Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

LE15系の重低音を再生するユニットに組み合わせるアンプは・・・

2015年07月11日 | ピュアオーディオ
現在は重低音再生を目指して低能率なタイプのウーハーが多くなっている。周波数レンジが下の方に伸びる事は「時代のニーズ」かも知れないが、「低能率」はいただけない。音の反応が鈍くなるからだ。

もうひとつ、「管球アンプ」の聴き易さや古い名器(マランツ#7やマッキンC22等)の管球プリアンプや管球パワーアンプを現代のSPシステムに組み合わせて使う方が居る。管球アンプを組み合わせるなら「高能率SP」か「20cmフルレンジ」ぐらいにして置くべきだと思う。



例えば、JBLのLE15系(LE15,LE15A、#2215、2231A等のコルゲーションコーンタイプ)のウーハーは「コーン紙が厚く重い」傾向にある。これらのウーハーを使ったシステムには、Tr型のプリアンプ+200W級以上のパワーアンプを組み合わせないと上手く制動出来ない。これらのウーハーに管球プリアンプ+200Wパワーアンプを組み合わせても上手く制動出来ない。この逆にTr型プリ+管球ハイパワー(60W以上)を組み合わせても上手く制動は出来ない。

基本的にコーン型(ダイナミック型)のウーハーには「デジタル」チックなアンプが合う。Tr型やIC、LSIは「石」のアンプで有る。この「石」は「半導体」素子を指す。「半導体素子」は有る一定の電流や電圧がかかると「0」→「1」のデジタル的に流れる。これに対して管球アンプは「水の流れの様に」繋がって流れる。この性質は当然音の出方にも出て来る。キレが良く立ち上がりが早いのが半導体素子を使ったアンプだ。

現代のスピーカーは、「半導体素子」を使ったアンプでドライブされる事を前提で作られている。その事を頭の中に置いておかなければならない。懐古趣味の管球アンプの組み合わせでは上手く鳴らない。もっとも現在手に入る真空管はほどんどが中国製やロシア製で有り、その品質は1950年代以前の真空管の比では無い。個人的には「とても使える代物では無い」と感じている。(全ての真空管と云う訳ではない)

管球アンプの良い処は「音の厚み」が低価格な物でも手に入る処。ナローな感じのサウンド。しかし、発熱量と置き場所の問題や、真空管自体の「バルブノイズ」が出る問題。どんなに回路でノイズを抑え込んでも最後に「バルブ(真空管)」がノイズを発生させて来る事はどうしようもない。1950年代以前の真空管では殆ど「バルブノイズ」は感じないが、1960年代以降の真空管では発生するまでの時間が短いし、ひどいモノは最初から「バルブノイズ」が出ている。

D130系のサウンドが好みかもしれない・・・

2015年07月10日 | ピュアオーディオ


私はD130系の軽く反応の早いサウンドが好みの様だ。自宅のSP-707JシステムやサブのD208システムが特にお気に入り。



今では中々奇麗なD130(16Ω)のユニットを手に入れるのも容易ではない。それはD208(8Ω)・D216(16Ω)も同じ状況。何故なら1950年代のユニットだからだ。今から60年以上前のユニットになる。



高能率で軽い低音は非常に肌触りが良いと云う感触。世の中ワイドレンジを狙って、能率を犠牲にして再生周波数帯域を30Hz付近に下げようとしているユニットが多い中で、40Hzぐらいしか出ないD130の方により音楽性を多く感じる。

D208はD130を20cmサイズにしたモノで、同じ20cmユニットのLE8Tとは性格が異なる。「LE」が付いているユニットは「低域対策」がされたユニットで有る事を意味している。LE15やLE15Aも低域対策がなされ、30Hz付近の再生が可能になっている。

これらのユニットを使うにはそれなりに知識や技術・ノウハウを持たざるを得ない。D130の能率は101dbも有る。パワーアンプに1Wも有れば100dbの音量が得られる。だから自宅のシステムにはWE101Dppアンプ(1.4W/ch)のパワーアンプを組み合わせている。パワーよりも質を求めているからだ。2W以下のパワーアンプが奏でる世界は、現在のハイパワートランジスターアンプの世界とは違う表現力をして来る。だからと云って万人にはお勧めはしない。

電気代の推移

2015年07月09日 | ピュアオーディオ
最近「音楽部屋」の電気代が異常に下がっている。「音楽部屋」で音楽を聴き続けて3年を越えて来たが、初年度は¥7000円前後で有った。翌年は¥8000円代、その後電気料金が原子力が止まった事で値上がりして¥9000円代にまで高騰して行った。その間は殆ど「メインシステム」だけを聴いていた。



今年の2月以降「サブシステム」を3セットも組み上げて、常時BGMとして聴いている。特に4月以降は電気代が¥6000円代にまで下がった。その分メインシステムは2時間/日ぐらいの頻度になった。やはりメインシステムは電気を食う事が実証された。これから暑い夏がやって来る。クーラーのお世話になる事も有るので、少しは電気代が上がるかも知れないが、メインシステムを入れると室温も上がるので、その予防の意味でのサブシステムでも有る。

「官能検査」を皆さんご存じだろうか?

2015年07月08日 | ピュアオーディオ
人間には「五感」が有る。視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚をさす。五感は鍛える事が出来る。個人的に食品会社を8年程経験して来ている。その中でも「調味」や「検査」を担当して来ていたので「味覚」の鍛錬をして来ていた。

「味覚」には甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つが基本味として有る。食品会社に勤務するまで「基本味」を意識した事はなかったが、「調味」や「検査」の仕事をすると否が応でも「味」を採点する事が重要な仕事となって来る。何故なら「味を機械で計る事は不可能ではないがとんでもない時間がかかる」が人間の舌(ベロメーター)は一瞬でそれを判別してしまう。

この仕事をしていたのは35~44年前の事。入社して直ぐに「調味」の仕事をして、1日に50回以上、味見した結果を「採点」して記録に残す。当初は先輩の採点とかなり違う採点をしていた様だが、2年もするとほぼ同じ様な採点になって来た。4年もすればそれによって材料の何が「過不足」なのかが一瞬で判別できる様になった。味覚を鍛錬する事で「職人」になったと云う事です。同じ様な事はコックさんやシェフでもされていると思います。「鍛錬」を積めば五感を数値化出来る様な「職人」になれるのです。

オーディオは「音」。その判断は「聴覚」・「触角」と云う五感でします。当然聴覚も鍛錬する事が出来ます。毎日5時間以上聴き続けて10年以上経過して来ますと、普通の方とは違う「聴覚」を獲得して来ると予想出来ます。実際にA730のモーターの「ゴギング音」や電源の周波数の「うねり音」等も聴き取れる時が有ります。一般の方には聴き取れない音かもしれません。当然一般に聴こえる「音のバランス」や「周波数帯域」等も、「実験」をしながらその違いを確認して来ていますので、即座に「○○がおかしい???」と云う様な事は感じます。

1回/週ぐらいの頻度でオーディオを聴かれている方では「聴こえない音」が有り、また鍛錬されていないのでその基準も右往左往していると思います。オーディオを上達(良い音質で聴く事)するという事は「自分の五感を鍛える」事を機器のグレードアップと共に平行的に進める必要が有ります。

耳に病気を持っていない限りは、「耳は鍛える事が出来る」。聴こえる音が多くなって来ると云う事は「着眼大局」で全体像を見る事が出来、音の質感、バランス等を聴き取る能力もおのずと固まって来ると云う事だろうと思います。

D208システムの復帰・・・やっと平穏な日々が・・・

2015年07月07日 | ピュアオーディオ


先日やっとD208システムが復帰しました。反応が速く軽い低音で艶やかな高域のサウンド。壊れて判った「欲しい音」。



最初はJBL:D208+LE20(7500Hzクロス)で作りましたが、LE20の高域が伸びていなく、チョッと高域がもの足りなかったのでフィリップスのツィーターに変更しました。



こちらの組み合わせの方が好ましく思います。JBLだけの組み合わせでは出ない弦の質感が艶やかなのが良い。FM放送をメインで楽しんでいます。



上の写真に有る様に、サブシステムには現在3セットのSPとアンプ群を使っています。この3セットのSPは「内部配線」を最高グレードに交換済みです。どれも良いサウンドを奏でていますが、個人的な好みはD208システムが一番気に入っています。オーディオ的に考えれば#4311が一番実力は上だと思いますが、私の場合それを云うならメインシステムが有ります。しかし、サブシステムもそろそろ増殖を止めないと・・・。



他にももう1セットのA820が眠っています。さすがに置き場所が無くて使う事が出来ません。60才までは「メインシステム」(SPとアンプ群等)を作る事に専念していましたが、「気楽に音楽を楽しむ」システムも必要です。

私がお勧めするJBLのSPユニット(上級編)

2015年07月06日 | ピュアオーディオ
私がお勧めするJBLのSPユニット(上級編)になりますと、「2インチスロートコンプレッションドライバー」を使ったシステムに成ります。2インチスロートコンプレッションドライバーと云えば#375ユニットに代表されます。JBLオリジナルのSPシステムで「#375」ユニットを使ったシステムには、「ハーツフィールド」、「パラゴン」、「オリンパス」等が有ります。最近では「エベレスト DD-6600・6700」等が有ります。



「ハーツフィールド」も「パラゴン」はモノーラルからステレオへの移行期に作られていますので、ハーツフィールドは本来モノーラル、パラゴンは一体型ステレオ仕様に作られています。ハーツフィールドは手に入れようとしても古く時間が経過しているので、なかなかお目にかかれません。パラゴンのデザイン性は素晴らしいと思う。が、しかし、これを使いこなすにはデザインの為に色々制約が出て来ます。

JBLのSPユニットで有名なモノは、J・B・ランシング氏が開発したD130(38cm)が有名です。他にはウーハー:150-4C(38cm)、LE15やLE15A(38cm)が有名です。組み合わせるウーハー箱もバスレフ型やフロントロードホーン型、バックロードホーン型と色々選択出来ると思います。1発にするか2発にするかでも低音の表現力が変わって来ます。

中音は「#375」に尽きると思いますが、初期型は灰色仕様の初期型が存在します。同じ#375の中でも希少性や音質が良いと云われています。実際に自分で使った事は有りませんが、ハーツフィールドオリジナルの灰色仕様#375を聴いた事が有ります。技術を持った方が使えば相当の性能を出す事が出来るでしょう。
#375にはHL88・HL89・Hl90や2350の様なラジアルホーンや2397の様な木製ホーンも有ります。組み合わせるホーンを何にするかでシステムの性格が変わって来ます。

ツィーターは1970年以前は#075とLE20ぐらいしか有りませんでしたが、プロ用の#2405や077等のユニットが出て来て、高域特性が伸びて広い周波数レンジのシステムが作れるようになっています。

上述したユニットをどの様に組み合わせ、どの様なセッティングで使うかでサウンドが大きく変わって来ます。古いユニットは当然「中古」でないと手に入りません。奇麗なユニットを手に入れようとすれば少なくとも2セット買って、良いモノだけでペアを組んで行くしか有りません。1回で奇麗で正常なモノを手に入れるのは至難の業です。

また単にシステムを自分で組むと云っても、ユニット自体それぞれに10Kg以上の重量が有りますの一人で取り付けるのは難しいです。最低二人いないと組み付け作業が出来ないでしょう。

ようやくD208ユニットの修理完了

2015年07月05日 | ピュアオーディオ


先月の26日に修理に出していたD208ユニットが帰って来ました。5月2日に壊してしまい、それ以来ですので約2ヶ月振りの復帰です。写真がボケボケで申し訳ありません。1週間程D90を使わないでいたらご機嫌が悪くなっていた様で・・・。



破壊してしまったSP端子部のベークライト板も復活し、修理した後さえ判らないくらい奇麗になって帰って来ました。昨日片chの配線を元に戻す作業を終えていました。配線工事もケーブルが太くなると大変で、元に戻すだけでも1時間程かかりました。ユニットを付ける作業は20分ぐらいで完了し、早速音出し確認をしています。



左右のバランスも整っていて非常に聴き易いサウンドです。ようやくD208システムが復活しました。これが有ればBGMも楽しく聴けそうです。

JBL#4343の思い出

2015年07月04日 | ピュアオーディオ


JBLのSPシステムの「お勧め」を展開していますが、「JBL#4343」の話は避けて通れないでしょう。私も26才の頃、やっとの思いで#4343を手に入れ、「これでSPシステムは終わりにしよう」と思いました。以後25年ほどメインシステムとして使いました。


<プリ:C29+チャンデバ:F5+パワー低域:MC2500 高域:M-60 の2ウェイマルチ時代>

#4343を手に入れたのは良いのですが、念願のSPを手に入れた喜びと安心感も有り、おまけに「仕事」も忙しくなり「仕事漬け」の毎日に成り、思いっきり聴いてやる事がなかなか出来ませんでした。それでも仕事から帰ってきたら風呂上がりの1時間程は毎日聴いていました。最終的には2ウェイマルチアンプまでやっていました。しかし、現在のメインシステムにはなれませんでした。

「4343」はその後モデルチェンジを重ねて#4348迄来ましたが、このSPの設計は「おかしい???」と思っています。特に中低域のミッドバスについては疑問点が多いです。実際に使って見れば判る事ですが、「人の声」がミッドバスと2420+ホーンとの間で行ったり来たりするのです。これはクロスオーバー周波数が400Hzクロスと1200Hzクロスとなっている為、コーン型とホーン型を行ったり来たりしているからです。高さ的に移動する事に加え、コーン型とホーン型の質感の違いが決定的に違います。違和感を覚えます。一度気になりだすと「設計ミスの粗悪品」に思えて来ます。

#4343やその後継機4344を合わせると日本全国で15000セット以上売れたのではないでしょうか?#4343のユニット配置のデザインはシンメトリーで非常に良いデザインと思いますが、サウンドが追い付いていないのが残念でした。

使われているユニットも「プロ用」との事で信頼度が高いユニットだと思っていましたが、プロ用以前のユニットの方がサウンド的にも優れている事を確認してしまうと、言葉遊びで販売の為のキャッチフレーズでしかなかったのを悟りました。

このSPのネックはネットワーク部で有り、ユニットの組み合わせとのミスマッチ、ホーン型SPをバッフルに付けている事だろうと思います。私はこのSPに手をかけてもっと良くしたいと思いましたが、手を入れられない部分や入れてもその限界はそんなに深くない事を感じ、他のシステムへと移行しました。#375(2インチスロートコンプレッションドライバー)との組み合わせが出来ない事も有りませんが、チョッと無理が有ります。スケール感でも2インチスロートのコンプレッションドライバーが使えない事も一因です。

私がお勧めするJBLのSPユニット(中級編)

2015年07月03日 | ピュアオーディオ
JBLスピーカーの入門編で昨日は「SP-LE8T」(LE8T)を紹介しました。JBLの名器中の名器と云っても差し支えないでしょう。LEの付く型番は「低域対策をした改善型」を意味します。当然元になったSPユニットが有ります。D130→LE15、D208(D216)→LE8Tに成ると思います。



LE8Tを使ったシステムは既に5セット程経験していますが、現在D208システムに挑戦しています。古い分だけ低域も高域も伸びていません。しかしオリジナルは高能率ユニットです。非常に反応の良いサウンドで、個人的には好ましく思います。低域は欲張らないで高域のみ20000Hz以上を確保してやれば素晴らしいバランスで音楽を楽しむ事が出来ると思います。



中級編はマルチウェイのシステムに成ります。低域にLE14かD130、LE15Aを使ったシステムで、中高域にコンプレッションドライバーのLE85を使ったシステムに成ります。



ランサー L-101辺りを想像していただければご理解が速いと思います。ブックシェルフタイプより少し大きめの箱に成ります。L-101はLE14Aと175DLHを組み合わせたSPです。LE-175とLE85は共に「1インチスロート」のコンプレッションドライバーですが、マグネットのサイズ(大きさ)が違います。LE175は1200Hz~16000Hzの帯域をカバーします。LE85は500Hz~18000Hzをカバーします。メーカーでは周波数特性は出していません。上述の周波数特性は個人的に使って見た結果私の感じた周波数特性です。ドライバーの内部には同じダイアフラムが使われています。当然マグネットのサイズで低域の再現能力が異なります。高域もLE85の方が良い様に聴こえます。実際にウーハーと組み合わせるとLE-175(175DLH)は「ツィーター」にしかなりません。SP-705Jでは中高域が奥まって聴こえます。#075とほぼ同じぐらいだと捉える事が出来ます。これに対してLE85は組み合わせるホーンで500Hzから使えます。LE85の推奨は800Hz位からでしょう。L-101も175DLHを中音が豊かなLE85に交換するともっと充実したサウンドとなると思います。(小型蜂の巣ホーンはそのままで)

ウーハーを何にするかでサウンドの傾向が決まります。LE14AやLE15A系ならば「重低音系」。D130系ならばハイスピードな軽い低音になるでしょう。聴く音楽で使い方が分けられます。

JBLのウーハーの最大の特徴は「小型の箱でもチャンと低音を出してくる事」です。バスレフ型をお勧めします。「密閉型では音のこもり」が抜けません。


私がお勧めするJBLのSPユニット(入門編)

2015年07月02日 | ピュアオーディオ
サンスイ、ダイヤトーン、パイオニア、テクニクス、ローディと云った国産SPも使って来ましたが、耐入力や音の質感に不満が有り、又、タンノイアーデンやALTEC 604系のSPも使って来ましたが、「家庭で音楽を聴く」と云う面では「JBL」のSPユニットが一番ふさわしいと思いました。タンノイやALTECも良いのですが、「分解能」と「低音の質」を考えると「JBL」のユニットが一番使い易いし、質感も良いと感じる。聴くのはクラシック全般とJAZZ、ヴォーカルで有るが、音の明瞭度が違う様に感じる。

自分なりにいつ頃のJBLユニットが良いのか調べてみたが、1950年代かそれ以前のユニットの方が「優れている」と判断した。JBLも1972年頃から「プロ用ユニット」を出して来てから、音の傾向が変わっている。個人的には「プロ用ユニット以前」のユニットの方が性能が高い様に感じる。但し、ツィーターのみはプロ用にも良いモノが有る。



JBLのSPを使いたい方がいらっしゃるなら迷わずお勧め出来るのが、「サンスイ:SP-LE8T」。サンスイ製の箱にJBLのLE8T(20cmフルレンジ)と云うユニットが1個だけ使われている。サイズ的にも高さ60cmぐらいのブックシェルフサイズで、大概の部屋にはマッチする。このSPの「音のバランス」はフルレンジ特有のかまぼこ型かも知れないが、非常に聴き易いバランスをしている。個人的には非常に好きなSPだ。このSPからは、大音量なら「38cmウーハーの低音」クラスのスケール感を引き出す事が出来るし、小音量ならクラシックの室内楽も心地良く聴ける。LE8Tは組み合わせるアンプでタンノイの様なしっとり感や穏やかなサウンドも可能。

また、「内部配線交換」等の対策もシンプルな構造だから簡単に実験する事も出来る。「内部配線」の交換で、今まで知られていない色々なサウンドを作りだす事も出来る。使うケーブルの性能をそのまま出してくれる。