日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

気になるMの体調

2020年11月02日 09時47分04秒 | 日暮らし通信

発信元:  赤とんぼ






今朝も4時半起床。年寄りにしては早起きだろうが、私たちはこんな習慣履行で毎日が始る。

先日、来宅した知人から 「朝は何時に起きるのですか?」 と聞かれたので 「四時半です」 と答えると 「えっ? そんなに早く」 と、驚かせてしまった。

私としては別に早いとも思わないが、その時間で起きて、朝やる事をやって朝食後はゆっくりと寛ぐのが私の性格に合っているようだし、良く寝ているMも私の 「さあ~ 朝がやって来たぞ、起きよう」 の声掛けに不満の様子を示したこともない。

でもよくよく思えばこの時間帯は多くの人たちはまだ熟睡の時間だから、一般的には私たちの起床は早過ぎるのかもしれない。

年寄りは 「早寝、早起き」 だとの考えがあるが、世間の高齢者たちはいつ頃寝て、いつ頃起きるのだろうか?

でも最近は日の出も遅くなった。夏の頃はその時間にはもう表も明るくなりつつあったが、今は真っ暗だ。
最近まで起きるとカーテンをすぐに開いたが、今は6時頃まで待ってから開けるようになった。

今日は気になることがある。それはMの動きが緩慢であることだ。

朝起きて約20分かけてMの着替えをする。それが終ると階段を使って一階のDKに向う。

だが今朝は動きが遅くて、時間がかかった。もう何年もMを介護しているとMが普段行う動作の時間でその日の体調を確かめることもできる。

その経験からすると今朝の階段降りは最も時間がかかったから不安になった。

朝起きてまず行うのは私の手でMの額を触り、体温を確かめることだが、今朝は少し温もりの程度が違うようだ。

通常朝は体温を計らないが、さっそく検温すると心配するほどでもなく平温のようで一つの心配は無くなった。

Mの毎日の仕事始めは 「リハビリを兼ねた住所書き」 だが、ここでも書くペースは遅い。Mは自分で体調の意思表示をしないのでそれでけに私の苛立ちも募る。

血圧も測ったが変わった値でもなく、朝食もいつもと同じように食べたので、私の心配過ぎかもしれないが、念のため今日の散歩は止めることにした。

何事も起らなければいいのだが、今日一日も無事に過ごすせるようにと願うしかない。

このブログを作っている間は私の近くで録画した歌番組を再生して見ているが、時々テレビ画面に表示される歌詞を読んで一緒に唄っているから、そんなに悪い体調でもなさそうだ。

Mの体調の程度は私のバイオリズムにも確実に影響する。良ければ山となり、不調なら谷となるバイオリズムだから、Mの元気は私の元気度に比例する大切なファクターでもある。






★ 写真の上でクリックすると拡大されます ★




 




 




 



      写真説明:  川沿いで咲く花

      撮影場所:  空堀川沿いにて  (2020.10.31)