安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

大豆収穫作業終了

2025年01月18日 | 大豆

令和7年1月18日

AKファーム作業日誌

大豆収穫作業終了

 乾燥、選別作業が終わりました。

 収量は、2年連続の不良となりました。

 大豆大 172袋 5160kg

  目標収量の150kg/10aの5割を割った結果となりました。

  

  

降雨、高温と天候不順もありますが、播種日、雑草防除、品種の選定、圃場の選定等

対応出来るところの改善も必要になります。

品種の選定においては、

山陽新聞、農業新聞などで取り上げられています。

  

 農研機構が開発した「そら」シリーズ

  大豆新品種・「そら」シリーズ - 安東伸昭ブログ

JA晴れの国岡山で取り扱っている大豆の品種 

 

 

#大豆

#AKファーム

#もち大豆

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆の刈取り終了

2025年01月17日 | 大豆

令和7年1月17日

AKファーム作業日誌

8.4haの白大豆(もち大豆)の刈取り終了

乾燥後、明日から選別作業にはいります。

  

  

乾燥、選別作業

 これまでに、96袋(30.5kg/袋)を農協にて検査受け中

  

  刈取り着手(12月27日)から21日かかりました。

  実質の作業日数は11日間

  雨、雪、霧により刈取りは午後から4時間弱でした。

  天候には、勝てません。

  大豆の刈取り AKファーム作業日誌 - 安東伸昭ブログ

  

クボタオンライン研修受講

  

 

 

令和7年1月15日

AKファーム作業日誌

大豆の刈取り、大豆選別作業(2回目)

大豆の刈取り

本日で、全体栽培面積の87%が完了!

   

 収量は西高東低の傾向が顕著に出ています。

 原因は播種時期が大きい。(全圃場完了後にまとめる予定です)

2回目の乾燥調製作業を行う。

 2日間を要して、

 

 

令和7年1月14日

AKファーム作業日誌

大豆の刈取り

本日で、全体栽培面積の77%が完了!

  

 

令和7年1月13日

大豆の刈取り

 本日で、全体栽培面積の64%が完了!

 葉っぱが落ちない茎には、莢はつくものの、実が入っていない。

 今日の平均収量(選別前)は、71kg/10aで徐々に少なくなってきました。

 

  

  

 

令和7年1月12日

大豆の刈取り再開(13:00~)

本日、を完了し全体の57%となる。

 

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康づくり・介護予防研修会

2025年01月16日 | 福祉

令和7年1月16日 13:30-15:00

津山市老人クラブ連合会

 健康づくり・介護予防研修会

会場:津山市総合福祉会館4階会議室

演題:運動はなぜ大事?

   この先の健康のためにやっていたほうがいい3つのこと

講師:安本勝博 健康増進課企画参事

   

 

画像データで3つの内容を確認してください。(画像をクリックすると大きくなります)

     

   

  

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象庁「南海トラフ臨時情報 調査中」を発表 

2025年01月13日 | 地震

令和7年1月15日 速報

南海トラフ巨大地震 30年以内の発生確率を「80%程度」に引き上げ!

地震調査委員会は、これまでの「70%から80%」を「80%程度」に引き上げ 

政府の地震調査委員会は、南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率について、

これまで「70%から80%」としていたものを「80%程度」に引き上げました。

地震調査委員会は、プレートの境界や活断層で起きる地震の発生確率を毎年、

更新していて、先ほど、今年の計算結果を発表しました。

このうち、南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率について、

去年(2024年)まで「70%から80%」としていましたが、「80%程度」に引き上げました。

これについて、地震調査委員会は「想定された地震が発生しない限り、発生確率は時間の経過とともに高くなる傾向にある。

発生する可能性が急に増したわけではなく、おとといや去年8月に日向灘で地震が発生したこととも関係がない」と説明しています。

そのうえで、平田直委員長は「80%程度というのは、いつ地震が起きても不思議はないという数字だ。

引き続き、いつ地震が起きてもいいように備えていただきたい」と述べました。

 

令和7年1月13日

宮崎で最大震度5弱

気象庁「南海トラフ臨時情報 調査中」を発表 

13日午後9時19分ごろ、宮崎県で最大震度5弱を観測する地震があった。

気象庁によると、震源は日向灘で、震源の深さは約30キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6・9(速報値)と推定される。

これを受け、気象庁は東海沖から九州沖にかけての震源域で発生が懸念される

「南海トラフ巨大地震」との関連性について調査するとして「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」を発表した。

 気象庁によると、宮崎市、宮崎県高鍋町、新富町で震度5弱を観測。

宮崎県と高知県で津波注意報が発表され、宮崎県で約20センチ、高知県で約10センチの津波が観測された。

 臨時情報の制度が導入された2017年以降、発表は2回目。

専門家による臨時の評価検討会が南海トラフ巨大地震との関連性を検討し、

気象庁はさらに臨時情報を出す。

臨時情報は4種類ある。

気象庁は最初に「調査中」を出し、その引き金となった事象の観測から

最短2時間程度で「巨大地震警戒」「巨大地震注意」「調査終了」のいずれかを発表する。

   

発生時刻 :2025年01月13日 21時19分頃
震源地 :日向灘 (宮崎の東南東20km付近)
最大震度: 震度5弱
位置 :緯度 北緯 31.8度
経度 :東経 131.6度
震源 :マグニチュード M6.6
深さ :約40km

気象庁|南海トラフ地震

 南海トラフ地震臨時情報(調査終了) 令和7年1月13日 23時45分

 

政府が首相官邸の危機管理センターに「情報連絡室」設置

今回の地震を受けて、政府は午後9時21分、首相官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置しました。

地震の被害がないかなどと共に、南海トラフ地震との関連を調査する臨時情報も踏まえ、

情報を収集しているとみられます。

 

 

気象庁によりますと午後10時27分までに観測された津波の時刻と高さは次の通りです。

  

宮崎・日南市油津では午後10時4分に0.2メートル。

宮崎港では午後9時48分に0.2メートル。

高知・土佐清水では午後10時21分に0.1メートル。

高知・室戸市室戸岬では午後10時17分に0.1メートル。

宮崎・日向市細島では午後10時1分に微弱、数センチ程度です。

場所によっては検潮所で観測される津波よりも大きな津波が到達する可能性もあります。

今後、津波の高さはさらに高くなることも考えられます。

津波による潮位変化が観測されてから最大波が観測されるまでに数時間以上かかることがあります。

 

「南海トラフ臨時情報 調査中」の発表は2回目

前回は、令和6年8月8日 

南海トラフ地震の臨時情報を発表 宮崎で震度6弱、関連を調査

 「巨大地震注意」

南海トラフ地震の臨時情報「巨大地震注意」終了 - 安東伸昭ブログ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国司尾池葦刈り作業

2025年01月12日 | 地域

令和7年1月12日

国司尾池葦刈り作業 8:00から

池の西側護岸工事により、池抜きを行っているため葦の刈払いが出来た。

 若手の参加者が多く、予定以上の作業が出来る。

作業前の確認

   

作業中

   

   

堤防敷の草刈り

   

   

堤防敷から中国山地を望む(葦を刈取ってスッキリしました)

   

   刈取り前

   

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市二十歳を祝う会

2025年01月12日 | 情報

令和7年1月12日

津山市20歳を祝う会

 

津山市
 津山市の「二十歳を祝う会」(市、市教委、会実行委主催)は同市山下の津山文化センターで開かれ、

対象945人のうち786人が参加した。

 谷口圭三市長が「広い視野と他者を理解する寛容さを大切にしながら何事にも積極的に挑戦してほしい」と激励。

代表の岡山理科大2年小林愛佳さん(19)は「中学時代の恩師のように生徒に寄り添う教師になりたい」、

津山高専5年奥比加瑠さん(19)は「家族や友人、先生への感謝を胸に一歩ずつ前進する」と謝辞を述べた。

 会場では卒業した中学ごとに記念撮影があり、参加者は再会を喜ぶとともに近況を報告し合った。

津山中央看護専門学校1年絹田舜さん(19)は「責任感の強い社会人を目指し、

看護師の国家試験合格に向けて勉学を頑張りたい」と話した。

 

   

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市第6次総合計画確定に向けての地区別懇談会(勝北地区)

2025年01月11日 | 地域

令和6年1月11日

勝北地区懇談会開催 傍聴参加する。

津山市第6次総合計画策定に向けての地区別懇談会(勝北地区)

会場:勝北公民館

時間:10:00-12:00

出席者:津山市執行部(部長以上)及び勝北地区の区長、文化協会等団体役員、PTA役員など

 

   

 

第6次総合計画策定のための津山市総合計画審議会 | 津山市公式サイト

  策定スケジュール案.pdf

  令和5年から令和7年度に策定

  令和8年度から実施(6次総合計画を最上位計画とし、実行計画を策定してする)

   

すでに実施済みの懇談会内容

  03_【資料3】分野別懇談会での意見提言.pdf

  04_【資料4】地区別懇談会での意見提言.pdf

  05_【資料5】つやま未来デザイン会議の実施.pdf

 

第6次総合計画策定のための地区別懇談会 | 津山市公式サイト

 懇談会は12日間19会場で開催予定で進められています。

 勝北地域は、10地区目で折り返しとなっています。

 

第6次総合計画策定では、新たに「つ や ま 未 来 デ ザ イ ン 会 議」を設置し、

ワークショップで、 「 来 る だ ろ う 未 来 」 か ら 「 創 り た い 未 来 」 へ 、をテーマに

議論される。

  議事録の公開を楽しみにします。

  

バックキャスティング思考

バックキャスティング思考とは、「未来になりたい姿・あるべき姿」を起点とし、

そこに向かって進む道を逆算して現在の戦略を探る方法です。

1970年代における環境問題の解決策に用いられた言葉で、以降広く知られることになりました。

私が市議会議員の時、令和2年12月定例議会のまとめで「バックキャスト思考」を述べたことがあります。

前例踏襲ではなく、新たな発想で、第6次総合計画が策定され、実行されることを期待します。

フォアキャスティングとは

過去の実績やデータにもとづいて現実的に実現可能なものを積み上げ、未来の目標に近づける思考法のことです。

 

勝北地区懇談会で様々な意見、提言が出ました。

・バイオマス発電所の設置

・勝北支所の改築

・公園施設の拡充

・牛肉、米の積極的PR

・小学校の統廃合

・第5次総合計画の実績、評価

・団体役員のなり手がいない。20年も役員が変わっていない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日以降1か月間の天気予報発表

2025年01月10日 | 気象情報

令和7年1月10日

1月11日以降1ケ月間の天気予報発表

気象庁はこの先の1ケか月予報を発表しました。

   

まず、気温を週別に見てみると、1月前半は沖縄・奄美や西日本ほど、平年に比べて気温が低くなる可能性が高く、

厳しい寒さとなるでしょう。

東日本は平年並みで1月らしい寒さとなりそうです。

北日本は平年より気温が高く、厳しい寒さはあまり長続きしない見込みです。

1月後半以降は、沖縄・奄美の気温は平年並みですが、西日本は平年並みか高く、東・北日本は平年より高いでしょう。

1月20日は二十四節気の「大寒」で、暦の上では一年で最も寒い頃とされていますが、

今回のような強烈な寒波が長く居座ることはなさそうです。

1月後半も東、北日本を中心に気温は高めとなるでしょう。

 

この先1か月は、冬型の気圧配置が長続きしないため、日本海側は雪や雨の降る日は少なく、

平年に比べて晴れる日が多くなりそうです。

   

1か月の降水量は、太平洋側は平年並みですが、日本海側は北日本で平年より少なく、

東、西日本で平年並みか少ない見込みです。

日本海側では日照時間が多くなり、雪の降る量は少ないでしょう。

日本海側では、年末年始から度々寒気の影響を受け、東北から山陰、

岐阜県の山地では平年を大幅に上回る積雪となっている所があります。

この先は日が差して、気温が上昇しやすくなることから、雪どけが一気にすすむ可能性があります。

多雪地帯では雪崩や融雪洪水などの災害に十分ご注意ください。

また、太平洋側は平年通りに晴れる日が多い見込みですが、南岸低気圧によって冷たい雨や雪の降りやすいシーズンに入るでしょう。

雪や雨が予想される際には、情報に十分し、早めの備えを行ってください。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日~10日にかけて「積雪・交通障害・強風」などに注意

2025年01月08日 | 気象

令和7年1月10日 8:00

天気予報の通り、厳冬の朝です。

 降雪は1~2cm

 気温はー4℃

  

  

  

 

令和7年1月8日

天気予報

山陽地方の平地で24時間で15cm~30cmの積雪も

今夜(8日)~10日にかけて「積雪・交通障害・強風」などに注意を

  

気象庁によりますと、山陰の海上では、あさって(10日)にかけてしける見込みです。

また、中国地方ではあさってにかけて山地を中心に大雪となるおそれがあります。

特にきょう(9日)からあす(10日)にかけては、高波、積雪や路面凍結による交通障害に十分注意するよう呼び掛けています。

西日本は、冬型の気圧配置となっており、中国地方の上空約1500メートルには、

氷点下9度以下の強い寒気が流れ込んでいます。

9日から10日にかけてはさらに強い氷点下12度以下の寒気が流れ込み冬型の気圧配置が強まる見込みです。

[雪の予想]

中国地方では、10日にかけて山地を中心に大雪となる見込みです。

雪雲が現在の予想以上に発達した場合には、警報級の大雪となる可能性があります。

平地でも積雪となる所があるでしょう。

8日6時から9日6時までに予想される24時間降雪量は多い所で、

山陽 山地 50センチ

山陽 平地 15センチ

その後、9日6時から10日6時までに予想される24時間降雪量は多い所で、

山陽 山地 70センチ

山陽 平地 30センチ

 

1月8日14:00の中国山地

   

小麦は、順調に生育中

   

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆選別2日目

2025年01月06日 | 大豆

令和7年1月6日

AKファーム作業日誌

大豆選別2日目

雨のため、大豆選別に専念する。   

選別機からコンフィデンスタンクへの流入ベルトコンベアで詰り発生

 流入量過大による負荷停止

 原因の大豆撤去とコンベアベルトの調整

   

狭い中での作業では、2人での共同作業が必修

   90分のロスをじる

   

ライン全体での流入量のバランス調整が必要です。

 

出荷袋の表示

   

農事組合法人の仕事始め - 安東伸昭ブログ (2025年1月5日)

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする