そんなに食うなら走らんと

食道楽(ラーメン中心)とカロリー消費(ランニング中心)の葛藤の日々

小諸そば@六本木 「鴨南蛮」

2015-09-15 09:26:06 | そば
朝にフラれたのが
どーにも悔しくて

どの店舗でも
「鴨系」メニューは
朝にはフラれるのかと

アレコレ調べていたら
「鴨丼セット」
なんてのもあるらしく

どうやら
正解はそれらしく




なんだか悔しいから
やっぱりお昼に来ちゃいましたよ

って




売り切れ (゜д゜lll) なのかよ!!

いったい
いつ来れば食えるんだよ!!

僕が僕であるために

いつ来たって食えるのが
小諸が小諸であるために!!
じゃないのかよ!!

ああ
仕方がないので




初志 なんでしょうか コレは
貫徹 なんでしょうか コレは




ぶっちゃけた話
鴨が4枚乗ることにより
350万円吊り上がる「かけ」
とも取れないこともないけれど




れんげが付くんだね

鴨だけ特別なん?

気のせいかもしれないけれど
どこぞダシにも
鴨がうっすら漂っている感じもして
いつもよりやや厚めの旨味




コレまた
気のせいかもしれないけれど

どこぞ麺も
圧倒的に小麦粉優位の
いつもの伸び気味チープ感が
いくらか薄まっているような




鴨がネギ背負って
やってくるように

オレがデジカメ背負って
小諸をべた褒めしにくるのもアレですけど




マツコの驚く
そこまでではないものの

そこそこに
枯れたムキには
一度はアリな
オプションということで



明星 評判屋 鶏南蛮そば 71g×12個
明星食品


日清 どん兵衛 鴨だしそば 105g×12個
日清食品


マルちゃん おそば屋さんの鴨だしそば 98g×12個
東洋水産


永谷園 お鍋ひとつで! 鴨南蛮そば 254g(2人前)×3個
永谷園


五木食品 五木庵鴨だし南蛮そば 193g×10食
五木食品


食べ比べてみようかしらん
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸楽苑@六本木 「醤油ラーメン司」

2015-09-14 09:56:22 | ラーメン 港区


そもそもあの麺が
あんまりタイプではないけれど

マツコに惹かれて




そこまで言うなら
そこまで驚くなら
食べてみようかな

って

売り切れボタンが
点灯していたりして

朝はやってないということか

いらっしゃいませーの言葉が
背中に刺さりながらの
早々に退散




仕方がないから

今朝は
こっちかなと




気の進まない
宿題を抱えていたりするしね




おう
やっぱり
290円ラーメンが消えていることに
切なさを殺せませんが




390円のやーつは
未だ存在するんだね

画から判断するに
以前の
290円中華そばが消滅して

390円の極旨醤油らーめん
あっさり中華そばとして
昇格というか
降格というか

正直
値段だけじゃなくて

290円のやーつの方が
さっぱりと美味かっただけに
いろいろ複雑なキモチにさせますけど


まあ
しょうがない

一度ばかりは
しょうがないよ

塩野菜ラーメン490円や
味噌ねぎらーめん490円なんて

この店においては
量的にも食わせるメニューを
差し置いての




醤油らーめん「司」
520万円という

清水の舞台から
宇宙へ翔ぶキブンにて




まあ
デフォにて
プチチャーシューメン風情というのが
せめてもの救いといえば

いやいや
やっぱり
この店において
コレは救いのない設定ということで




まあ
そこそこに
肉を感じさせる旨さがありますね

390円のアレみたいに
ベタっとした甘さがないのは
好感持てるかもしれないけれど




なにやら麺も
デフォの喜多方風情とは違って

そうかコレは
最近流行りの
意識高い系清湯ラーメンを意識しての
完全別路線の新しい一杯なのねと




まあ
しかし
なんつーんスカね

幸楽苑にそんなのを一切求めていない
オレたちですから

だったら




飲みも食いも
日高屋でイイじゃんかとね




むう

逆に
テコ入れすることで
ホントに用無しのお店に
なってしまったような気がして




外税ってのが
またコレ

火に油を注ぐようで



サンヨー食品 サッポロ一番 幸楽苑 極旨醤油らーめん 1ケース(12食入)
サンヨー食品


サッポロ一番 幸楽苑 味噌らーめん 93g×12個
サンヨー


サッポロ一番 幸楽苑 旨辛らーめん 82g×12個
サンヨー食品


サッポロ一番 幸楽苑 豚骨こってりらーめん 1ケース(12食入)
サンヨー食品


Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「温でもコクニボ 」@自宅

2015-09-13 20:13:08 | 自作ラーメン
残暑の欠如している
こんな9月も
記憶にないけれど

こんなに寒い
9月の朝も
記憶にないという
ある朝

だというのなら
せっかくの


臨機応変に
温にするって




どうだろうかという
オレの朝




この朝に限っては
ゆで太郎に
負けてないだろうという
オレの朝




イイ朝ですねという
オレの朝に

パパー!!
ボクもラーメン食べるー!!





「まーめん」を卒業して
ようやく
「ラーメン」になれた
ウチのガキンチョは

いずれ




コレが日本の朝食の
スタンダードという認識のもと
世間一般へ巣立ってイクわけで

とりあえず
ラヲタのBASICとして
「整いました」
ということでよろしいか

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冷やニボ各種 」@自宅

2015-09-13 09:58:31 | 自作ラーメン
キャンプだったり
BBQだったり

イベントごとに
そこそこ自作はしてるけど

書くのがメンドい
以前に
メンドくて撮ってないという

人のあるべき
本来のカタチに戻りつつ


とりあえず
このところ
いまさらながら
煮干しにハマっていたりして

日本の夏だからこそ
冷しの煮干しをヤルのが
どうにも気に入っていたりして




福島方面から
ステキなパッキングを頂いていたのを
思いだしたりして




休日の前日の夜に
未だシラフでありながら
翌日の仕込みに入る

そんな可能性が
圧倒的に低スギるワケで

煮干しをヤリにくい理由って
まさにそれなワケで


一応
昆布とサバ節と一緒に
水出しして一晩

翌朝に
沸騰しない程度に
フツフツと30分ほど

ココで濾したのが
既にひとつの完成品

煮干し主体の清湯スープで
別に取り分けておきます




そして
清湯スープから回収した煮干し

ココから
頭とワタを取って




身の部分を
清湯スープと
レッツミキシング




ガーッ!!

コレを
先ほどの清湯に混ぜまして
トロッとなるまで煮込んだのが




こんな感じ

夏場にピターリ
サラリとしながら
十二分にお魚天国

ノンアニマルだけど
旨味十分なやーつ

冬場はココに
鶏だの豚だの併せて
コラーゲンを併せーの

ゴグっと
トロリと
ヤレば良いワケで




ちなみに
分離した頭とワタは




ヒミツのブレンドオイルに
低温でユルリと抽出

コクと苦みの
ゼイタク煮干し油が取れた上に




揚がった頭は
イイ塩を振りつつの
スーパーおつまみという

なにこの
ムダの無さ


一方
宅のチャーシューは
日常の一品へ

なんだかんだで
レシピを固定して
常備するようになりました




肩ロースを
4kgずつヤルのが
ウチの日常の風景

月に一度は仕込んでいるので
まあ平均的家庭の
消費量とは言えるでしょうけど




香味野菜も
水も入れず
使いまわしのチャーダレと
追加の醤油のみで

中心温度が58度になるまで
およそ2時間かけながら
ジックリと

やまぐち@郡山のレシピが
スタンダードルールだったりして




全てはヤリ方

香味野菜入れなくても
イヤな臭いがするどころか
むしろコレが
イイ肉の香りということで

低温ジックリの
肉汁バクハツの設定にて

万年タレのエンミも
適度にコントロールしやすいという

一石何鳥な神レシピ
だと思っています


一方
自家製麺は

避けられない
自作バカの宿命
ということで




特飛龍とスーパーカメリア
あたりをブレンドした

パツンパツンの
細平打ち低加水麺が
冷汁には小気味良く踊るようで




オレの冷やニボ清湯




オレの冷やコクニボ

そして
年に一杯しかやらないであろう

オレの天敵を
オレの解釈で
オレの味方にするような




オレのコクニボ冷やチュー

自家製梅シロップ
ってのがポイントね




ラヲタ雀士の皆さん
神聖な雀卓に申し訳ない
(っつか ウチのコタツにマットだけどね)




冷えましたか

逆に
熱くなったりして

ククククク





夏の麻雀に冷しの煮干し

風物詩に
しちゃってイイスカね


とりあえず

煮干しを謳うなら
いたずらに濃厚でなければならない


ワケでもないことを

アルスの天才
学んだ昨今なので

スッキリと
軽快ながら
足りなくない煮干しを求めて

アレコレ
こそこそ
研究を続ける昨今なのでした

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だるまそば@新宿西口 「朝定 冷や ちくわ天で」

2015-09-12 09:44:55 | そば
そこに嵯峨谷があるからさ!!

ちょっと向こうに
そば新ができたからさ!!

オマケにその先
かめやがあるからさ




ええ
何度か食べたことあるんスけど

キブンとしては
七転び二起き

いや
七回どころか
二転びゼロ起きってなアンバイで

でもそれは
いずれも
「温」だったときで

「冷」だったときは
どーなっちゃうのかなと




かけともりだと
値上るパティーンもあるのかと

それも
ズイブンの上がりっぷりだなと

あらためて
冷やかけの正義を噛みしめながら

いやしかし
あまりに品数が多くて




いわゆる
「どれが得なの?」的な

選球眼を働かせるには
ちょいとムリがありそうな

券売機前の
マジでテンパる5秒前

とりあえず
「朝定食」なるを
「冷」の呪文とともに

で、どれにするの!?

どれにするってのは
なんデスか!?


48番!!
48番見て!!


このやり取りってば
いままでも
無数に繰り返されてきた
FAQってヤーツでしょうか




あえての
かき揚outにて

鳥唐 or ちく天という
男を試される選択肢

添えられるライスをイメージして
なかなかに悩ませるとこですけど

ほう
もりやざるに比べて
冷かけに分が無し
ってなアンバイでもなく

冷蔵庫から出してきた
ペットボトルから
冷汁をドボと気前よく




意外や意外に
ゴクゴクとイカせるタイプ




なるほど
コレで430円ってのは
超激バリュアブル

この労働力に対して
いったい
どんだけのアガりがあるのかしらん と

気のイイご店主の
テキパキとした働きぶりを
いま一度遠目に確認しながら




改めて
この手の立ちそばは
「冷」で食ってこその大正義

もちろんのこと
ゆで太郎や嵯峨谷には
規模的にテク的に
及ばないものの

この店が
この立地に長く在ることの意味
いま一度かみしめながら

さて
それはそうと




生卵

右にINじゃなくて
左にONだったかもなー!!

コレだけ
汁ナミナミだと
散れちゃうかもなー!!



ナガブチばりに




セイ (゜д゜lll) ヤー!!

トランスさせてみたりして




初めてやってみたけど
TKGにワサビって
薬味として
かなりアリだったりして




うん
通います
通います

ゆで太郎と嵯峨谷の隙間に

鎮静剤のごたるに
挟みます
挟みます

コレから
だんだん涼しくなっても

「冷やかけ」の一本で
シバリます
シバリます


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする