日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

今夜の晩酌の肴は?

2014年07月04日 21時28分26秒 | 日暮らし通信
日暮らし通信

■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

梅雨の合間の紫陽花

空堀川沿いにて



● 写真の上でクリックしてご覧ください ●




今日は ”私の飲む日” 、と言ってもそれは私が決めた勝手な決まりだ。

でも飲むためには肴が必要、「酒に肴」 の名言は何としても守らねばならない。

でも今日は何を肴にしようか?

先日、私が勤めていた園芸農家のご主人が野菜を持ってきてくれた。

ナス、インゲン、ピーマン、そしてキューリと有難い野菜の入荷だった。

そうだ、この野菜がメインだと早速ピーマンを刻んだ。

後は冷蔵庫を物色して豚肉をコマ切れにして、モヤシ、名前を忘れたがキノコを準備した。

まずは豚肉を炒めて、次はモヤシを入れて少し温める。

次はキノコを入れてまた少し炒める、次はピーマンを入れて炒める。

さて次は私の最も苦手な味付けだ。難しいことは出来ないから 「塩コショウ」 をまず少し振りかけて炒め味を見る。

そして仕上げの味付けをする。こんな動作が料理のポイントかもしれない。

味見するとまあまあだと自己満足。今夜の晩酌はこれがメインだ、とは少し情けないようにも思う。

だからもう一品欲しい。どうする?

目に付けたのはインゲン。

妻にヘタを取らせておいたので、早速茹でる。

この茹でたインゲンを三等分に切って、ボールに入れて味付け。

また私には苦手な味付けだから市販の 「ごまあえの素」 のお世話になりました。

さて今夜の肴のメニューは?

 「豚肉とピーマンの炒め物」、 「インゲンのごまあえ」、 「冷や奴」 タレは生姜と味ぽん と、「焼いた生揚げ」 タレはワサビ醤油 、「納豆とレタス」。
それとキューリをぶつ切れにして 「モロキュウ」 を添えました。

これが私が揃えることの出来る精一杯のお肴ですが、この肴、カロリー的にはどうなんでしょうか?

さてさて今夜の晩酌は。

お酒は好きなウイスキーのオンザロックでいただきました。
でもね、あまり量は飲めなくなりました。

それでもお肴は全部いただきました。ご馳走様でした。

でもたまにはマグロのお刺身などで晩酌したいものです。






雨の日は掃除を

2014年07月04日 16時04分14秒 | 日暮らし通信
日暮らし通信

■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

ノウゼンカズラ

ある民家にて



● 写真の上でクリックしてご覧ください ●




今日もまた雨。

 ”梅雨だからしょうがない” と、お日さまの出番は諦めるしかないが、雨だと妻との散歩も出来ないから、また妻の時間稼ぎを考えてやらないといけない。

時間稼ぎ? と言っても妻のやること、出来ることはは限られているから何でも、と言うわけにもいかない。

でも歌が好きだから、また録画してある歌ビデオで演歌でも聞いて過ごすようにするか? と、思案した。

私は掃除機を取り出して部屋を清掃することにした。

いつも思うことだが ”ゴミ” はどうしてこんなに溜まるのでしょうか?

二人暮らしだからバタバタしているのでも無いのに、ゴミはそんな思いに関係なくどんどん溜まる。

特に二階への階段に溜まるのは下から上へ風が流れて運ばれてくるからだろうか?

巷の主婦の皆さんは小まめに掃除をしているだろうが、私はあまり掃除も小まめではない。

時には妻から ”階段が汚いね~” と言われると何故かガックリと落ち込んでしまう。

 ”何でお前からそんな文句を言われなきゃいけねんだよ~” と、どやしてやりたいが、そこはグッと抑えて耐えることにしている。

終わって掃除機のフィルターを掃除すると、多量の ”綿ボコリ” ばかり、こんな調子でお金が溜まると嬉しいんですがねえ~。

部屋もきれいになったから少しの間は妻から文句を言われないでしょう。

ところで豪邸のような大きな家に住んでいる人はどのように掃除しているのでしょうか? 当然面積も広いから掃除はたいへんでしょうね、と、入らぬお節介心(せっかいごころ)になってしまいました。





私のホームページとブログ作り

2014年07月04日 11時33分00秒 | 日暮らし通信
日暮らし通信

■□ 写真タイトル と 撮影場所 □■

アガパンサス

空堀川沿いの民家にて



● 写真の上でクリックしてご覧ください ●





最近は時間があれば、かつて作ったHP (ホームページ) ファイルを整理している。

15年ほど前、駅前の書店で立ち読みしていたら 「ホームページの作り方」 の本に興味を惹かれた。

HP作りは難しい? との先入観もあったが 「私でも何とか出来るかな?」 と、その本を買って挑戦することにした。

(ちまた)にはHP作りのソフトもあったがそれには頼らずその本の手順に従って作り始めたので、いわば本が私の ”お師匠さん” となった。

だが簡単には理解できないことは山ほどあったが、でも私はB型、始めたらそう簡単には諦めない熱中型だ。

手順によればHPはウインドウズのメモ帳で作る。

メモ帳の拡張子は .txt、そこで作った文章の拡張子を .html に変えればもうHPの世界に入り、自らのWebページを公開することができる。

しかしメモ帳で作ると言ってもそれはHTML文章にしなければならないが、そこで出てくるのが 「タグ」 と呼ばれる言語だ。

このタグと友達にならないとHP作りは本物にはならない。

熱中しながら紆余曲折(うよきょくせつ)もあったが、幾つもHPを作っては自己満足していたが、私のHP作りも平成8年で終わる。

その後熱中したのはブログで、それが現在に至っている。

私はブログもHPと同じようにHTML文書で作っているが、ブログはすぐに投稿できて公開できるが、HPはプロバイダーのサーバーにアップロードしなければ公開できないことに面倒さを感じてしまう。

ファイル整理で昔作ったHPを見ると、何か恥ずかしいような文章の作りに驚いてしまうが、今でもブログの文章はその域を越えていないかもしれない。

でもその頃は妻も元気で私もボランティア活動などもしていたから、HPにするネタは沢山あったことを想い出す。

私が過去に作ったHPのディスク上サイズは4.59GB (ギガバイト) もあるが、整理するにはかなりの時間が必要だ。