諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

連れていかれたシェパードのコロ。その1

2017年10月02日 08時11分33秒 | 動物
これはもう30年も前の話です。証券会社を辞めて家の仕事を手伝っていた頃です。

私は午前1時15分頃に起きて泉の高速道路のインターチェンジ近くのガソリンスタンドまで新聞を取りに行ってました。

当時は現地印刷ではなくて東京から仙台まで新聞をトラックで運んでいたのです。酷かったです。冬になって雪が降ったら7時に新聞が着いたりしてましたから。

高校の時、スキー教室の日に大雪が降りまして高校休みました。新聞配達の方が大事なので。学生や社会人のバイトは学校や会社に行くので店員だけで全部を配達しなければならない。私も夕方の5時まで朝刊を配達してました。

あっ、そうそう。仙台は夕刊がありません。夕刊があったら販売店は無理です。東京みたいにチラシが入らず利益が出ないので。

まっ、そう言う事で朝早くから働いていたのですが、私が店から出かける頃、真っ暗な店内に何時も来ていたヤツがいました。コロです。雄のシェパードです。

私が起きて新聞を取りに行く時間帯には着ていました。鼻でガラス戸を開けて入って来るのです。それで石油ストーブの前で暖を取り、新聞配達のバイトや店員に愛想を振りまいていた。

コロを飼っていた人は私の家同様、バス通りで商売をしてい方なのですが、バブル経済になる前の景気の良い時代に店舗を新築。敷地目いっぱいに大きな建物を建てた。それでコロの犬小屋が置けなくなった。

哀れコロは建物の裏の僅かな細い通路に雨ざらし、雪ざらしで繋がれていたのです。下は3メートルの崖になっていたから、細ぉーい土の上で寝ていたのです。雨が降ったら水浸しになるのにです。

犬を飼った事がある人なら判ると思いますが、犬は意外と寒さに弱いです。濡れた体で凍える。コロは寒くて辛くて悲しくて何時も夜啼きをしていた。それで飼い主が近所迷惑になると思い、コロを夜中は解き放っていたのです。

当時はコンビニも少ない。朝の2時頃に電灯をつけているのは私の店ぐらいです。コロは人恋しかったのでしょう。新聞配達が終る7時までの間、うちの店に入り浸るようになりました。

私は大の犬好きです。コロの来訪は嬉しかった。コロも私に懐いていました。新聞配達のバイトや店員にも愛想をふりまく。コロも嬉しそう。うちの店に毎朝訪ねて来るのかコロの唯一の楽しみになっていたみたいです。

でも7時までいられると困ります。うちのヨークシャテリアのテリーが起きてきて庭にオシッコをしに出てくるので。

うちのテリーは番犬として優秀です。家族以外は懐かないので。誰かが来るとすぐに立ち向かって行きます。

テリア系の犬種は気が強い。可愛い姿をしていますが、心はドーベルマン。そんなテリーですから必ずコロと衝突する。それが心配。

タモリが司会をしていたテレビで、散歩中に飼い主が熊に襲われたら飼い犬は熊に向かって行くか。飼い主を庇うのか検証していました。犬100匹中、熊に立ち向かったのは2匹程度。殆どの飼い犬は主人を置いて逃げて行った。

でも、うちのテリーは立ち向かいます。特に私に良いところを見せたいと思うヤツです。その性格が心配なのです。

テリーは柴犬を追い回す度量を持っていますが相手はシェパート。体重3キロ台のテリーに対して、シェパードは40キロ近い体躯。テリーに勝ち目は無い。

コロに立ち向かってテリーが噛まれるのではないか。それが致命傷になるのではないか。それが大変心配だったのです。


続く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リカオンだけじゃなく、ヨークシャテリアもくしゃみで意思表示するぞ。

2017年09月09日 10時35分41秒 | 動物
アフリカの犬の親戚のリカオンがくしゃみで合意したり意思決定する。「大発見だ!!」とヤフーニュースが報じていました。

えっ、それって大発見なの? うそぉー、だってウチの亡くなったヨークシャテリアのテリーもくしゃみで意思表示していたぞ。そんなの大発見でも何でも無い。中にはそう言うのもいるだろうよ。不思議でも何でも無いと思っていたぞ。

リカオンはリーダー格が「雨降ってるけど、狩りに行ぐが?」と聞いて、賛成のリカオンは「クシャン(行ぐ)、クシャン(行ぐ)」。行きたくないリカオンは「・・・・・・」っと沈黙だそうです。

格上のリカオンの場合、3回程度くしゃみをしたら狩りへ。格下のリカオンは10回程度くしゃみして狩りに行くそうです。それが大発見か。そんなでも無いと思うけど。

確かにウチのテリーは変わっていました。子供の頃は逆立ちして電信柱にオシッコ、ウンコしていましたので。

これは多分「オレは大きいんだぞ。強いんだぞ」と他の犬達にアピールしているのだと思います。犬は縄張り管理が生きがいみたいですから。

ヨークシャテリアは気が強い犬種ですが、ウチのテリーは特に気が強かった。シェパードにも向って行くし。

よく庭に出ていて「キャーかわいい」と女の子達の歓喜の声が聞こえたとします。その数秒後、歓喜のキャーが恐怖のキャーに変わります。

私がガラス戸を開けるとテリーは私に振り向き「オレの活躍見ててくれ」とテレパシーで語り、逃げていく女の子達を追っかけて行きます。私が見ているとどこまでも追っかけて行く。見ないと戻ってくる。

いいとこ見せたい、自分の強さをアピールしたい。ウチのテリーは虚栄心が強かったです。

そのテリーは6歳過ぎから、くしゃみで意思表示するようになった。

私が「散歩行ぐが」と言うと、テリーは首を縦に振って「クシャン(行ぐ)」とやってました。

私は当時ひどい花粉症だったので私のくしゃみを聞いていて、くしゃみが意思表示の手段だと勘違いしていたのだと思っていましたが、「烈しく行きたい、待ってられない」と言う感じでくしゃみしてました。

リカオンは野生ですから飼い犬よりも気性が荒い。ウチのテリーも気性が荒いからくしゃみしていたのかな。犬の種族には元々備わっていた本能だったのかも。

狐は猫と犬の進化の過程の動物ですが、リカオンも狐に近いと思います。ウチのテリーは通常の犬よりも先祖返りしていて、リカオンに近いからくしゃみで意思表示していたのかも。

案外、動物の習性って知られていない部分がまだまだありそうですね。


ではでは。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレオが生きていた。

2017年01月03日 14時53分59秒 | 動物

あけましてオメデトウございます。今年もお暇なら無理せず読んでくださいませ。

 

さて2017年1月1日。つまり正月元旦、チョット用があってバイクで私の店舗に立ち寄ったのです。

バイクを店舗前に止めて勝手口に向う小道を歩いていたら、地を這う生き物二匹が結構なスピードで私の足元に寄って来た。茶トラと白の猫、オレオです。生きていたんだコイツ。良かった。心配していたんだぞ。

最近見かけなかったんです。見るのは以前オレオが連れていた若いキジトラと白黒の二匹のみ。オレオはとうとうこの若猫たちに餌場を譲って旅立っていったのだな。もう会えない。もう死んでいるのかもとも思っておりました。生きていたんだ、良かった。

オレオは子供を連れていました。産まれて日が浅い子猫です。オレオと同じ茶トラ・白。オレオミニです。良く似ている。間違いなく子供でしょう。

でも一匹しか連れていない。一匹しか産まないと言う事は無いと思うので他の子は死んだのか。オレオも辛い思いしているのだなぁー。野良猫は過酷だ。過酷な野良猫道を生きるオレオは立派なヤツだ。尊敬しますよ。

「そうだ、餌だ、餌」。私はUターンして秘密の餌場へ。オレオもオレオミニも何時もの様に私に付いて来ます。腹へっていたんだなぁー。

そこでふと思い出しました。年末に猫の餌が全部無くなっていた事を。もしかしたらと思い秘密の餌倉庫を空けて餌の袋を開けてみたら、無い。やっぱり無い。カラッポだ。

以前、オレオの前に来ていたオレに最後に会った時も餌が無かった。それ以来会っていない。これは困った。

私はオレオに「ちょっと待っていろ。直ぐに買ってくるから、ちょっと待っていろ」と言い残しホームセンターヘ。そしたら営業していない。正月だからなぁー。

私はバイクを反転し24時間営業の大型スーパーに向います。あそこなら正月でもやっている筈だ。

そこで2キロ税込み500円程度の猫餌を購入。うっ、まてよ。昼間の時間帯に餌をあげては人に見つかる。注意される。オレオに餌をあげれなくなる。これは困った。

私は心を鬼にしてそのまま他の用足しに。そして暫くして店に行きました。当然、オレオ親子はいません。そうだろうなぁー。

私は秘密の餌場に多目に餌を置いて暫し作業。そしてまた餌場を確認。うーん、餌はそのままだ。どっか行ってしまったか。もう会えないと言うことは無いよな。

後日、餌場に行ったら餌が減っている。多分、オレオ親子が来たのだろう。そう思いたい。

私はまたまた多目に餌を置いて帰路に。そのまた後日、餌場を覗いたら餌が減ってました。オレオ親子たちだと思う。そう思う事にしよう。

1月1日にいなくなっていたオレオが子供を連れてやって来た。これは嬉しい。久々に良い正月だ。良かった。

猫がじゃれ付いてくる夢は吉夢と言うが、実際に会えなくなっていた猫が子猫を連れてやってきたのはそれ以上の吉兆だと思う。そう思い込む事にしょう。

今年は良い年になりそうだ。

 

ではでは。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜアマゴはヤマメより強いのか考えてみた。

2016年03月26日 10時47分40秒 | 動物

渓流釣りが解禁になりました。しかし、宮城県は放射能の影響で岩魚(イワナ)は釣っても食べて駄目。でも山女魚(ヤマメ)は釣って食べてもOKなんです。これ、私には判りません。

イワナとヤマメは同じサケ目サケ科の魚です。模様は違うけど姿も大変似ている。何故、イワナが駄目でヤマメがOKなのか全然判りません。多分、さかなクンでも判らないのではないでしょうか。

姿は似ていますが生態は大分違います。イワナはヤマメよりも多少上流に棲む。そして岩魚と書く様に川から岩場に上がって蛇の様に移動出来ます。ヤマメ等々の普通の魚は陸地に上げなれたら魚体を跳ねらせるだけですが、イワナはニョロニョロと移動出来るのです。蛇と魚の合いの子みたいな魚です。

でも、これが放射能に影響しているとは言えない。何だか判りません。国もその点について説明していないし、私は取り合えず川魚は全部食べるべきではないと思いますね。国は案外大雑把なものです。信じて馬鹿を見るのは何時も国民ですから。

さて、話はこれからです。東北にはヤマメがいるのですが、日本列島のほぼ中心点から西にはヤマメは基本的に生息しません。西にいるのは甘子(アマゴ)です。ヤマメと殆ど同じルックスの魚です。違いはアマゴの方にオレンジ色のパールマークが付いているだけです。

甘子(アマゴ)の由来は「食べると美味しいから。甘いと美味しいは同じ意味で」と言う説と、「雨子が甘子となった」説の二つが有ります。私は後者だと思います。渓流魚はアマゴに限らず雨や曇り空の方が釣れますから。雨だと餌が流されてきますし、釣り人の気配も判らなくなる。私は雨子説だと思いますね。

それは兎も角、たったオレンジのパールマークが有るか無いかの違いなのに、アマゴとヤマメは共存が出来ません。アマゴとヤマメを一緒にするとヤマメがいなくなるのです。勿論、アマゴがヤマメを食べるケースも有りますが、それだけが理由では有りません。

例えば西のアマゴが生息している川に養殖したヤマメを大量に放流する。それなのに数年後には完全にヤマメは消えます。全滅と言っていい。何故なのか。

答えはヤマメがアマゴになるからです。ヤマメとアマゴが交配するとアマゴだけが産まれる。それが理由です。遺伝子的にアマゴの方が強いと言う事です。

イワナの生息域にアマゴを放流するとイワナも激減するみたいです。やはり交配も原因の一つですが、アマゴがイワナを捕食するからと言われています。似ていてもアマゴはとんでもなく強い魚なんです。

例えば東北にアマゴを放流したらヤマメは絶滅する可能性があります。アマゴは日本古来の魚なのに、ブラックバスの様な外来種みたいに生態系を乱す恐れがある。何故それ程強いのか。

私、ネットで調べました。結果、どこにも載っていませんでした。うーん、困りました。

しょうがないので考えてみました、私が。見つかりました答えが。勿論、当たっていると断言は出来ませんけど。

ヤマメとアマゴの分布図とほぼ一致するものが有ります。それは樹林です。日本は東側が落葉樹林帯。西側が照葉樹林帯です。この違いがアマゴの強さの秘密なのではないでしょうか。

古来、縄文人は東に集中して住んでしました。その理由として鮭の遡上が挙げられます。縄文時代は漁業の技術は低い。そして鮭なら川を遡上する。手掴みで取れる。待っていれば毎年間違いなく獲れる。私が縄文人なら少し位寒いからと言って西に行く事は考えないです。鮭があちらから来てくれるので。

そして落葉樹林帯と言う事は土地が肥えている事を意味します。葉を落とす事で樹木も生長する。昆虫も増える。その昆虫を餌とする魚や鳥、小動物も増える。

縄文人だって肉や魚ばかり食べていた訳ではない。穀物としてドングリや栗を食べていた。落葉樹林帯は食料が豊富だった。研究者によるとその当時、世界で一番カロリーを摂取していたのは東の縄文人だそうです。縄文人にとって日本の東の地域は楽園だったと言えます。

楽園だったからこそ争いが起きなかった。アイヌ語にに武器の名称が存在しないのも、蝦夷の時代までそれが続いていたからだと私は思いますね。

話を戻します。元々はヤマメもアマゴも同一種であった。しかし餌が豊富な落葉樹林帯に棲むヤマメは楽に生きられたが、照葉樹林帯に棲むアマゴは生存競争が激しかった。それ故、遺伝子が強化された。その差がヤマメを駆逐するまでの強さの違いに繋がったのでは無いでしょうか。

今回の話ですが、私としては結構自信があるのですが、さかなクンの様な魚の研究者に取っては「何を今更」的な話かも知れません。

今回の記事は私が想像で書いた事ですので、全てに断言している訳ではございません。釣師であり、私の拙い縄文文化の知識から出した回答です。妄信はしないで下さい。

 

ではでは。

 

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えたボス猫。その3

2016年03月23日 00時04分48秒 | 動物

続きです。何時もながら前置きが長いですが、そろそろ本題に入ります。

私が猫に餌やりを始めて一番印象に残っているのが、今回のお題のボス猫です。私はそのままボス猫と呼んでいました。

このボス猫ですが黒虎毛と言うのでしょうか、ドラ猫と言うのでしょうか、黒っぽい虎模様の毛色の猫です。私的には猫で一番怖そうなヤツです。

しかもコイツ、野良猫としては大変馬鹿デカイ。5~6キロはあるんじゃないでしょうか。何を喰っているのか知りませんが、今来ているオレオよりも三周りはデカイです。だからボス猫と名付けました。

このボス猫も私の姿を見つけると寄って来ます。ても今までの猫と違うのはシャァーと威嚇の声を出して寄って来るんです。

今までのヤツはおっかなびっくりビクビクしながら猫撫で声で寄って来るのに、こいつは何時もシャァーですからね。何様なんだお前はと思いましたよ。

ボス猫はシェァー(こら、俺様がやってきたぞ、この野郎)、ジャァー(早く餌を出せ、この野郎)、シャァー(また安い乾き餌か、この野郎)、シャァー(たまにはカルカン出しやがれ、この野郎)と私を威嚇します。

私もミャァー(何だその態度は)、フゥー(それが餌をねだる態度か)、シャーァー(ヤル気かこの野郎)、ピャーッ(怖いぃぃぃー)と対応。暫し睨み合いです。

でもまあ、私も人間です。こんな脅し猫に付き合ってられません。適当に餌を何時もの場所に置いてそのままにしてました。餌を喰っている時に撫でたりしたら確実にかっちゃいたり、噛み付いたりするヤツですから。本当にコイツは可愛げが無かった。歴代の猫でもワースト1のヤツでしたわ。

暫くこのボス猫が私の店に来ていましたが、その後、似ても似つかない子猫を連れてくるようになりました。オレです。そしてオレが育ちボス猫は去って行きました。

私はホッとしましたよ。あの危険なボスと顔を合わせなくて済むようになって。しかもオレは餌を食べてる時に撫でても嫌がりません。そのうち会いに来て直ぐに触っても喜んでいるようです。可愛いヤツなのです。ボス猫とはエライ違いです。ボス猫がいなくなって良かったと思いましたよ。

そしてそれから数ヵ月後の夜。複数の動物が私の店の前で争っている声を聞きました。犬の声に似いているが犬ではない。犬よりも甲高い鳴き声です。殺し合っているような獰猛な声です。私は直ぐに店から出て、争っている動物に向かって行きました。

複数の動物は私に気付き三方に散った。しかし、一匹だけ残っている。それはボス猫でした。

そして三方に散った動物を見た。その動物は妖怪であり雷獣とも言われていたヤツです。そうですハクビシンです。ボス猫は三匹のハクビシンと戦っていたのです。

ハクビシンは尻尾を入れたら1メートル位の大きさです。ボス猫よりもデカイ。しかも相手は三匹。ボス猫は怪我をしている様です。

本来ならいくらボス猫と言えどもハクビシンには立ち向かっていかないと思います。私だって怖いですから。しかしボス猫は立ち向かって行った。大したヤツです。

私は三方のハクビシンに対して追っかけるそぶりをしました。それでハクビシンは逃げて行きました。

私はボス猫に近づきました。ボス猫は噛み付かれた様です。後ろ足がびっこを引いています。大分やられたみたいです。

ボス猫は私が来るのを確認。後ろ足を庇いながらゆっくりと歩いて去って行きました。それ以降、ボス猫の姿は見ていません。

ハクビシンは宮城県で大発生しているみたいです。神社仏閣に住み着いて糞だらけにしていると聞いています。そして噛まれると病原菌を移されます。大変危険な動物です。ボス猫は大丈夫なのか。

この話、もう7年以上前の話です。野良猫の寿命は5年程度と言われてますから、もうボス猫は生きていないと思います。その子供のオレも多分亡くなっているでしょう。野良猫の一生は過酷だと思います。

だからこそ安い餌くらいくれてやろうと思ったのですが、代々の猫たちは子供に餌場を譲って去って行った。猫は死期を悟ると去って行くらしいですが、覚悟して去って行ったのでしょうか。

考えてみたらボス猫が再三私を威嚇したのは、自分より子供のオレを可愛がって貰いたかったからではないか。そして三匹のハクビシンに立ち向かったのもこの土地をハクビシンから守る為。子供のオレを守る為だったのではないか。

そう考えるとあのボス猫は立派な奴だったのかも。いやいや、猫がそこまで考えるだろうか。否、あれ以来ハクビシンは居なくなった。ボス猫が追い払ったのは間違いない。

ハクビシンは繫殖力の強い動物です。ハクビシンがあれ以来出なくなったのはボス猫が戦ったから。アイツは子供の為にこの土地を守ったのはないか。そう考えるとアイツは立派な奴だった。カルカンも食べさせてやってればと思いますわ。

動物を人間のエゴで畜生と言いますが、畜生でも魂は人間を超える者がいる。畜生でも学ぶべきところがあると思います。「一寸の虫にも五分の魂」と言いますが、魂だけは動物であっても尊重せねばなりませんね。

私が飼っていたヨークシャテリアも私より魂は上の部分がありました。私も見習いたいと思います。これ、笑い話じゃないです。重要な事だと思いますよ。

 

ではでは。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする