安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

津山市立高倉小学校の授業参観

2017年02月02日 | 教育
平成29年2月2日 11:45~

津山市立高倉小学校6年生の「津山学」の授業参加をさせていただきました。

津山市が28年度からスタートした「津山市第5次総合計画」に基づき6年生を対象とした「未来の花咲く津山学」のテキストを用いた授業です。



6年生11人が、DVDで導入部の映像を見て、5つの開花プログラムの「たね」探しのスタート
開花プログラムⅠ 子育てのタネ 
開花ブログラムⅡ 元気のタネ
開花ブログラムⅢ 仕事のタネ
開花プログラムⅣ 環境のタネ
開花ブログラムⅤ 安全のタネ

今日の授業では子育てのタネ探しの授業でした。


 


3班に分かれての授業の中で、びっくりするような「提言」が出てきました。
思わず、心の中で拍手です。

授業終了後、6年生の教室で給食を一緒に食べました。
今日の献立は

ごちそうさまでした!

田口議員に同行させていただきました。

高倉小学校では、税金の勉強を1月31日に行われています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山地域企業プロモーションビデオ

2017年02月02日 | 教育
平成29年2月2日
津山地域企業プロモーションビデオ制作作品を津山市定住ポータルサイトで公開しています。

2016年12月17日に津山圏域雇用労働センター大ホールで行われた「高校生のための地域企業プロモーションビデオ制作発表会」で発表された8作品です。

津山市定住ポータルサイトへ(画像をクリックしてください。)


2分間のドラマを制作するのに秘められた取材力と努力を想像しながらご覧いただきたい作品です。


【オーエヌ工業】
【一般財団法人津山慈風会 津山中央病院】
【株式会社マルイ】
【システックITソリューション株式会社】
【日本植生株式会社】
【山陽ロード工業株式会社】
【加茂繊維株式会社】
【晃立工業株式会社】

高校生がこのような制作経験をすることは、社会に出てきっと役立つと思います。

地域雇用創造協議会のページでは、企業の皆さんが制作した作品が公開されています。
津山市地域雇用創造協議会

関連ブログ
プロモーションビデオ制作発表




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPad活用セミナー

2017年02月02日 | 講演
平成29年2月1日 14:00~

iPad活用セミナーに参加する。
 会場:ドコモ岡山ビル
 〒700-0921 岡山県岡山市北区東古松1-11-20

東京インタープレイ株式会社
代表取締役 米田英輝
アプリケーションソフトは、SideBooksを使用



昨年4月22日の研修以降、個人的にiPadを導入して、使用してみると大変便利な道具である。
今回の説明で、新たに導入した議会も多く、近隣の議会でも導入を決めています。
「Side Books」もさらに進化していました。
「津山市議会での導入がなぜできないか?」

タブレット端末の導入実績(Side Books)

活用事例紹介
鏡原 慎一郎議員(香川県 東かがわ市)
2011年市議会議員に25歳で初当選し、現在2期目。
当初より議会改革に携わり議会基本条例の制定に議員内事務局として関わる。
タブレット導入に当たっては、ICT推進部会の立ち上げを行い事務局長に就任。
検討から3ヶ月での導入を果たす。
現在は、議会の政策立案のあり方、また議会の情報発信のあり方について等、更なる議会の活性化に取り組んでいる。
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代吉備の名宝展鑑賞

2017年02月02日 | 催し
平成29年2月1日 11:00~
古代吉備の名宝展鑑賞
 会場:岡山県立博物館
 期間:11月25日から2月26日


水原古墳(津山市新野山形)から出土した、陶棺、副葬品が東京国立博物館から里帰り!して展示されています。

 

 

勝北歴史研究会、地元新野山形の皆さんやミュージカル「風と光と心の劇場」スタッフの皆さんがツアーを組んで、見学に訪れておられました。

現物を見たことが無いので、この機会にと考え、訪れました。

水原古墳(黒媛塚)
1937年(昭和12年)に発見され、この一帯が「古事記」に登場する黒媛の伝承地一つであったことから「黒媛塚」と呼ばれています。
 山縣(やまがた)に蒔(ま)ける菘菜(あをな)も吉備人と
共にし採めば楽しくもあるか (「古事記」より)
黒媛(くろひめ)は吉備の海部直(あまべのあたへ)の娘で容姿端麗であったために都に召され,仁徳天皇の寵愛(ちょうあい)を受けていましたが,皇后の嫉妬(しっと)にあい山形(現在の津山市新野山形)の地へ帰されました。
その黒媛を慕って仁徳天皇がわざわざ草深い山形まで行幸されたというはかなくも仲むつまじい物語があり,津山市新野山形の水原古墳(伝黒媛塚)より出土した130点余の貴重な史料は現在東京国立博物館に保管されています。


 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする