安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

「JAの高額経費」に農家がブチギレている

2025年01月28日 | 農業

令和7年1月28日 情報

コメ価格高騰の裏で騒動勃発!

「JAの高額経費」に農家がブチギレている

コメの価格高騰が一向に収まりを見せない中、ある農家が「コメ精算書」を自身のYouTubeにアップしたことが、

ちょっとした騒動になっている。

YouTtube動画

米10キロ2200円、怒りと絶望、JA農協から令和5年産米本清算、紙切れ一枚内訳明細書はありません。

 

この農家は、「農協から去年のオコメの本精算、通知が来ました」と切り出すと、

収入項目などが記載された明細書を片手に収支報告を開始。

高い肥料を使い、1等米が30キロで6060円の概算金だったことを明かし、

「6、7、8月に農協の倉庫からバンバンコメが出ていくのを見て、コメ不足、もしかしたら本精算いいかもしれない」

と期待を寄せていたという。

ところが、実際に届いたこの通知を見ると、思惑とは違っていたようで、

「農協さん農家から何をむしりとろうとしてるの。

140万円売って、そのうち経費72万円取られて、残り67万円あげますからって、ひどくね」と憤懣やる方ない様子なのだ。

フードライターが解説する。

「コメを出荷する際のお金の流れは、例外を除いてこの農家さんとJAのように、

農家からJAにコメが渡された時点でまず『概算金』が支払われます。

これは仮払金のようなもので、翌年、そのコメの販売がほぼ終了した時点で『本精算』され、

最終的な農家の受取額が決まるのです。

通常、本精算は概算金を上回るため、農家は追加でお金を受け取りますが、

ただ、本精算の際に『品質検査費』や『運送費』『保管費』など、JAが使った経費が差し引かれます。

この農家さんは、その経費が高すぎると憤っているのだと思われます」

今回の農家のケースは、経費の詳細が明らかにされておらず、一概に高いか安いかは判断できないが、

「コメの収穫→乾燥→袋詰→市場に出荷、という流れの中で、乾燥以降の作業はJAが請け負っており、

ある程度経費が高くなるのは仕方ないという指摘もあります」(前出・ライター)

最近は、JAを通さずに直売する農家も増えている。とはいえ、コメの高騰が続く中、

農家とJAの不協和音が消費者に不利益をもたらす事態だけは避けて欲しいものだ。

 

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令和6年度 地域課題解決講座... | トップ | 葛を枯らす 除草剤ケイピン... »
最新の画像もっと見る

農業」カテゴリの最新記事