令和元年11月27日(水) 13:30~
作州忍者鶴山隊(さくしゅうにんじゃ つるやまたい)の勉強会に参加する。
本日の講師は、尾島 治先生(津山郷土博物館の元館長)
演題:津山城の武器と食料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a8/f461e5dc502ead017eb80accbdc6507c.jpg)
従公儀御渡被成候御武道具帳・御武器帳(津山郷土博物館所蔵)等の資料から、津山城の櫓の配置と武器・食料の保存庫について説明を受けました。
・お城の入り口部には武器弾薬庫、裏口は食料保存庫
・米蔵の配置
・詰米蔵(現在のシロヤマテラスの敷地は米蔵の跡地)
・四十間蔵(武士の給料保管庫)
・川戸蔵(吉井川から高瀬船で、大阪に米を売る)
津山城の食糧管理の実態を聴く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a5/07b00fc950d9677b510013e95d72f9fc.jpg)
・森家から松平家に城を明け渡す間の半年は、浅野家が城の管理をしていた。
・石火矢は大砲の事(大阪城に保存)
大阪城小天守台にある幕末の青銅製大砲である。
文久3年(1863)に美作津山藩の鋳工百済清次郎が幕府の命により製作し、天保山砲台の備砲であったと伝えられる。
明治になって大阪城へ運ばれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/12/d1da6672439163db0aa56d771fa40608.jpg)
・戦には、鋤や鎌など農具も持っていく
・参勤交代は軍事パレードのようなもの
切り口の違った視点からの講話で、興味深く聞くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/62/1ab98c0fa8b4a1bcce42740fb640de01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ef/2cce4a1bc1590a17ee2e776e1f9e11e3.jpg)
作州忍者鶴山隊(さくしゅうにんじゃ つるやまたい)の勉強会に参加する。
本日の講師は、尾島 治先生(津山郷土博物館の元館長)
演題:津山城の武器と食料
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a8/f461e5dc502ead017eb80accbdc6507c.jpg)
従公儀御渡被成候御武道具帳・御武器帳(津山郷土博物館所蔵)等の資料から、津山城の櫓の配置と武器・食料の保存庫について説明を受けました。
・お城の入り口部には武器弾薬庫、裏口は食料保存庫
・米蔵の配置
・詰米蔵(現在のシロヤマテラスの敷地は米蔵の跡地)
・四十間蔵(武士の給料保管庫)
・川戸蔵(吉井川から高瀬船で、大阪に米を売る)
津山城の食糧管理の実態を聴く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a5/07b00fc950d9677b510013e95d72f9fc.jpg)
・森家から松平家に城を明け渡す間の半年は、浅野家が城の管理をしていた。
・石火矢は大砲の事(大阪城に保存)
大阪城小天守台にある幕末の青銅製大砲である。
文久3年(1863)に美作津山藩の鋳工百済清次郎が幕府の命により製作し、天保山砲台の備砲であったと伝えられる。
明治になって大阪城へ運ばれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/12/d1da6672439163db0aa56d771fa40608.jpg)
・戦には、鋤や鎌など農具も持っていく
・参勤交代は軍事パレードのようなもの
切り口の違った視点からの講話で、興味深く聞くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/62/1ab98c0fa8b4a1bcce42740fb640de01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ef/2cce4a1bc1590a17ee2e776e1f9e11e3.jpg)