そんなに食うなら走らんと

食道楽(ラーメン中心)とカロリー消費(ランニング中心)の葛藤の日々

さ竹@新宿 「鯖飯と蕎麦 朝定食+かき揚げ単品」

2015-09-18 09:50:29 | そば


どう見ても




どう考えてみても




オマケにコレで




オマケにコレ




頭隠して
全裸でボーン!!と

誰が見たって

嵯峨谷 (゜д゜lll) やんけ!!

根性の座った
鬼パクリかとも思いましたけど

それにしては
ヤリスギかなぁ って

なにやら
嵯峨谷を運営するアグリゲートが
ココも同様に回しているらしく

だったら
そろそろ知名度もそこそこな
嵯峨谷そのもので展開すればイイのに!!
なんてのは浅はかですかね




いやしかし
よく見てみると
納豆や山形だしそば
なんてのが見当たらず




逆に
体のよろしい
朝定食なんてやってますね

「サラダ」の是非は
おいといて

「冷・温 又は 冷麦選べます」って
ココでも冷かけ選ぶこと
できないのかしらん

とりあえず




鯖飯と冷蕎麦セットに




単品かき揚げ追加ということで

このかき揚げが
当初の頃の嵯峨谷を思い出される
ヒュージなやーつで

かぶりつけずに
崩せば周りが大惨事的な

嬉しいような
困っちゃうような




もし単品で頼んだら
コレでも
330万円もするという (かつての大失敗

でもセットにすれば
60円に成り下がるという

ウリにするには
ちょいとしょぼさの隠せない鯖飯に




ドカーン!!と

どう だー!!と

コレで
昼になっても
腹減らねぇ ぞー!!と




ええ
嵯峨谷です




返す返すも
まごうことなき
嵯峨谷ですね

周りの女性客が全員
納豆そばを食べていることもあったりする
「冷かけ」ラインナップがないのは
サビシイところだけれど




まあ
コレもひとつの
嵯峨谷のカタチ

路麺的に
意外とイケてない
西新宿のこの辺りに

ピンポイントで
ドカンと落としてきたような
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大臣閣@佐賀県佐賀市 「ラーメン」

2015-09-17 20:16:15 | ラーメン 九州地方
お弟子さんやご家族の系列店が
周りに増えていった
そんな歴史もあって

~軒
~楼
~庵
~太郎
なんてのも

接尾語が共通してるお店が
周りに散見しているケースってのは

地方における
「ラーメンあるある」
だったりしませんかね

オマケに
同じように高評価
だったりするから
オレたちも気付けるワケで




大臣閣に幸陽閣で
閣つながり
どちらもキッチリと
イケていそうなアンバイ

さてさて
どんな関係なのか

はたまた
まったくの無関係だったり
関係を無かったことにしていたり

あえて勉強しないで臨むのも
またコレ
乙というもの




むうぅ
天井高いなー!!




レトロですねー!!




とりあえず
びんビールに

ホルモンと焼肉と
チャーシュー!!
一人前ずつ
お願いしマッス!!

って

ど~もど~も

うわごとですので

流して下さい

ラーメン並で




っつか
DGR必須の
大人気店だと思ってきたけれど
予想を反する超激レトロ系

調理担当は
齢80前後のばあさまに

その娘さんらしきが
ホール兼ってなアンバイか

ズイブンと疲れたコンビネーションにて
スローでメローでありながらも
際立ったヤヴァさが
あるわけでもなく




スミマセン
スミマセンねぇ と

この娘さんの
「スミマセン」を
15分の滞在中に
20回は聞いたかもしれなくて




ハイ
スミマセンねぇ と
デフォラー登場

正直
お店に入った瞬間に
期待の芽を摘んでいたことを




スミ (゜д゜lll) マセン!!

ガツンとユマークな
臭せぇやーつが
ズバンとキマって
スミマセーン!!

コレはまるで




性転換した御天

相変わらず
キツい体臭はそのままに

でも
ちょっとだけ
ぽっちゃりと




いやしかし
佐賀ラーメンってのは
味変無いのがデフォなのか

ゼヒともココに
ニンニクのひとかけを
高菜のちょびっとを

ブチ込みたくて
たまらなくて




美味いじゃ (゜д゜lll) ないっスカ!!

このお二人のコンビネーションで
この一杯が生まれているというのが
何よりもの奇跡

そういう意味で
今は亡き
門司のみんず
カブるところがあったりして

ああ
一瞬でも
ナメてかかって
スミマセン

オレの中の
佐賀ラーメン感が
ますますアガって
スミマセン

帰り道
もう一度キメちゃおうかな
スミマセン


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国料理 天香園@六本木 「坦々麺半炒飯」

2015-09-17 10:30:51 | ラーメン 港区
チラッと




いつも
チラッと
見ていました

そして赤坂方面
目的のラーメン屋へ向けて
小走りで通りすぎて行くのでした

でも
今日は




ああ
仕方がないな と

何が
仕方がないのか と

タマが切れてて
仕方がないのかも と

入ってみたら




モクッと
してました

いや
モクモクッと

いやいや
モクモクモクモクッ!!
としてました




チラッと覗いて
モクッをキャッチして
そのままUターンすればヨカッタのに!!
と思いました




何よりも
その薄さに
ヤラれそうになりながら




ああ
六本木の場末というのは
この空間のことを言うのだな と




この煙を吸い込んで
少しでも
濃くなーれ
濃くなーれ




そんなこと
思うわけないじゃないですか

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比須@佐賀県鳥栖市 「あのラーメン&海苔ねぎまみれラーメン」

2015-09-16 22:42:16 | ラーメン 九州地方


ガキンチョ
興奮してますが

オレももれなく
興奮していたのです

っつか
成田の第3ターミナルってば
遠くてヤヴァいね

ヘタに空港内巡回バスなんか乗ると
えっらい遠回りして
逆に痛い目に会うことになるね

LCC派の人は
余裕見ておかないと
ホントにヤヴァいことになるかもしれん


ということで
とりあえずは
佐賀巡り

一竜軒の印象が
あまりにスバラシくて

もうそれだけで
佐賀ってば
オレ的には
ラーメン処な扱いだったりして




一発目は
鳥栖の爆濃




なにやらズイブン
評判イイじゃないですか




むう
気前のよろしい
盛りのセットが並んでいて

ガテンな皆さん
もれなくセットを
がっついてますけど

長い一日における
オレたちにとっての
アペタイザー




とりあえずデフォの
「あのラーメン」と




ちょいと色気を出して
「海苔ねぎまみれラーメン」


ときに
「甘いは美味い」ってのが
適応されにくい
ラ的なワールドにおいて




カエシの甘さが
絶妙なコクになっていて
コレは間違いなく




甘くて美味い一杯




取り放題のもやしのビジュアルが
ちょいとアレなのは
おいといて




欲しかった繊維感が
満たされるのはウレシイところ




一方
海苔が溶けやすいのが
一瞬ビミョーかとは思いつつも

甘ウマスープにくんずほぐれつな
コレってばもしかして
インテンショナルな仕様だったりするのか

オマケに
ネギの適度な辛みが
ビッ!!と
甘みを締める薬味感




美味いじゃ (゜д゜lll) ないっスカ!!

始め良ければ全て良し
でもない
このワールドだけど

思っていた以上に
ステキなスタート


まるでオレたちを歓迎するかのように
アチコチ噴火していたりするけれど

今回もまた
ステキな九州に
なりそなヨカン
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華料理 五十番@新宿歌舞伎町 「五目そば」

2015-09-16 10:31:54 | ラーメン 新宿区


向かいのピンサロは
ときとして
外にまで溢れんばかりの
DGRだったりするけれど




むしろコチラが
オレにとっての
ヌキのポイント

半チャン無いなら
ラギョビーかなぁと
直前までキメて望みつつの




理想的っぽい
「五目そば」のビジュアルに
どうして今まで
この店を放置していたのかと

いやしかし
某ログのオープン時間が
30分ほど間違っていたりして (ホントは11:30オープンね)

ちょ
コレ
どうするべきかと
迷い死にながら

このタイミングを逃すと
また当分チャンスが訪れないような気がして

数多のDVD業者を振り切りつつ
数多のポン引きを振り切りつつ
永遠のような30分をさまよいながら




文字通りの
ほっ!!と一息




むう
歌舞伎町のど真ん中にしては
驚くほどに抑え気味のメニュー郡




普段使いには
もってこいの設定(しないけど)

外の世界との
温度差というか
時間差というか

どこぞトロリで
どこぞユルリとしたイキフンの中




キタキタキマシタヨ!!




理想的なやーつ
キマシタヨ!!

もしかしての
伊達巻を期待していたけれど




卵焼きとは新しい




ゆで卵と卵焼きで
卵がダブってしまった!!

けれど

なんだか
「必死に五目にしてる感」
逆に好感持てたりして

派手に炒める音がしていたので
もしやと思いきや




焼いたスープではなくて
炒め野菜が乗せられたパティーン

だけど
想像のずっと上を行く
「ちゃんと取っている」感に




なかなかのアガりを見せる
オレがいたのでした

ココで
すべてを裏切るかのように
しれっと広東麺が出てきてもおかしくない
東京砂漠において




このビジュアルは
たまらないものがあるわけで

ゆで卵のオイニーが
ちょっとイキかけていたなんて
目をつむってしまうほどの




そこはかとない
発見感




相当に
息の長そうなお店だけど

固定ユーザーは
いったいどの辺の人種なの
という




歌舞伎町のど真ん中で
朝が早いわけでもなく
夜も21:00までという

夜のオレたちの
手のひらをすり抜けていく設定

やはり
今日のこの日に
キメておいて

間違いはなかったはず
なのでした
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする