日暮らし通信


その日暮らしの生活でも、感謝しています

日頃、見た事・聞いた事・感じた事・そして言いたい事などを発信します

山吹の花

2015年04月05日 11時19分50秒 | 四季の花と風景

四季の織りなす 花 と 風景 をお届けします



 タイトル : 山吹の花
 撮影場所 : 空堀川沿いにて
 私のひと言 : 4月になったらあっと言う間に咲き始めました


★☆★ 写真の上でクリックすると拡大画面になります ★☆★






「漏水検知器」 の誤作動

2015年04月04日 15時30分26秒 | 日暮らし通信


写真説明: 漏水検知器と上水・温水配管 (写真①)
●★ 写真の上でクリックすると拡大写真になります ★●

先日、昼の12時前のことだった

突然、台所の方から 「ピー、ピー、ピー・・・」  「ピー、ピー、ピー・・・」 とのブザー音が聞こえてきた

何のことやらさっぱり判らなかったが、私が流し場の下の格納庫の扉を開けると、どうも音源は上水、温水配管の下に置かれていた 「漏水検知器 (写真①)」 からだった

しかし、ブザーはまだ連続して鳴っている 

漏水? と心配になり、配管を指で触ったり、配管にティッシュペーパーを巻き付けて見たが漏水している様子は無い

このブザー音を止めるのはどうすればいいのだろうか?



写真説明: 漏水検知器 (写真②)
●★ 写真の上でクリックすると拡大写真になります ★●

仕方なくこの検知器を取り付けた業者の 「お客様相談センター」 に電話して事情を話すと 「手前 (写真②)  の黒いボタンを押してください」 とのことだった

実行するとやっとブザー音が停止した。どうやら検知器の誤作動だったようだ

この検知器は昨年12月に 「水道蛇口のメンテナンス (有料)」 を実施した時、業者が無償で取り付けた器具だった

だが私はこの検知器がどのようにして水漏れを検知するのかが、どうしても理解できなかった

写真① に示すような位置で飛び散る漏水ならともかく、微量な漏水をどのように検知するのかは疑問のままだった




写真説明: 対策後の漏水検知器 (写真③)
●★ 写真の上でクリックすると拡大写真になります ★●

その翌日、業者のスタッフ二名が確認に来て、まず水漏れをチェックしたが異常なしで、やはり検知器の誤作動との所見だった

 「温水検知器」 は同じタイプだが新品に替え、下に敷いている織布(しょくふ)は 写真③ のように大きいのを取り付けた

だが私はまだ何となく釈然としない。どうしても何故漏水を検知するかの仕組みが判らないからだ

だがこの検知器のポイントは織布にありそうで、この黒い敷物の上に水気が発生するとそれを検知するのかも知れない

写真① の織布は両方の配管に及ばず、何の意味もなさなかったようで、来たスタッフが大きめな織布を用意してきたことがそれを裏付けている

この検知器はまだ商品化されていないとのことで、我が家ではデータ取りのお手伝いになっているのだろうが、今回の件は必ず参考になる事例であっただろう

無料だから取り付けているが、有料なら全く興味の無い検知器である

でもこのような機器の不具合は良い勉強になります。不具合には必ず原因があって、その原因を早く見極めるのが腕の見せ所。そしてタイムリーな対策を実施する。それがプロと言われる人の特技でもあるからです

昔、会社でジェットエンジン運転で起きた不具合のトラブルシュートを想い出しました


全生園 の 桜花

2015年04月02日 16時48分26秒 | 街角から

同じ市内に住む知人から
 「全生園(ぜんしょうえん)の桜は素晴らしい眺めですよ
ぜひ一度見てください」 と勧められた

そう言えば全生園は我が家からは近いのに
桜の時期に行ったことはなかった

 「全生園」 は正式には 「国立療養所多磨全生園(こくりつりょうようじょたまぜんしょうえん)」 で
東京都東村山市にある、ハンセン病患者の収容施設であり
全国にある国立ハンセン病療養所の一つです

私が行ったのは全生園の東側の桜並木がある一画だが
まだ9時過ぎなので人影も少なく
私にとっては絶好のお花見兼ねての撮影条件だった

だが何ケ所か、ブルーシートが敷かれているのは
既にお花見の場所取りが完了のようだ

昨日は所沢航空記念公園での桜をご紹介したが
ここでまず気付いたのは全く雰囲気が違うことだった

それはこの桜並木に入れば、人は完全に花のトンネルの中に居るようで
立ち止まって左右に視界を求めれば全て桜花が迫ってくる

そして見上げれば桜花の隙間からは今日晴天の青空も覗いている

公園では外側から桜を眺めているようだが
ここでは桜花の中に囲まれている自分を忘れたかのように錯覚する

知人が言うように正しく 「素晴らしい眺め」 だった

願っていた青空も今日は天空にあり
思う存分かなりの枚数を撮り、よいお花見だった





































ところで写真を撮っていたら知人に会いました

昔勤めていた園芸農家で働いている女性のパートさんです
家が近いので自転車で毎日この桜並木を通り
園芸農家に行くとのことです

桜花から沢山の樹勢を受けての通勤
今日も良い仕事するのは間違いないでしょう

 「お気を付けて行ってらっしゃい」 と声掛けて別れましたが
遠ざかる自転車姿も、桜花に囲まれての絵姿になっていました



    写真説明: 全生園の桜花
    撮影場所: 全生園にて (H270402 撮影)




桜花繚乱

2015年04月01日 20時25分16秒 | 所沢航空記念公園

今日、妻はDSへ

私は10時過ぎ独りで所沢航空記念公園へ写真を撮りに行った

今年は桜花が意外と早や目に満開になってしまったが
満開の状態とは、花芽が8割程度開花した状態のことのようだ

その満開の状態で写真を撮りたかったのだが
生憎の曇り空で花を撮るにはあまり良い条件ではなかった

本当は青空をバックに映える桜花を撮りたかったが
今日はあまり満足とは言えない出来栄えの写真になってしまった

毎年、桜花を見る度に思うのはいつも同じで
私は ”凄い、凄いなあ~” と感嘆しながら
その咲き方に心を奪われれている

繚乱する桜花については
私はそれに相応しい形容詞も感嘆詞も持ち合わせていないが
ただただその豪華な花模様に心打たれるばかりだ

そして 「今年もまた桜を見ることができた」 と感謝する

まずは所沢航空記念公園に咲く満開の桜花をご覧ください
































    写真説明: 桜花繚乱
    撮影場所: 所沢航空記念公園 (H270401 撮影)