安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

鬼怒川堤防決壊

2015年09月12日 | 安全・安心
平成27年9月12日

台風18号の影響で、関東地方に大雨が降り、鬼怒川の堤防が決壊して大きな被害が発生しました。
これから、「なぜ?堤防が決壊したか!」の検証がメディア、土木学会等で行われるでしょう。



私たちの地域はなにも被害が無かったものも、対岸の火事ではなく、身近なところで災害が発生することもあります。
まずは、どこで起こったかを知っておく必要があり、ネットで確認し、きょうまでの現在の状況を記録に残しておきます。

発生場所:茨城県常総市三坂町(上三坂地区)

発生場所の空撮写真

発生現場周辺の写真を見て、中洲の影響があったのでは!思った。
上空からの写真なので、中洲の高さ関係が解らないのですが、流速の違いから渦が発生し、渦の力で堤防が洗掘されたのではと思った。(素人考えです。)


発生の状況




国管理の1級河川・鬼怒川で起きた堤防の決壊は、茨城県常総市に大きな被害をもたらした。気象庁による警戒の呼びかけや、自治体の避難指示は住民にどう伝わったのか。

 茨城県常総市で堤防が決壊する予兆は、鬼怒川を管理する国土交通省も把握していた。上流の栃木県で9日から強い雨が続き、10日午前6時すぎに決壊場所から約5~25キロ上流の3カ所で、水が堤防を越えてあふれる「越水」が発生。堤防から水が漏れる「漏水」も2カ所であった。

 決壊場所から約10キロ下流の同市水海道本町の観測地点の水位は10日早朝から急上昇。午前7時には5・62メートルと、いつ氾濫(はんらん)してもおかしくない「氾濫危険水位」(5・3メートル)を上回り、午後1時すぎには水位が8メートルを超えた。

 国交省は、上流に四つあるダムで東京ドーム70杯分を超える約9千万立方メートルをため、水量を抑えようとした。職員がパトロールしようとしたが、増水で昼前には堤防に近づけない状態になり、午後0時50分に決壊したという。

 国交省によると、堤防は高さ3~4メートル、底辺の幅約30メートルで、建設時期は不明。一般的に堤防の決壊は、「越水」による堤防の浸食や、水が堤防にしみこむことで起きる。国交省幹部は「あまりにも水量が多く堤防が耐えきれなかった」と話す。

 東大の高橋裕名誉教授(河川工学)は「日本の堤防は、基本的に土の構造物。越水が30分も続けば堤防の土が削られ、通常は決壊する」と指摘する。応急措置として、堤防に土?(どのう)を積む方法もあるが、今回は川に近づけず防ぎようがなかったとみる。

 当初は20メートルだった決壊の幅は、午後5時時点で140メートルに広がった。国交省は近くポンプ車15台を派遣し、浸水地域の排水に取りかかる。

 国交省によると、現場付近の鬼怒川は河川法に基づく計画で、「10年に1度の大雨に耐えるため」(同省)、堤防のかさ上げや拡幅工事をする予定だった。だが、工事は20キロ下流の利根川との合流地点から上流に向かって順番に進めているため、現場付近では昨年度から用地買収を始めたばかりだった。改修が必要な堤防のうち整備が終わったのは44%にとどまっているという。

 川の堤防は年に2回、職員が安全性を確認する。現場付近では8月28日に点検したが、異常はなかったという。

■避難指示遅れた地区も

 今回の豪雨で、気象庁は栃木県に10日午前0時20分、茨城県に午前7時45分に大雨の特別警報を発令した。

 特別警報は、数十年に一度の大雨が降った時などに出され、13年に新設された。大雨・台風では6回目。48時間降水量などを基準に発令する。茨城県では発令基準を満たしていなかったが、気象庁は栃木県の状況などから積極的に出したという。

 特別警報が発令されると、都道府県は市町村に、市町村は住民に危険を伝える義務がある。また、特別警報などをもとに、市町村は独自に判断して避難指示を住民に発令する。

 鬼怒川の堤防が決壊した茨城県常総市は、県内への特別警報に先立つ午前2時20分、決壊地点のすぐ上流の若宮戸地区に避難指示を出した。堤防がなく国が大型の土?(どのう)を積んでいる場所で、国土交通省から未明に「水があふれそうだ」との連絡を受けての対応だった。防災無線や消防車両で避難を呼びかけたという。

 この地区から避難した農業、谷中保さん(61)は「防災無線が何回も鳴り、これは危ないと思った。避難所の場所も教えてくれ、ことの重大性が伝わった」と振り返る。

 一方、決壊した下流の三坂町地区への避難指示は午前10時半だった。市によると、上流で水があふれたことへの対応に手間取り、避難指示の発令がこの時刻まで遅れ、避難勧告や避難準備情報も出していなかったという。堤防が決壊したのは約2時間半後だった。市の担当者は「堤防があり、まさかここが切れるとは思わなかった。決壊は急で、かなり住民が残っていたと思われる」と話す。

 決壊地点の東約100メートルに住む会社員中山吉広さん(40)は午前10時半ごろ、防災無線で避難指示を聞いた。「荷物をまとめていたが時間が足りなかった。特別警報が出たときに避難指示を出してくれれば」。堤防の北東約300メートルに住む無職秋葉政則さん(80)は「当時は小降りで浸水もなく、まさか決壊するとは思ってもみなかった。危険が迫っているならもっと呼びかけてほしい」と訴えた。

■情報を得て早めに行動を
 静岡大学防災総合センターの牛山素行教授(災害情報学) 特別警報はすでに災害が起きたか、起きつつあるという防災気象情報で、そこまでに何もしていなければ手遅れになる情報だと考えるべきだ。今回、気象庁は大雨特別警報を出して注意を呼びかけ、決壊した鬼怒川では氾濫(はんらん)発生情報も出ていた。どこで堤防が切れるかは分からないが、川の近くは危険な状況だったといえる。ただ、洪水につながるような河川の水位の情報が公表されていることを知らない住民も多い。住民にどこまで情報が伝わっていたか現段階では分からないが、自治体が出す避難勧告や避難指示に加え、自分がどういう水害の危険性がある場所に住んでいるのか、洪水ハザードマップで確認し、その上で水位情報などを得て、早めの避難行動に移れるようにしておくことが、被害軽減につながる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝北中学校学習発表会体育の部

2015年09月12日 | 教育
平成27年9月12日

津山市立勝北中学校学習発表会体育の部が開催されました。
スローガン:「やるぜ!みせるぜ!オレらの革命」

入場行進の整列(一直性にそろっってる)はすがすがしい感動をいただきました。

 
選手宣誓

 
20人21脚 体育祭恒例の競技ですが、さすが3年生!紅組が優勝です。

入場行進の採点表が配布され、しっかり見させていただきました。
行進の時、全員の足がそろっているクラスが上位になっていました。
まとまりが必要と改めて感じました。
 
ムカデリレー
2か所の関門を5人が息を合わせてクリアーしていました。
ちょっとしたアイデアが、観客にほほえましい光景を見せてくれます。

 
次は、10月3日 文化の部の発表会です。
スローガンに「聞かせるぜ!」が入るのでは!

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会一般質問終了

2015年09月12日 | 議会報告
平成27年9月12日 

津山市議会9月定例議会一般質問(5日間)が終了しました。
23名の議員(28名中)議員が質問にしました。
本議会に上程されている、第5次総合計画の基本構想について、それぞれの議員から質問が出ました。
提言も出てきましたが、執行部の答弁では、第5次総合計画の中で検討します!という答弁が気になるところです。
「否定すること」から始まるのが「良」であるような思いとなる。



記者の目の記事を読んで、私自身の質問も大いに反省の点があります。改めて一歩踏み込んだ質問をするために調査、研究が必要!


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会9月定例議会 一般質問5日目

2015年09月11日 | 議会報告
平成27年9月11日 10:00~
一般質問5日目(最終)は4名の議員が質問に立ちます。

吉田耕造議員
1.行財政改革①事業評価システム
2.津山のまちづくり
①スポーツ・文化施設

津本辰己議員
1.第5次総合計画について
①人口対策
2.成長戦略について
①農林業振興
②観光振興
3.福祉について
①生活弱者対策

中村聖二郎議員
1.新入学児童入学祝事業について
2.水源地の管理について
3.衆楽園悪臭対策のその後について

津本憲一議員
1.第5次総合計画について
2.津山の歴史・文化の継承について
①景観計画について
②旧田渕邸について


翌日の記事



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会9月定例議会で一般質問しました。

2015年09月10日 | 議会報告
平成27年9月10日

津山市議会9月定例議会5日目3番目で一般質問を行いました。



インターネット録画配信中です。
 51分41秒

はじめに
地方創生に関しては、全国1741の自治体が、それぞれの地域性を活かした、地方版総合戦略を策定し、早い市町村では、今年10月から総合戦略に基づいて地方創生の取組がスタートすることになります。
津山市の総合戦略は今年10月に公表を予定していますが、平成26年2月に策定した津山市成長戦略により、国が進める地方創生を1年早い段階から取り組む準備ができていたと言えます。
人口ビジョンも第5次総合計画の策定に合わせて昨年から取り掛かり、市民への説明も2月22日の阿波 地区懇談会を最終として市内19か所で開催し、人口の将来予測を公表し、人口減少の実情を市民の皆さんと共有した上で、今回の人口ビジョンの公表になると言えます。
津山市の将来を見据えた今後10年間の第5次総合計画は来年3月に公表されます。
こうしたプロセスを踏んで出来あがる津山市のまちづくりの設計図は、他の市町村の事例になりうるものと受け止めています。
しかし、描いた設計図が多少の設計変更を加えながら、10年先に目指す津山の姿を実現しなければ、絵に描いたもちになってしまいます。
先行バテにならないよう、津山の地域資源をしっかり見据えて、取り組んでいくことが必要です。
地方創生首長(くびちょう)勉強会の席で、ある地方の市長が講師を務め、地方創生は、地域主体であるべきだ!「市町村長(トップ)の存在意義が今、問われている」と述べられました。
解っていることですが、重みのある言葉として受けとめました。


 



○地方創生に関する質問
・市長が任命権者となる、教育長、農業委員の任命について
・津山圏域版総合戦略と岡山市他との連携中枢都市圏構想のについて
○9月議会に上程された地方創生につながる補正予算について
・強い農業づくり事業補助金(作州黒枝豆集出荷施設整備事業補助金)
・生産調整推進事業補助金
・新規学卒者地域内就職応援事業
・グリーンニューディール(GND)事業
・マイナンバー制度
・障害者年金制度
○関連質問
・「ふるさと名物応援宣言」について
・農業委員任命に当たり公募委員の任命について
・低炭素化社会実現に関係することで提言
・岡山県が発表した教育大綱について

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼怒川堤防決壊

2015年09月10日 | 安全・安心
平成27年9月10日 17:50

津山市議会9月定例議会一般質問4日目が終わり、控え室に帰った時、鬼怒川の堤防崩壊のメールが入っていました。
早朝、茨木県、栃木県に大雨警報が発令されていることを知り、自宅を出る前に、雨雲の様子を画像データに保存していました。
午前5:25から午前9:35までの様子ですが、4時間経過しても雨雲が停滞して移動していません。
 
    
ほとんど、同じ画像のようですが、4時間の雨雲の様子です。

大災害にならなければいいがな!と思いつつ本会議に出席しました。
雨雲の状態を線状降水帯(せんじょうこうすいたい)とテレビで言っていました。
初めて聞く言葉です。
鬼怒川上流の降水量は600mmを超えています。


甚大な被害が発生して、多くの避難者が出ているようです。間もなく日没ですが、自衛隊の避難救助の様子をテレビ画面を通して見させて頂き、日頃の訓練の大切さを感じるとともに、自然災害の怖さを知らされました。

 

 
被災された皆さんに心からお見舞い申し上げると共に、早期の行方不明者の発見をお祈りします。

気になるのは、福島県いわき市でも大雨が降っています。
福島原発の雨対策は大丈夫だろうか?放射能の海への流出が心配です。
 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会9月定例議会一般質問4日目

2015年09月10日 | 議会報告
一般質問 4日目 4名の議員が質問に立ちます。
本日3番目に私が登壇質問を行います。



村田隆男議員
1.住民基本台帳ネットとマイナンバー制度について
①個人情報保護の流出と責任など
2.空き家等対策の推進に関する特別措置法
①特定空き家等に対する措置
②空き家再生等推進事業と住民福祉医療など

西野修平議員
1.津山市のまちづくりについて
①中心市街地、お城の整備、美術館、博物館について
2.旧日本原高校の利活用について
①伝統技術の存続と習得について
3.新ゴミ処理場について
①進入路の混雑解消と利便性について
②地元町内会の円満運営について

安東伸昭
1.第5次総合計画及び地方版総合戦略について
①教育、農政に対する方針について
②一般会計補正予算の中の事業内容についてなど
2.障害者施策について
①障害者年金交付の津山の実情についてなど

秋久憲司議員
1.地方創生と成長戦略などの諸課題について
①地方創生と人口ビジョン
②公共施設・インフラの再生
③成長産業の動向・諸課題
2.福祉・介護保険について
①要支援1・2への対応は
②成年後見人制度
③その他
3.職員の健康対策について
①メンタルヘルスの現状と対応、課題は
②その他



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会一般質問の中から

2015年09月09日 | 議会報告
平成27年9月9日

津山市議会一般質問2日目に奨学金の件で質問が出され、奨学金返納免状の導入が進められるようです!

 
少し長くなりますが、昨年(26年)の6月議会での私の質疑の議事録を貼り付けます。
定住化推進と晩婚化について質問しています。
改めて議事録を見ると、若者からの意見徴収をしたうえでの今回の答弁なのかな?

平成26年9月議会(奨学金制度について)
安東
平成24年4月1日に津山市奨学金制度条例の改定を行いました。改正の内容の一つが免除規定です。津山市奨学金条例第8条免除規定1項で、本市に居住し、かつ規則で定める区域内に存する事業所に就職したときは、奨学金の免除申請ができると定めたものです。奨学金と定住化を結びつける施策であります。
 津山市奨学金の免除規定を定めるという改定に当たり、当時執行部としてどのような議論がなされたか、議論の経過についてお尋ねいたします。
 また、条例改定により応募者数に変化があらわれたかどうか、また23年から26年の4年間でそれぞれの年度の奨学金の貸付実績をお尋ねいたします。

生涯学習部長(松尾全人)
 私からは、津山市奨学金制度についてのお尋ねにお答えいたします。
 津山市奨学金制度は、従来の全本明正奨学基金に、故富田泰司様の寄附金を増資し、新たに平成24年4月1日に施行いたしました。新津山市奨学金制度では、多くの生徒、学生に利用しやすく、毎年安定した募集、貸与が行われるようにとの思いで、当初は募集人員の増員、大学院生や専門学校生への対象拡大など、応募要件の緩和のみを考えておりました。
 その後、政策決定議論の中で、津山市の喫緊の課題である定住促進に資する制度となるよう、Uターン就職の動機づけに一定の効果が見込まれるものとして、奨学金の返還期間内に津山に居住し、かつ津山圏域の事業所等に就職している場合、年間返還予定額の3分の1を免除できることといたしました。
 次に、条例改正による応募者数の変化についてでございますが、改正前の全本明正奨学金であった平成23年度は、募集人員枠いっぱいの3人、改正後の平成24年度は10人、その後平成25年度10人、平成26年度6人と推移しております。
 それから、平成23年度からの奨学金貸与実績値でございますが、決算額で申し上げますと、平成23年度、高校生1名、16万8,000円、大学生3名、108万円、平成24年度、高校生1名、16万8,000円、大学生11名、396万円、平成25年度、高校生はありませんで、大学生17名、594万円、平成26年度はこれは見込みでございますが、高校生1名、16万8,000円、大学生19名、684万円でございます。

安東
津山市奨学金制度条例改定に関しての質問ですが、この当時の議論の中身を知りたかったということで質問しました。奨学金の免除が定住化につながるかなど、激論が交わされたのではと予想しています。そこで、議論の中身はどんな内容だったのか、再質問をします。
生涯学習部長(松尾全人君)
 奨学金の返済免除制度の導入については、限られた対象者への優遇措置であることから、定住促進策としての費用対効果の面や、基金が減少することに対する対応策等が議論となりました。その結果、やはり定住促進が喫緊の課題となっている中で、今後も市全体として取り組むべき定住促進策の一つとして、Uターン就職等の動機づけとして返還免除制度を導入すべきとの結論となったものでございます。
 なお、基金の減少に関して、返還免除相当額について、一般会計からの繰り入れも含めて対応する予定となっております。

安東
私は、この奨学金制度改革、これは都市への集中や晩婚化に対する施策の一つになると考えております。
津山市の平成25年3月の卒業で、中学校から高校への進学はほぼ100%に近く、高校から大学等への進学率は46%となっています。
その進学資金として、多くの学生さんがさまざまな奨学金制度を活用されていると予測します。
つまり、大学等卒業時にこれから就職しようとするとき、自分自身には大きな借金を抱えることになります。親がかりの返済もあるかもしれませんが、大半は自分で返済することになります。このことが給与水準の高い大都市への就職や、借金があるという意識により晩婚化につながる要因の一つであると考えます。定住化への効果が出るのはこれから2年後以降になりますが、注視をしてください。
 そこで、提案なんですが、この総合計画策定に当たり、津山市在住者を対象に現状の奨学金借入状況の調査を調査項目の一つとして考えていただきたいんですが、いかがでしょうか。

特別理事(常藤勘治)
 総合計画策定に当たって実施しますアンケートは、市の向かうべき方向性、柱とすべき考え方などを調査するものでありまして、今年度実施予定の地区別懇談会等で市民の皆様からいただく意見などをもとに、目的やコンセプトを明確にし、実施いたします。
 奨学金の借り入れに関する調査については、現在の若者の抱える課題、問題の発掘、将来志向、経済状況の把握を行う趣旨であるというふうに考えますので、アンケート内容を決定する際に、どのような聞き方ができるのか検討させていただきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会9月定例議会一般質問3日目

2015年09月09日 | 議会報告
平成27年9月9日 10:00~

一般質問 3日目 4名の議員が質問に立ちます。

岡安謙典議員
1.教育行政について
2.健康・予防について
3.安心・安全のまちづくり

竹内靖人議員
1.津山市の観光振興。来津人口の増加について
①津山扇形機関車庫の活用と来津人口について
②全庁挙げての取り組み、支所とコンパクトシティづくり
③スポーツ交流人口の増加を目指して
2.将来(総合)計画と市民との関係について
①人口減少社会への対応、地域資源・地域力の活用について(新たな公共事業の活用)
②将来構想と情報の受発信、市民との関係について

河本英敏議員
1.河川管理の現状と防災について
2.里山へ人の手を入れることの大切さについて
3.風力発電事業の現状と見通しについて

美見みち子議員
1.認定こども園について
2.マイナンバー制度について
3.津山市第5次総合計画について




 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会9月定例議会一般質問

2015年09月08日 | 議会報告
平成27年9月8日 10:00~

一般質問2日目 5名の議員が質問に立ちます。
野村昌平議員
1.交通体系について
①都市道路
②駅前整備
③公共交通
④自転車道

小椋多議員
1.津山市の未来について
①教育行政②地方創生
③城下まちづくり

広谷桂子議員
1.教育
①いじめの実態把握
②具体的な取り組み
2.防災・減災対策
①自主防災組織・防災計画
②防災士について

黒見節子議員
1.津山市第5次総合計画基本構想(案)
①介護、環境、まちづくり、人口ビジョン等

原行則
1.地方創生
①人口ビジョン
②地域産業の活性
2.農業
①米価
②獣害被害防止対策
3.選挙
①選挙権拡大、主権者教育
②投票率向上、出前期日前投票





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする