日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
自然エネルギー普及については誰もが賛成する事ではある・・・
しかし、いくら新築住宅への義務化と云えども負担増と成れば・・・
~以下、8月18日読売新聞夕刊より抜粋~
住宅を購入するだけでも、一世一代の買い物になるのに・・・
さらに、200万円の負担増となれば、やはり一般庶民にとっては高い買い物に成ってしまう・・・
コツコツと貯めてきて、いざ住宅を購入しようとした時・・・
初期費用が高額に成れば、腰が引けてしまうのは当たり前だと思う・・・
将来においては、太陽光発電の買い取りがありますからと言っても現実問題として中々難しい様な気がするが・・・
時間をかけて、議論していかないと一朝一夕には結論は出せないだろう・・・
しかし、いくら新築住宅への義務化と云えども負担増と成れば・・・
~以下、8月18日読売新聞夕刊より抜粋~
「自己負担200万円 高い」
大阪府の橋本知事が検討する新築住宅への太陽光パネル設置の義務化(自己負担額200万円)について、府民を対象に府がアンケート支を実施したところ、導入反対が87.5%を占めたことがわかった。「原発をゼロにすべきだ」と回答した人でも3割が義務化に反対しており、橋本知事は見直しを迫られそうだ。
府は7月、府内の持ち家、賃貸し住宅の各2000人に調査し、2916人から回答を得た(回答率72.9%)。初期投資の自己負担額を200万円として義務化した場合、賛成は12.5%にとどまり、100万円の負担でも賛成は23.1%。負担額22万6000円で賛否が同数になった。
義務化については「設置費用がいくらでも賛成」が6.7%だったが、「もう少し安ければ賛成」(45.9%)と合わせると5割を超えた。「原発をゼロにすべきだ」と回答した人の51.5%は「もう少し安ければ賛成」としたが、「絶対反対」も29.8%だった。
橋本知事が義務化に踏み切る場合、自己負担の軽減が必要となり、設置費用を補助する財源の捻出が課題になる。19日に徳島県で開かれる関西広域連合の知事会合でアンケート結果を紹介し、導入の是非について議論する方針だ。
義務化反対八八% | 太陽光パネル |
橋本知事案見直しも
構想では、原発に代わる自然エネルギー普及のため、新築住宅の屋根に太陽光パネルを取り付けることを条例で義務化。設置費用は自己負担をするが、再生可能エネルギー特別措置法案が成立し、太陽光発電などの買い取りが実現すれば、実質負担は大きく成らないと見込んでいる。府は7月、府内の持ち家、賃貸し住宅の各2000人に調査し、2916人から回答を得た(回答率72.9%)。初期投資の自己負担額を200万円として義務化した場合、賛成は12.5%にとどまり、100万円の負担でも賛成は23.1%。負担額22万6000円で賛否が同数になった。
義務化については「設置費用がいくらでも賛成」が6.7%だったが、「もう少し安ければ賛成」(45.9%)と合わせると5割を超えた。「原発をゼロにすべきだ」と回答した人の51.5%は「もう少し安ければ賛成」としたが、「絶対反対」も29.8%だった。
橋本知事が義務化に踏み切る場合、自己負担の軽減が必要となり、設置費用を補助する財源の捻出が課題になる。19日に徳島県で開かれる関西広域連合の知事会合でアンケート結果を紹介し、導入の是非について議論する方針だ。
住宅を購入するだけでも、一世一代の買い物になるのに・・・
さらに、200万円の負担増となれば、やはり一般庶民にとっては高い買い物に成ってしまう・・・
コツコツと貯めてきて、いざ住宅を購入しようとした時・・・
初期費用が高額に成れば、腰が引けてしまうのは当たり前だと思う・・・
将来においては、太陽光発電の買い取りがありますからと言っても現実問題として中々難しい様な気がするが・・・
時間をかけて、議論していかないと一朝一夕には結論は出せないだろう・・・
楽しい筈のレジャーが暗転した・・・
スリルを味わう船下りが、一瞬で恐怖の現実となってしまった・・・
~以下、8月18日読売新聞朝刊より抜粋~
17日午後2時15分頃、静岡県浜松市天竜区の天竜川で、「遠州天竜下り」の川下り船(定員34人)が転覆し、乗客・船頭全員が川に投げ出された。浜松市消防局によると、船には23人が乗っており、20人は救助されたが、この家堺市北区の羽根洋子さん(74)と愛知県豊橋市向山町の社交ダンス講師木村周子さん(67)が病院で死亡し、羽根さんの夫(82)ら3人が行方不明、5人が手当てを受けた。
同社や県警天竜署によると、転覆した船(長さ約12メートル、幅約2メートル)は17日午後1時50分頃、僚船2隻と乗船場を出発。船頭2人が手こぎで操船し、僚船に前後を挟まれる形で川を下り、約3キロ先の同市天竜区二俣町二俣付近で渦に巻き込まれた際に乗客数人が振り落とされ、その後、岸壁の岩にぶつかって転覆したという。同2時25分頃、僚船の船頭から連絡を受けた会社が119番した。
川下りのコースは、比較的流れが緩やかな場所が続いているが、現場付近は流れが急で、水が岩にぶつかって「スリルを楽しめる場所」に成っている。浜松市消防局によると、救出された船頭の1人は「渦のあるところで岩にぶつかった」などと話しているという。転覆現場は川がカーブし、付近の水深は深い所で9メートルあり、同社は「ベテラン船頭であれば気を付けるポイント」としている。
後続の僚船にいた船頭の男性は、事故当時の状況について、「(先頭から)2隻目が転覆したので、乗客を(船に)引き揚げたが、10人ほどしか助けられなかった」と話している。
また、国交省中部運輸局によると、同社からは2006年10月1日、安全管理に関する作業基準の届け出があった。基準では、遊覧船に救命胴衣を備え付け、12歳未満の子供には着用を義務付けていたが、大人については「着用に努める」との表現にとどめていた。
同社によると、17日の乗客21人のうち7人は小学生以下だったといい、「子供には普段から船頭が着用を徹底しており、当然、来ていたと思うが、確認は出来ていない。暑かったので、成人の方は殆んどが来ていなかったと思う」としている。同運輸局は、近く特別監査することを明らかにした。
静岡地方気象台によると、現場付近は17日午後2時時点で好天で、強風注意報などは出ていなかった。国交省浜松河川国道事務所の話では、事故当時、水位計は夏場としては雨量が少ない時期の水位だった。
川下りを巡る事故は、過去にも何回かある・・・
京都の保津川でも、2001年転覆し乗客が投げ出され1人がけがをし・・・
さらに、2006年川下りの船の乗客に落石が当たり3人が重軽傷を負った事故・・・
事業者も利用者もスリルを味わうという事は、常に危険と隣り合わせにあるという認識を持たなくてはいけない・・・
ただ、ベテランの船頭さんが操船するから大丈夫だと安心しきってしまうのも事実だ・・・
それだけに、事業者に問われるのは危機管理だと思うのだが・・・
スリルを味わう船下りが、一瞬で恐怖の現実となってしまった・・・
~以下、8月18日読売新聞朝刊より抜粋~
静岡 船転覆、三人不明 | 天竜川下り二人死亡 |
17日午後2時15分頃、静岡県浜松市天竜区の天竜川で、「遠州天竜下り」の川下り船(定員34人)が転覆し、乗客・船頭全員が川に投げ出された。浜松市消防局によると、船には23人が乗っており、20人は救助されたが、この家堺市北区の羽根洋子さん(74)と愛知県豊橋市向山町の社交ダンス講師木村周子さん(67)が病院で死亡し、羽根さんの夫(82)ら3人が行方不明、5人が手当てを受けた。
操船ミスか、岩に衝突
船を運航する天竜浜名湖鉄道(本社・浜松市天竜区)は「操船ミスが原因。(川の)流れの状況と操船、かじ取りが上手くいかなかった」と認め、静岡県警は業務上過失致死傷の疑いがあるとみて関係者から事情を聞いている。国土交通省運輸安全委員会は同日、事故調査官3人を浜松市に派遣、事故原因の調査を始めた。同社や県警天竜署によると、転覆した船(長さ約12メートル、幅約2メートル)は17日午後1時50分頃、僚船2隻と乗船場を出発。船頭2人が手こぎで操船し、僚船に前後を挟まれる形で川を下り、約3キロ先の同市天竜区二俣町二俣付近で渦に巻き込まれた際に乗客数人が振り落とされ、その後、岸壁の岩にぶつかって転覆したという。同2時25分頃、僚船の船頭から連絡を受けた会社が119番した。
川下りのコースは、比較的流れが緩やかな場所が続いているが、現場付近は流れが急で、水が岩にぶつかって「スリルを楽しめる場所」に成っている。浜松市消防局によると、救出された船頭の1人は「渦のあるところで岩にぶつかった」などと話しているという。転覆現場は川がカーブし、付近の水深は深い所で9メートルあり、同社は「ベテラン船頭であれば気を付けるポイント」としている。
後続の僚船にいた船頭の男性は、事故当時の状況について、「(先頭から)2隻目が転覆したので、乗客を(船に)引き揚げたが、10人ほどしか助けられなかった」と話している。
また、国交省中部運輸局によると、同社からは2006年10月1日、安全管理に関する作業基準の届け出があった。基準では、遊覧船に救命胴衣を備え付け、12歳未満の子供には着用を義務付けていたが、大人については「着用に努める」との表現にとどめていた。
同社によると、17日の乗客21人のうち7人は小学生以下だったといい、「子供には普段から船頭が着用を徹底しており、当然、来ていたと思うが、確認は出来ていない。暑かったので、成人の方は殆んどが来ていなかったと思う」としている。同運輸局は、近く特別監査することを明らかにした。
静岡地方気象台によると、現場付近は17日午後2時時点で好天で、強風注意報などは出ていなかった。国交省浜松河川国道事務所の話では、事故当時、水位計は夏場としては雨量が少ない時期の水位だった。
♦
天竜浜名湖鉄道の名倉健三社長は17日夜、記者会見し、「大変な事故を起こしてしまい、申し訳ありません」と謝罪した。同社は18日以降の運行予定をキャンセルし、原因の究明と再発防止の対策をとるまでは再開しない方針。川下りを巡る事故は、過去にも何回かある・・・
京都の保津川でも、2001年転覆し乗客が投げ出され1人がけがをし・・・
さらに、2006年川下りの船の乗客に落石が当たり3人が重軽傷を負った事故・・・
事業者も利用者もスリルを味わうという事は、常に危険と隣り合わせにあるという認識を持たなくてはいけない・・・
ただ、ベテランの船頭さんが操船するから大丈夫だと安心しきってしまうのも事実だ・・・
それだけに、事業者に問われるのは危機管理だと思うのだが・・・