしゃるユーザーの方もおりました 一番印象に残っているのは古い名家 洋館の一室でグットマンをさりげなく置いているご家庭 あれは飛びぬけてあこがれましたね♪
返信する
バスビン (しき(トレイル))
2017-05-22 21:25:40
SEEDさん コメント有難うございます。

25年前はバスビンがメインSPで鳴っていました。新しいSPが入る度にメインSPが変わって行っています。

CN191のホーンがバスビン用のホーンになっていましたね。東京のお医者さんが使っていた(SS誌で紹介された)CN191なので長い事オリジナル状態でしたが・・・。

CN191は実はもう1セットお持ちで、その為に専用の家まで建てていらっしゃいます。こちらのサウンドは素晴らしいサウンドで鳴っていました。ただ機器が多すぎてお守りが出来ない状態になられています。
返信する
感覚がくるいます (SEED)
2017-05-22 20:41:02
まるで自分がドールになったような感覚にとらわれます バスビンあつたのですね 案外普通になっていたので意外でした 
返信する
道場 (しき(トレイル))
2017-05-20 08:23:48
SEEDさん コメント有難うございます。

行かれた事が有るんですね。沢山の機器が集まっています。確認したい機器の「素」の音が聴けます。

オーディオに対する考え方の違いで、機器の比較試聴を楽しんでいらっしゃる様に思います。

オリンパスが小型SPに見えてしまう・・・そうですね。CN191やバスビン・パラゴンさえ小型SPに見えます。
返信する
オリンパスが... (SEED)
2017-05-20 06:15:57
超小型スピーカーにみえる(爆)
返信する
私も随分前に... (SEED)
2017-05-20 06:14:51
お伺いしました やはりここは常に変化するのですね~ 記憶ではバスビンがなくなっていることとヴァィタボックスがマルチセラーホーンに変っています

しかし、この量は凄い うらやましい...とは思わないのは何故かなぁ~
返信する