日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
昨夜来の雨で、少々寝不足の感じです・・・
今朝6時ごろに起床した頃には、横殴りの雨・風がすごかったですね・・・
妻を仕事先まで車に乗せて送っていく道中、川の水位は道路まであと50cm程度まで来ていました・・・
裏道に入り、仕事場までの一直線の道・・・左前方のマンホールが3か所程、水が1mほど噴き上がっていました。
勿論通行止めにしていて、迂回を余儀なくされましたが・・・こんな光景を目の当たりにしたのは、初めてです。
それでも先程から、雨風が収まってきた感じがしています。
ところで話は変わりますが、8月に入ってからの頻繁に出ていた鼻血・・・
耳鼻科でもらった抗アレルギー薬の効果が表れて止まったようです。
しかし、まだ鼻をかむことが怖くて出来ません・・・
私の場合、仕事上の綿ぼこりなどが原因のようなので、残暑のきつかった8月後半から現在までマスクを使用しています。
今朝は、秋の花粉症に関する記事を紹介してみようと思います。
~以下、9月16日スポーツ報知より抜粋~
くしゃみ、鼻水がつらければ耳鼻科で診療を
h N O W | メ デ ィ カ ル |
- 鼻水がサラサラしている
- 熱が出ても微熱で高熱ではない
- 目がかゆい
- 晴れている日ほど悪化する
- 1か月以上続く
秋の花粉症
春の花粉症はスギやヒノキの花粉が原因だが、秋の花粉症はブタクサ、ヨモギ、カナムグラ、セイタカアワダチソウなど雑草の花粉が原因だ。道端や空き地、川沿いに生えている植物で、9~10月の開花期を迎える。それらの花粉を吸い込むと、くしゃみや鼻水といった症状が起きる。秋の花粉症を起こす植物は高さが、2メートル足らずだ。春の花粉症を起こすスギやヒノキの花粉は、上空に飛散すると数キロメートル先まで飛んで行くが、秋の花粉症を起こす花粉はせいぜい数十メートルしか飛散しない。それでも太陽が昇り始める早朝から午前中にかけて花粉が飛散し、晴れた日が続いて雨が降らないと飛散量が増える。そういうときは、通勤や買い物などで、雑草が生えている所の風下を避けて歩くといい。花粉症対策用のマスクや眼鏡を装着するのも効果的だ。
しかし、ジョギングをする人にとって花粉症を避けるのは難しい。エスエス製薬が全国の20代から50代の男女400人の花粉症ランナー(秋の花粉症を発症し、週に1回以上ランニングをしている人)を対象に調査したところ、「鼻水が止まらない」(31.8%)、「長時間走るのがつらい」(28.8%)と悩みを抱え、「市販の鼻炎薬を服用」「マスクをする」「市販の点眼薬を使用」といった対策を取り、3人に1人が秋の花粉症が「日常生活に影響している」という。
対策の基本は春の花粉症と同じで、症状が辛くて我慢できなかったら耳鼻科で診てもらう。治療の基本は抗アレルギー薬(第2世代抗ヒスタミン薬など)を毎日服用することで、症状に応じて点眼薬や点鼻薬を処方してもらう。
(医療ジャーナリスト。田中 皓)
このブログでも何度か紹介しました書家の金澤翔子さん・・・
昨日、京都府亀岡市でその書を披露されたといいます。
この人の書は、いつも力強く彼女の魂そのものが表現されているようで感動してしまいます。
私も、物創りをする時には、安易な妥協は無しで創りたいと常に考えております・・・が、
打算など汚い部分も入り込み・・・結果、中途半端な物創りになってしまっているのでしょうね。
だから、この人の作品を見た時に、妥協のない純粋な魂の叫びみたいなものが感じられるのでしょう。
今朝は、昨日の亀岡市の講演会の記事を紹介してみようと思います。
~以下、9月15日読売新聞朝刊より抜粋~

迫力ある揮毫を披露する翔子さん(右)と泰子さん(亀岡市で)
翔子さんは、NHK大河ドラマ「平清盛」の題字を担当して話題になった。この日は約600人が見守る中、縦100センチ、横90センチの半紙2枚に「慈愛」と力強く揮毫 した。
その後、同じく書家の泰子さんが講演。翔子さんがダウン症とわかった時は一緒に死のうと考え、泣きながら子守りをしたことを紹介。翔子さんが小学校の普通学級から特別支援学級への転入を薦められ、転校を余儀なくされた時は、半年間、朝から晩まで般若心境を書き写したという。
泰子さんは「深い闇に落ちた時も必ず光がある」と語り、翔子さんの作品を「競争社会にもまれず、欲がない純粋な魂で書くから感動を与える」と紹介した。
昨日、京都府亀岡市でその書を披露されたといいます。
この人の書は、いつも力強く彼女の魂そのものが表現されているようで感動してしまいます。
私も、物創りをする時には、安易な妥協は無しで創りたいと常に考えております・・・が、
打算など汚い部分も入り込み・・・結果、中途半端な物創りになってしまっているのでしょうね。
だから、この人の作品を見た時に、妥協のない純粋な魂の叫びみたいなものが感じられるのでしょう。
今朝は、昨日の亀岡市の講演会の記事を紹介してみようと思います。
~以下、9月15日読売新聞朝刊より抜粋~

迫力ある揮毫を披露する翔子さん(右)と泰子さん(亀岡市で)
純粋な魂 感動の書
亀岡 金澤さん揮毫 母が講演
ダウン症の書家・金澤翔子さん(28)と母の泰子さん(69)が苦難を乗り越えてきた歩みを振り返る講演会(亀岡市など主催、読売新聞京都総局など後援)が14日、亀岡市内で行われた。翔子さんは、NHK大河ドラマ「平清盛」の題字を担当して話題になった。この日は約600人が見守る中、縦100センチ、横90センチの半紙2枚に「慈愛」と力強く
その後、同じく書家の泰子さんが講演。翔子さんがダウン症とわかった時は一緒に死のうと考え、泣きながら子守りをしたことを紹介。翔子さんが小学校の普通学級から特別支援学級への転入を薦められ、転校を余儀なくされた時は、半年間、朝から晩まで般若心境を書き写したという。
泰子さんは「深い闇に落ちた時も必ず光がある」と語り、翔子さんの作品を「競争社会にもまれず、欲がない純粋な魂で書くから感動を与える」と紹介した。
![]() | 品番<962> 幅 20mm |
羽衣ラメトーションレース 自分で小物を創って・・・ 小物のアクセント付けに!! 用途に応じて幅も柄も色々取り揃えています! 小売りのカット売りも可能ですので、ご遠慮なくご相談下さい! |
近鉄が現在大阪市阿倍野区に建設中の高さ300メートルの超高層ビル「あべのハルカス」
一部洗行オープンしているらしいのですが、スペースを市民グループに開放したりと
今までのデパートにない取り組みをやっているようです。
10月10日に開業する「ウイング館」ではシューズ売り場に往復30メートルの試走コースを設置しているとの事。
是非一度は、行ってみたい気がします。
今朝は、その進行状況・戦略などを紹介した記事を転載してみます。
~以下、9月1日読売新聞朝刊より抜粋~
「ウイング館」来月10日開業

履き心地が確認出来る試走コースを備えたシューズ売り場
ハルカス近鉄本店
体験型充実 シューズ売り場に試走路
体験型の売り場を充実させるのが特徴で、6階のシューズ売り場には往復30メートルの試走コースを設け、商品の履き心地を試すことが出来る。30分単位で汗を流せる女性専用のフィットネスクラブも入る。5階は60歳以上の女性に対象層を絞り、手芸用品や文具の専門店、近畿日本鉄道グループの旅行会社「クラブツーリズム」が出店する。
ウイング館は、高さ300メートルの超高層ビル「あべのハルカス」に入るタワー館と接続している。消費増税前の駆け込み需要を取り込むため、来年3月までの全面開業を目指す。
6月の先行開業後の入店客数は前年同期の1.9倍の約740万人、売上高は35%増の240億円余りだった。大阪市内で記者会見した中田基之・本店長は「買い物目的でなくても楽しめる店になり、客層拡大などの戦略は順調だ」と強調した。ただ、改装工事で売り場間の移動が不便になったことが響き、売上高は当初計画をやや下回るペースだ。1040億円としていた2013年度の目標売上高は据え置いた。
![]() フリルリボン <FR-1_black> 1m 108円(税込) ★ color ★ 黒・白・ベージュ・焦茶・紺 |
昨日、息子が電話で「iPhoneの新機種が1万円程度で発売のようやで」と・・・
そりゃ、安いのは解るが・・・「まだまだガラケーで十分や」と答えた・・・が、
今の携帯が壊れたら、やはりスマホになるんだろうな・・・と、ぼんやりと思い描いていました。
今回のiPhoneの2機種は、おサイフケータイに対応していないらしいんです。
私はケータイは殆んど待ち受けなのですが、電子マネー「Edy」は使用しているんですね
この機能は、本当にありがたい便利なものだと思います・・・それが、対応してないらしいのです。
兎に角、日本の携帯3社が同じ舞台に立ち、これから競争がさらに激化するのは間違いないでしょうし、
私が携帯を新しくする頃には、スマートフォンも維持費が安くなっていることを願うのみです。
今朝は、アイフォーンに関する記事を紹介してみようと思います。
~以下、9月12日読売新聞朝刊より抜粋~
社説
アイフォーン
ドコモ参入が招く競争新時代
成長が続くスマートフォン(高機能携帯電話)市場で、競争が激化する新時代の到来である。
国内の携帯電話各社は通信料金値下げや、顧客サービスの充実などの戦略練り直しを迫られよう。
米アップルは、人気ブランドの「iPhone(アイフォーン)」新機種2モデルを発表し、日本ではNTTドコモが初めて販売に乗り出すことを明らかにした。20日から世界9カ国で発売する。
ドコモは、アイフォ-ンを先行販売していたソフトバンク、KDDI(au)への顧客流出に歯止めがかからず、苦戦してきた。
念願だったアイフォーン販売にようやく参入出来ることで、先行2社と品ぞろえで並び、巻き返しを図る狙いがうかがえる。
一方、業績がやや伸び悩んでいたアップルにとって、ドコモと連携する意味は大きい。中国の通信最大手にも販売を認める方向とされ、日中両国で顧客層を拡大したい思惑が鮮明になった。
アップルが、指紋認証できる高機能型と廉価型の2モデルを同時発売する点も注目される。
急成長が見込まれる新興国などに照準を合わせ、世界のスマホ市場で首位の韓国サムスン電子を追撃する戦略といえる。
2007年に初登場したアイフォーンは、斬新なデザインや革新的な操作性から、スマホ人気をけん引してきた。
今後の焦点は、ドコモなど国内3社がアイフォーン販売で横並びとなった後、どの様な競争を展開するかである。
商品で余り差別化出来なくなれば、端末価格や通信料金の値下げなどで利用者ニーズに応える各社の工夫が問われる。
動画をより視聴しやすくする技術開発を含め、「つながりやすさ」や「速さ」といった通信サービスの充実も重要である。
ドコモのアイフォーン発売は、スマホへの取り組みが遅れ、海外勢に攻め込まれた日本の携帯電話メーカーには逆風になる。
NECがスマホ事業から撤退するほか、パナソニックもスマホの販売目標を引き下げた。各社が事業の将来性をしっかりと見極めることが欠かせない。
市場はすでに、スマホと連動する腕時計型や眼鏡型の「ウエアラブル(身につけられる)端末」といった新たな携帯機器の開発競争も起きている。
メーカー各社は技術の強みを生かせる新分野を探し当て、魅力的な製品開発に挑んでほしい。
![]() アイロン接着トーションレース 今まで発売されてきた接着レースは 裏面に接着テープが張り付けられてました 弊社のトーションレースは 接着面だけに接着繊維を編み込んでいます。 ★ デザイン点数 ★ 麻混レース 33点 綿レース 7点 |
今年の7月から扱っていた商品・・・梱包を開けたら、刺激臭がしていたのです。
糸の加工段階で処理に薬品を使ったりしますので、多分にその残臭なのだとは思います。
しかし、最近の日本製品においては、この様なきつい臭いが残っていることはほとんどありませんので、
先方へ、「この原料は、どのような加工処理をやっているのですか」と問い合わせしました・・・ら、
「実は、中国の糸なんですが、多分、漂泊するのに使用した薬品の臭いでしょう」との返答・・・
ただ、どの様な薬品を使用しているのか定かではないらしいのですが、多分、塩素系の薬品だろうと・・・
それでは、仕方がないな・・・との事で、1か月ほど続けていたのですが、
8月に入ってから、頻繁に鼻血が、それもかなりの量が出るようになってきましたので、
すぐさま耳鼻科へ行き、調べてもらったのですが鼻アレルギーが酷くなっているからと解りました。
未だに、このような商品を出してくる中国という国の体質は如何なっているのでしょうか・・・
決して、安いわけではありません。高かろう・悪かろうの商品・・・でも、日本国内で生産を中止してしまった商品・・・
どんな商品でも、クレームは一切受け付けないという中国の商取引・・・
40年ほど前には聞いていましたが、今でもそうだと聞きます・・・
それでも取引をする、いやせざるを得ない日本の企業は何処までのメリットがあるのでしょうか
今朝は、現在の日本企業の中国に対する思惑を紹介してみようと思います
~以下、9月11日読売新聞朝刊より抜粋~
中国事業 見直しの動き
日本企業の間では中国での反日暴動や生産コストの上昇を機に、中国国内の生産拠点を見直す動きが出ている。巨大市場として重視してきた企業も戦略を練り直す必要に迫られている。「縮小・撤退検討」8% ジェトロ調査

ワコールホールディングスは今年度、中国の店舗網を縮小するなど、赤字の中国事業の見直しを進めている。昨年12月時点で735店あった下着販売店を、「数十店舗削減する計画」(広報)だ。一方、タイやインドネシアなど東南アジアでは新規出店を急ぐ。中国での生産は全体の約55%を占めるが、近年、人件費が高騰しており、今後ベトナムやインドネシアなどでの生産を拡大する。
イオン子会社の靴販売「ジーフット」は今年度、ミャンマーで生産する自主企画商品(PB)の靴を前年度比2倍の20万足に増やす。東南アジアに生産拠点を分散し、現在9割近い中国の生産比率を引き下げる。
日産自動車は昨年10月、中国での販売台数が前年同月比40%減と大幅に落ち込んだ。2013年3月期連結決算の営業利益は4.1%減と、大手3社で唯一の減益だったが、中国販売比率が約25%と高いことも一因だった。暴動などで破壊された車の修理費を全額保証するサービスを昨年10月から始めるなど、異例の販売促進策を続けている。
日本貿易振興機構(ジェトロ)が今年8月に実施したアンケート調査では、中国ビジネスの縮小・撤退を検討すると回答した日本企業は全体の8%(50社)で不安定な社会情勢や生産コストの上昇をその理由に挙げた。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
我が家の3階の窓は、最初は硝子戸の内側に障子が入っていたのですが、朝日がきつすぎて、ブラインドに変更しました。
しかし何年も使用していると、ブラインドの紐が擦り切れてきます・・・
たまたま、仕事で使用していたテグス入りの細い紐がありますので、
切れた都度、私がそのテグス入りの紐で補修しているのですが、これがまた邪魔くさい仕事なんです。
それよりも、気になっているのが、ブラインドを開けた時に長く余ってくる紐なんです。
紐を通してあるレバーにいちいち巻きつける訳ですが、
たまに、そのまま紐を垂れ流した状態にしたままの時があります。
窓の前には、テレビも置いてあるし、子どももいないから・・・大丈夫だろう・・・との安易な気持ちからなんですが・・・
このような、気の緩みが事故につながってしまうのでしょう・・・今朝の新聞記事を見ていて、気を引き締め直しました。
今朝は、そのブラインドに関する記事を紹介してみようと思います。
~以下、9月10日読売新聞朝刊より抜粋~
ブラインドひも
家庭でも自衛を
窓のブラインドやカーテンに付いたひもが、子供の首にかかり窒息する事故が起きており、消費者団体などから安全対策を求める声が強まっている。昨年11月には死亡事故が発生。ひもを子供の届かないところに留めるといった家庭の対応も必要だ。(竹之内知宣)

ブラインドのひもによる死亡事故は、日本小児科学会が先月下旬に、事故情報を伝えるサイトで発表した。
同学会によると、昨年11月、生後6か月の男児が自宅でブラインドのひもが首にかかった状態で見つかり、死亡した。そばのベッドで寝ていてベッドから落ちた際、ひもがかかったとみられるという。

大湖産業が開発したコードやひものないブラインド「コードフリ―」
同学会によると、事故は海外でも起きている。米国では2006~09年に幼児の死亡事故が5件、死亡の恐れのあった事故が16件あった。
しかし、国内では件数や状況などの詳しい実態が把握されていない。東京都は今月、消費者や事業者らによる調査会を設置し、アンケートや事故の再現実験などを行う。
一方、子どもの事故を防ぐために商品開発も進んでいる。インテリアメーカー大湖産業(滋賀県)は昨春、ひものないブラインド「コードフリー」を販売した。
コードレスな商品で
ベッドそばに置かない
「床に付くほどの長いひもやコードがあると、子供だけでなく、高齢者が足を引っ掛けて転倒する危険もある。ひもがないことで、見た目もスッキリする」と担当者。この製品は7月、子どもの事故防止などに役立つ製品やデザインを表彰する今年の「キッズデザイン賞」を受賞した。
業界団体の日本ブラインド工業会は05年、「ブラインド類の操作コード(チェーン)事故防止表示」に関する規定を制定。操作表示コードを使う製品には、消費者に注意喚起を促す「警告タグ」を添付したり、子どもの手の届かない位置に留めるクリップなどを付けることなどを加盟各社に呼びかけている。
子供の事故に詳しい産業技術総合研究所デジタルヒューマン工学研究センター長の持丸正明さんは「ブラインドのそばにベッドを置かないなど、利用者が注意するとともに、メーカー側も製品の改善に努めてほしい」と話している。
![]() | 品番<962> 幅 20mm |
羽衣ラメトーションレース 自分で小物を創って・・・ 小物のアクセント付けに!! 用途に応じて幅も柄も色々取り揃えています! 小売りのカット売りも可能ですので、ご遠慮なくご相談下さい! |
私がお世話になっていた税理士さんはかなりの堅物の人でした・・・
はじめて来られた時には、全てが上から目線で話され・・・内心、「なんやこの態度は?金を払うのはこっちやぞ!」と
それから何年かした或年の年末になって、「今年は、いくらぐらい税金がかかるか知ってはりますか?」・・・と、
大よその金額を聞いた時、腹が立ってきました・・・
私は「先生、貴方にお任せするということは、脱税を指南してくれとは言いませんが、節税方法くらいは教えてほしいんです」
さらに「ただ、数字の計算だけしてもらうんなら、必要ないんです」・・・と
当時は、帳簿関係には疎く、勿論、税務関係など、てんで駄目でした・・・ただ、がむしゃらに働くだけの毎日でした。
そのことがあってから、先生の経理・税務関係の仕事を参考に勉強しました。
さらに数年が経った頃には、先生との関係はある程度対等になっていたと思います。
さらに数年後、先生もお歳になられたので、顧問をお断りいたしましたが本当にまじめな方でした・・・
今朝は、懲戒免職処分を受けた国税職員が税理士資格が持てる・・・矛盾した法律の記事を紹介してみようと思います。
~以下、9月8日読売新聞朝刊より抜粋~
今日の
ノート
ノート
「わずかな一、二の腐敗の例をもって税務官吏全体のことを批判されますと、これはちょっと、辛いですな。悪い人間は、どこの組織の中にもいますよ」
松本清張のミステリー小説「
不祥事の元凶は?
約半世紀前に発表された小説だから、当時は数えるくらいだったのだろう。最近は事情が違う。各地の国税局で不祥事が相次ぎ、「一、二」では済まない。
大阪国税局でも、調査官とOB税理士が法人税法違反で逮捕された。OB税理士の顧問先企業に対する税務調査で、企業側に課税額が少なくなるよう虚偽の説明をさせ、脱税を手助けした疑いがもたれている。
このOB税理士、現職時代には、税務調査先に知り合いの公認会計士をあっせんし、懲戒免職処分を受けた経歴を持っている。
税理士法上、23年以上勤めた国税職員は、一定の研修を経れば、科目試験免除で税理士資格が与えられ、懲戒免職処分を受けても、3年以上経過すれば資格が与えられる。
在職期間が長ければ税務知識の蓄えもあるだろうが、懲戒免職でも資格を失わないとなると、たまるのは悪知恵の方である。
これほど市民感覚からずれた法律もない。不祥事の元凶だろう。そろそろ見直さないと、ちょっと辛い。
編集委員 吉岡康生
東日本大震災発生から2年半・・・
東電の相変わらずの危機感の無さには、開いた口もふさがりません。
先月、発覚した4号機周辺の貯蔵タンクからの汚染水漏れ・・・
タンクの再利用は良いにしても、接続部分を溶接すらしていないと・・・
それにもまして、日本政府の対応は、これこそほんまに平和ボケというのか腹立たしい限りです。
今月3日の発表まで、東京電力にまかせっきりにしていたのは何故?・・・
原発事故という最悪の事故処理を初めから、政府が取り仕切らないで如何するんですか!
東京がオリンピック候補地として名を揚げているから、アピールする上においても政府主導で事故処理に対応します・・・
と取られても仕方がないようなタイミングでの発表。
福島の人達のことは、どうも二の次のように感じてしまいます。
こんな平和ボケしてるような日本という国をどう思いますか?・・・
今朝は、懸命に復興しようとしている福島の現状を紹介してみようと思います。
~以下、9月8日読売新聞朝刊より抜粋~
今月3日、福島県相馬市内で東京電力と政府による説明会が開かれらた。集まったのは相馬双葉漁協(相馬市)所属の漁師ら約110人。福島第一原発の汚染水漏れ問題について説明が終わると、怒声が上がった。「どうしてくれるんだ」。平身低頭する東電担当者らを前に、漁師らはやりきれない表情を浮かべた。
昨年6月からの試験操業で、同漁協はミズダコやコウナゴなど16種類を出荷。地元から次第に東京や名古屋へと出荷先を広げ、経過は順調だった。だが7月、東電が汚染水の海洋流出を認めて事態は一変。市場から値下げ要求が相次ぎ、「魚は安全」と説明したが、
一筋の光明がさしては消える。水産業をはじめ、県内の企業活動は、同様に低空飛行が続く。
企業の生産活動の活発さを示す鉱工業生産指数(2005年=100)は今年6月時点で79.6と震災直前の11年2月(96.1)を大きく下回る。避難者は今も県内外に約15万人。労働力は流出したままだ。
再生へのカギを握るのは、息の長い公的支援だ。
政府の「ふくしま産業復興企業立地補助金」は2100億円。県内に工場などを新増設する企業に設置費の最大4分の3を補助する。約360社が申請し、県は3万3000人の雇用が生まれ、経済波及効果は4790億円と推計する。
ここから約20億円の補助を受ける精密部品製造「菊池製作所」(東京都八王子市)は、震災前からある飯舘村の主力工場に加え、3工場を新設する。約300人いた主力上場の従業員は震災後、3分の1が退職し、風評被害で取引の打ち切りも相次いだが、放射線量の多寡をモニター上に色分けして表示する「ガンマカメラ」の部品受注に成功。カメラを使った「除染効果検証事業」(9800万円)も国から受注し、更なる雇用拡大に意気込む。
復興交付金を使い、第3セクターで「川内高原農産物栽培工場」を作ったのは川内村。完全密閉のクリーンルームで野菜を水耕栽培し、安全性をPRする。7月にはレタス類などの出荷を始めたが、工場の本格稼働は来年以降。成否はこれからだ。
そんな「復興の芽」を、汚染水問題は全て摘み取りかねない危うさをはらむ。
県の調査では、8月の問題発覚後も、サンプル調査で採取した魚の大半は放射性物質が基準値(1キロあたり100ベクレル)以下だ。それでも6日には、韓国政府が福島など8県の水産物輸入の全面禁止を発表。「放射線量に問題はないのに、あまりに理不尽」。相馬双葉漁協の佐藤弘行組合長(57)の訴えは切実だ。
汚染水対策を東電任せにしてきた政府は、3日になって約470億円の国費投入を表明。佐藤雄平知事は6日の記者会見でこう述べんそんな政府にくぎを刺した。
「1歩前進だが、まだまだ不十分。国内外の英知を結集し、スピード感をもって総力を挙げて取り組んでもらいたい」
それは、復興から取り残された福島の叫びでもある。
東電の相変わらずの危機感の無さには、開いた口もふさがりません。
先月、発覚した4号機周辺の貯蔵タンクからの汚染水漏れ・・・
タンクの再利用は良いにしても、接続部分を溶接すらしていないと・・・
それにもまして、日本政府の対応は、これこそほんまに平和ボケというのか腹立たしい限りです。
今月3日の発表まで、東京電力にまかせっきりにしていたのは何故?・・・
原発事故という最悪の事故処理を初めから、政府が取り仕切らないで如何するんですか!
東京がオリンピック候補地として名を揚げているから、アピールする上においても政府主導で事故処理に対応します・・・
と取られても仕方がないようなタイミングでの発表。
福島の人達のことは、どうも二の次のように感じてしまいます。
こんな平和ボケしてるような日本という国をどう思いますか?・・・
今朝は、懸命に復興しようとしている福島の現状を紹介してみようと思います。
~以下、9月8日読売新聞朝刊より抜粋~

昨年6月からの試験操業で、同漁協はミズダコやコウナゴなど16種類を出荷。地元から次第に東京や名古屋へと出荷先を広げ、経過は順調だった。だが7月、東電が汚染水の海洋流出を認めて事態は一変。市場から値下げ要求が相次ぎ、「魚は安全」と説明したが、
汚染水漏れ 復興に影
8月には同原発4号機付近の貯蔵タンクから汚染水約300トンが漏れたことも発覚。風評被害が広まり、操業は延期せざるを得なくなった。一筋の光明がさしては消える。水産業をはじめ、県内の企業活動は、同様に低空飛行が続く。
企業の生産活動の活発さを示す鉱工業生産指数(2005年=100)は今年6月時点で79.6と震災直前の11年2月(96.1)を大きく下回る。避難者は今も県内外に約15万人。労働力は流出したままだ。
再生へのカギを握るのは、息の長い公的支援だ。
政府の「ふくしま産業復興企業立地補助金」は2100億円。県内に工場などを新増設する企業に設置費の最大4分の3を補助する。約360社が申請し、県は3万3000人の雇用が生まれ、経済波及効果は4790億円と推計する。
ここから約20億円の補助を受ける精密部品製造「菊池製作所」(東京都八王子市)は、震災前からある飯舘村の主力工場に加え、3工場を新設する。約300人いた主力上場の従業員は震災後、3分の1が退職し、風評被害で取引の打ち切りも相次いだが、放射線量の多寡をモニター上に色分けして表示する「ガンマカメラ」の部品受注に成功。カメラを使った「除染効果検証事業」(9800万円)も国から受注し、更なる雇用拡大に意気込む。
復興交付金を使い、第3セクターで「川内高原農産物栽培工場」を作ったのは川内村。完全密閉のクリーンルームで野菜を水耕栽培し、安全性をPRする。7月にはレタス類などの出荷を始めたが、工場の本格稼働は来年以降。成否はこれからだ。
そんな「復興の芽」を、汚染水問題は全て摘み取りかねない危うさをはらむ。
県の調査では、8月の問題発覚後も、サンプル調査で採取した魚の大半は放射性物質が基準値(1キロあたり100ベクレル)以下だ。それでも6日には、韓国政府が福島など8県の水産物輸入の全面禁止を発表。「放射線量に問題はないのに、あまりに理不尽」。相馬双葉漁協の佐藤弘行組合長(57)の訴えは切実だ。
汚染水対策を東電任せにしてきた政府は、3日になって約470億円の国費投入を表明。佐藤雄平知事は6日の記者会見でこう述べんそんな政府にくぎを刺した。
「1歩前進だが、まだまだ不十分。国内外の英知を結集し、スピード感をもって総力を挙げて取り組んでもらいたい」
それは、復興から取り残された福島の叫びでもある。
(今井正敏、石川剛、松田晋一郎、山田正敏が担当しました)
![]() 引き糸を絞る・・・と コサージュの完成です! Flower Arrange Torchon Lace 一柄 100mから受注OKです! |
ここ何年も、家の中にこもっての仕事が多い・・・
女性に着てほしい服をデザインしたくて、ファッションイラストも長年勉強しました・・・が、
人生いろいろとあり・・・現在の仕事は、川の流れに例えれば・・・
海が消費者の方達とすれば、川の源流に近い方で仕事をするようになりました。
その仕事柄に比例して、消費者の方達の好み・傾向に対して、疎くなってしまっているのを実感させられます。
勿論、自分自身の着こなしに対しても、同じ事が言えるのかもしれません。
少なくとも繊維業界に携わって流行の一端を担っている人間として駄目なのは理解しているのです・・・が、
家での仕事だから・・・と、ついつい緊張感などが薄れ、
衣服に対しても、「ま!これでいいか!」などと、適当ななものばかりを着続けてしまいます。
今朝は、男の着こなしの基本についての記事を見つけましたので、私自身も再認識する意味において紹介してみようと思います。
~以下、9月7日読売新聞朝刊より抜粋~

細身チノパンで爽やか
この秋、スタイリストの森岡弘さんが薦めるのがチノパンツ。休日の買い物やレジャーはもちろん、仕事によっては職場でも使えるなど、汎用性の高さも魅力だ。着こなしのポイントを森岡さんに聞いた。チノパンツは和製英語で、略してチノパンと呼ばれる。もともとは、チノクロスという丈夫な綾織り綿布で作られていたという。米軍兵士の作業着などとして使われていたが、第2次世界大戦後、米国の大学生らが普段着として着用。カジュアルな装いに合うズボンとして普及した。
ベージュやカーキ色が主でシルエットもだぼっとした太めのタイプが多かったが、最近は、シルエットが細身のタイプが登場している。
細身のチンパンツは、カジュアルな格子柄の長袖シャツと合わせてもシックで洗練された印象になるのが魅力。シャツの裾をズボンの外に出すかどうかは好みだが、ズボンの中に入れてきた方がスッキリと見える。
シルエットや裾丈 気をつけて
職種によっては、ビジネスの装いとしても活用できる。例えば、薄い水色のシャツの上に濃紺のジャケットを着て、薄いベージュのチノパンツを合わせる。スポーティーなイメージが、明るく爽やかな感じを演出してくれる。購入する際にはシルエットにも気を配りたい。試着して、ズボンのウエストが腰骨の上で留まるものを選ぶ。お尻の回りに余裕がありすぎるものは、だらしなく見えてしまうので避ける。
裾の長さも重要。必ずベルトをきちんと占め、合わせたい靴を履いたうえで、裾丈を直してもらうと失敗が少ない。細身のズボンの場合は、裾丈は短めにした方がすっきりときれいに見える。裾が、甲の部分に軽く当たるか当たらない程度の長さの方がお薦めだ。
裾をシングルにするか、折り返してダブルにするかは、お好みでいい。一般的には、ダブルの方がカジュアルな雰囲気になり、ジャケットなどには合わせやすい。ダブル幅は、その人の身長にもよるが、最近は4.5センチくらいが主流になっている。
チノパンツは、ポロシャツや厚手のニットはもちろんのこと、どんな上着とも相性がいい。自分のお気に入りのチノパンツを見つけ、。秋のオシャレを楽しんでみてはいかがだろうか。
(聞き手・竹之内和宣)
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
2~3年前から、左の奥歯で物を噛むと歯と歯の間に食べ物のかすが詰まってしまい困っています。
ここの部分には、歯医者さんでかぶせてもらっているところなのですが、どうも、少し隙間があるようです。
つまようじ用法や歯ブラシを色々と検討してしのいで入るのですが・・・
歯茎は綺麗なピンク色をしていて今のところ心配はなさそうな感じです。
人と話をする時のエチケットとしても、歯や口の中のケアは充分にやっておかなくてはと思っているのですが・・・
たまに歯医者さんに行きますと、「せめて半年に1回程度はメンテナンスに来て下さい」と言われてしまいます。
勿論、解って入るのですが、メンテナンスだけに時間を割いてまで行くのが億劫というか・・・実行出来ないのです。
今朝は、歯についての手入れについて紹介した記事を転載して見ようと思います。
~以下、9月6日読売新聞朝刊より抜粋~
歯磨き 弱い力で小刻みに
高齢になると唾液が出にくくなり、<80歳になっても自分の歯を20本以上保とう>という「8020(ハチマルニイマル)運動」は、国が1989年から歯科医らと取り組んできた歯の健康のための啓発活動だ。成果はあって、「80歳で20本以上歯がある」人の割合は、87年7%、99年15.3%、2011年38.3%。自分の歯で食事を楽しめる人が増えてきた。咀嚼 や嚥下 の力も落ちてくる。口の中が汚れやすく歯周病が進みやすい。「歯のお手入れには、これまで以上に気を配って」と専門家はアドバイスする。
ただ、「ライオン」オーラルケアマイスターの平野正徳さんは、「歯が多く残る高齢者が増えて、歯周病対策は一層大切になってきた」と話す。

歯周病とは、歯を支えている骨が溶けていく病気。歯茎が腫れ、出血があったり歯がぐらついたりする。ついには歯が抜けることもある。中高年に多く、加齢とともに重症化しやすい。歯周病のもととなる歯周病菌は、歯と歯茎の間にたまる
歯茎の腫れや痛みを訴える高齢者も多い。歯ブラシは毛先が細く軟らかいものがお薦めだ。部分入れ歯を使用している人は、歯磨きの際、必ずはずそう。「磨いている途中でどこまで済んだかわからなくなる人も多い。磨き始める歯を決め、そこから順番に磨けば磨き残しをなくせます」と平野さん。
■歯の手入れのポイント
- 毛先の細い歯ブラシで。歯茎の出血や痛みがある人は柔らかな歯ブラシを選ぶ。
- 部分入れ歯を使っている人は、はずしてから歯磨きを。
- 1日1回は歯間ブラシを使い、歯と歯のすき間をきれいに。
- たまには歯垢染色液を使い、上手に磨けているかチェック。
- 歯茎からの出血はそれほど気にしなくてもよい。ただし長引く場合は受診を。
- 定期的に受診し、歯の汚れを取ってもらう。
歯ブラシは弱い力で小刻みに動かすのがコツ。毛先がきちんと歯に当たっているか鏡で確認しながら磨くのもお勧めだ。手に力が入りにくい人は電動歯ブラシを使ってもいいが、強く押し当てないよう気を付けたい。
隙間には歯間ブラシ 歯周病防ぐ
「歯ブラシだけでは歯垢は取り切れない。歯間ブラシも使って」と助言するのは、公益財団法人「8020推進財団」専務理事で、視界の深井穫博さんだ。歯ブラシで歯届かない歯と歯のすき間の歯垢を除去するのに便利な道具だ。歯の手入れをしていて、歯茎から出血することもある。「歯茎の炎症が原因です。怖がらずに歯ブラシや歯間ブラシは使い続けることが大切。大抵は2週間ほどで治まります」
また、虫歯や歯周病を防ぐため、唾液をたくさん出すことも大事だ。唾液が口の中を洗い流してくれるからだ。ただ、加齢や服薬の影響などで唾液が出にくい人もいる。舌を上下左右に動かしたり、唾液腺をマッサージ=イラスト参照=したりするとよい。
「3か月に1度は歯科を受診して、歯の汚れを取ってもらい、歯磨き指導を受けて下さい。生涯を通じて歯を大事にする努力をぜひ続けてほしい」と深井さんは話している。
![]() ![]() 1瓶 115g(約300粒) 2ヶ月分 5,616円(消費税込) (本体価格 5,200円 消費税 416円) 【初回購入者限定企画】 820円相当の 弊社オリジナル 和紙健康タオル プレゼント! |
人は心身とも・・・
より良い状態で・・・
生きたいと願う・・・
わが身を知ること・・・
我が心を知ることこそ・・・
健やかな日々の始まり・・・
今日、さらに明日もまた・・・
25歳当時、住んでいた文化住宅の近くの小さな医院の先生・・・
私たち家族にとっては、本当に頼りになる存在でした。
私が長年の酒の飲み過ぎで、体に変調をきたし、先生の診察を受けました・・・
血液検査の結果を見て、先生は・・・
「あなたにお酒をやめろと言っても無理だろうから、せめて蒸留酒の水割りにして!ゆっくりと治しましょ」・・・と、
それから完治までに10年ほど時間を要しましたが、その間の治療を初めて数年経ったころに先生がぽつりと仰いました・・・
「最初は、入院させようかどうか迷った。ただ、入院させたらこの家庭は成り立たないだろう」・・・と。
実際、小売店を初めて間もなかったし、子どももまだ小さかったし・・・如何しようもなかったと思います。
ただ先生はアルコールをやめなさいとは、一度も仰らなかったことが、
逆に、私の心の底に気になる塊として残っていたのは事実です。
だから、1か月だけやったのですが、一切アルコールを飲まなかった時期がありました・・・
先生曰く・・・それが、数値を下げるのに大きな効果があったようです。
その先生も、昨年でしたか、体を壊されたご様子で、
医院の方から近所で新しいかかりつけ医を探すように言われた時には、本当に寂しい思いをしました。
今朝は、この先生と同じような匂いを感じた先生の記事を紹介してみようと思います。
~以下、9月5日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
変わる健康観
治すべきは自分の弱さ

治療について語る川嶋さん。診療は友人の部屋に
いるようなくつろいだ雰囲気で行う(東京都港区の
東京女子医大青山自然医療研究所クリニックで)
健康を損ねた経緯を記したA4判5枚の記録を呼んだ川嶋さんが、こぼれそうな笑顔でこう言った。
「もう、分析できてるじゃないですか。結局、自分でしょ。あなた(の生き方次第)なんですよ。これ、治るから」
雑然とした、何故か居心地がよい診療スペース。白衣も着ない川嶋さんの物言いは肩の力が抜け、寛容で、押しつけがない。「酒は飲むな」とさえ言わない。ただ、「あなた自身なんです」と繰り返した。
記録は、半日かけて書き上げたものだ。35歳で独立。中学3年の時、酒豪だった会社員の父が直腸がんのため47歳で亡くなっており、「自分の50歳前に死ぬだろうから」と、生き急いだ。
辛くなると、父を追うように飲酒した。多い時はビールの大ジョッキ10杯、ワイン1本、ハイボール5杯。仕事後、朝まで10時間飲むこともあった。
01年、肝臓を壊して2週間入院し、初めて死を身近に感じた。断酒できたが、5年後、CMの音作りでの対立や経営問題などが重なった時、「1回だけなら」と再び酒に手を伸ばした。一気に酒量が戻り、今度はついに黄だんが出た。
妻(55)とアルコール依存症の専門医院に行き、「人から見れば俺も廃人だ」と落ち込んだ。再び死を意識した。けれども、依存症患者同士の断酒宣言や支え合いなど、治療法の「おしきせ」をどうしても受け入れられない。川嶋さんに出会ったのはそんな時だ。
「すべてはあなたなんです」。その言葉がスーッと心の内側にしみ込んできた。
治すべきは肝臓ではなく、自分の弱さや人生そのものではなかったか。体の不調和は、すべて自分の人生が引き起こしたものなのだ――。
そう気付くと、死に対する思いが逆転し、自分の「いのち」が実感できた。「『生きる』スイッチが入った!」。そして、「この心持でいることこそが健康なのだ」とひらめいた。
2度目の断酒が始まった後もカウンセリングを受けた。褒められ、「もう3か月どう」と期限を示され、気がつくと自分から「やる」と口にしていた。体調が良くなるうち「生命に対する肯定感」が生まれ、自然治癒する体に手応えも感じた。
現在は血液データも正常値に戻った。「音の中で仕事をする幸せ」を楽しむ暮らした続いている。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
就活・婚活、果ては終活など○○活という言葉を最近よく耳にします・・・
私はこのような、はやり言葉は、なんかブーム的な感じが強く、決して好きな言葉ではありませんが、
新しい言葉を耳にした時には、せめてその言葉の意味だけでも理解しておこうと知る努力はしているつもりです。
ただ、今朝の新聞を見て、初めて知った言葉・・・「卵活」?!・・・これって何のこと?
何か未来的な意味が含まれているようだな・・・とは感じましたが・・・
これには賛否両論があるようです。
私は、少なからず違和感を覚えてしまうのですが・・・時代遅れなのでしょうか・・・
皆さまはどの様に判断されるのか・・・取敢えず、下記の記事を読んでみて下さい。
今朝は、この「卵活」なるものを解説したコラムを紹介しようと思います
~以下、9月4日読売新聞朝刊より抜粋~
婚活、妊活には驚かなかったが、卵活という言葉があると聞いて仰天した。
若い未婚の女性が将来の不妊リスクに備えて卵子を採取、凍結保存することを言う。その後、相手に恵まれて、人工授精、出産という段取りだ。
卵子の凍結は不妊や、治療で卵巣機能が失われる恐れのあるがん患者の女性に対して行われている。それが若くして健康な独身女性にまで広がろうとしているわけだ。
凍結を請け負う会社の説明会は盛況という。気になる費用は、カウンセリングから、採卵、1年間の保管費用までで約100万円。2年目以降、保管料が卵子1個当たり年約1万円する。結構かかるものだ。
卵活の背景には凍結技術が進んだことや、晩婚化が進む中で、「卵子の老化」がメディアで盛んに取り上げられたことがある。
ただ「素直に卵活を受け入れられない」との声が聞こえてくる。生命倫理や男女のあり方に大きな影響を与えるからだ。
男性に伍 してバリバリ働く女性にとっては「朗報だ」という意見も。知り合いの女性医師は「研修医を終えて専門分野でキャリアを積んで行こうとするときと出産適齢期は重なる。でも女性として仕事に自信が持てるようになったら生みたい。それを卵子凍結はかなえてくれる」と話す。
1986年に男女雇用機会均等法が施行されて四半世紀。卵活は女性の働き方のあり方を問いかけているような気がする。日本生殖医学会が卵子凍結の生殖医療についてのガイドラインを8月末にまとめたが、医療だけの問題ではない。
若い未婚の女性が将来の不妊リスクに備えて卵子を採取、凍結保存することを言う。その後、相手に恵まれて、人工授精、出産という段取りだ。
卵子の凍結は不妊や、治療で卵巣機能が失われる恐れのあるがん患者の女性に対して行われている。それが若くして健康な独身女性にまで広がろうとしているわけだ。
凍結を請け負う会社の説明会は盛況という。気になる費用は、カウンセリングから、採卵、1年間の保管費用までで約100万円。2年目以降、保管料が卵子1個当たり年約1万円する。結構かかるものだ。
働く女性と「卵活」
医療部次長
吉田 清久
吉田 清久
卵活の背景には凍結技術が進んだことや、晩婚化が進む中で、「卵子の老化」がメディアで盛んに取り上げられたことがある。
ただ「素直に卵活を受け入れられない」との声が聞こえてくる。生命倫理や男女のあり方に大きな影響を与えるからだ。
男性に
1986年に男女雇用機会均等法が施行されて四半世紀。卵活は女性の働き方のあり方を問いかけているような気がする。日本生殖医学会が卵子凍結の生殖医療についてのガイドラインを8月末にまとめたが、医療だけの問題ではない。
今夏の猛暑には、本当に辟易しました・・・
昨年、一昨年のように熱中症にならないようにと、一階の仕事場に水筒持参で水分補給にも注意しました。
お陰さまで、今年は無事乗り切ることが出来ましたが・・・
老犬ナナ様のいる部屋のエアコンは29℃の設定ながら、24時間稼働していました。
その結果、昨年まで下がり続けていた電気使用量が前年度対比で10数%上がってしまいました・・・
「犬の為に何やってんだ」とお叱りを受けるかもしれませんが、
歩くこともまま成らなくなりつつある愛犬の為、これも致し方のないことだと自己暗示をかけている次第です。
ところで、唯一稼働していた大飯原発の3号機は昨日停止、4号機も15日に停止する訳ですが、
年内再稼働は難しいとの事・・・福島の汚染水の漏れ、さらに汚染水タンクの耐用年数が2年とかいう話も出ています
果たして、この様な状況下、電力状況は一体如何なって行くのでしょうか・・・
今朝は、電力に関する10数年前の日本と現在の日本という国を比較して書いたコラムを紹介してみようと思います。
~以下、8月20日読売新聞朝刊より抜粋~
今日の
ノート
ノート
高度に自動化された工場では、電圧が一瞬、低下しただけで作業効率が大きく落ちる。電力は極めて安定的に供給されるのが当たり前で、そうでないと日本企業は思い切った投資に踏み切れない。
シュンテイハ?
経営者達は現地からの報告で「瞬停」がたびたびあることを知っており、当局に対処を求めたのだ。当時は中国の各省・都市が日本企業の誘致を競い、投資ブームの様相だったが、発展途上国の現実を垣間見る思いだった。
日本は今夏大変な猛暑となり、関西電力は一時、電力供給力に対する使用率が97%を超えて、周辺の電力会社から緊急に送電してもらい乗り切った。
「瞬時調整契約」に基づき、契約先への送電を強制的に止めることも視野に入る異常な事態だ。
大飯原子力発電所では、定期検査で2日に3号機が停止し、15日には4号機も止まる。関西電力は供給力の8%、236万キロ・ワット以上を失い、日本は1年2か月ぶりに「稼働原発ゼロ」の状態に戻る。
安倍首相は日本の成長に向け、海外でのトップセールスに精力的だ。日本への投資の呼びかけに、訪問先でこう切り返されていなければよいが。「シュンテイハ、アリマセンカ?」
経済部長 石田尚久
![]() ![]() 1瓶 115g(約300粒) 2ヶ月分 5,616円(消費税込) (本体価格 5,200円 消費税 416円) 【初回購入者限定企画】 820円相当の 弊社オリジナル 和紙健康タオル プレゼント! |
人は心身とも・・・
より良い状態で・・・
生きたいと願う・・・
わが身を知ること・・・
我が心を知ることこそ・・・
健やかな日々の始まり・・・
今日、さらに明日もまた・・・
まだ中学生の頃やったと思いますが、叔父たちと海水浴へ行ったことがありました・・・
海水浴といっても、目的は沖の岩場へ行ってサザエ取りなのですが・・・
沖へ向かって岩場が点在しているのを一つずつ泳いで渡っていくわけです。
一番沖の小さな岩場へは、その距離25メートル程の距離があり、私は一瞬気後れしてしまいましたが、
先に渡っていた叔父が、「早く来い!」と・・・意を決して飛び込みました。
半分くらい泳いだところで、ふくらはぎがつってしまい、パニックになってしまいました・・・
異変に気付いた叔父が、「息を思いっきり吸い込んで、手で足首を伸ばせ!」と
そんなことをしたら溺れてしまう・・・けど、やらなくても溺れてしまう・・・と
懸命にやってみました・・・力を入れるから、段々と沈んで行く・・・浮き上がって息を吸い込み、また沈むの繰り返し
数回やったところ、楽になってきたので、引き返すより、岩場の方が近かったので、足に負担が少ない横泳ぎで渡りました。
このときの原因は定かではありませんが、沖に出るほど水温は下がってきます。
多分この水温の変化に身体が対応出来なかったのだろうと自分では思っていますが、兎に角、恐怖体験でした。
今朝は、その「こむら返り」についての記事を紹介してみようと思います。
~以下、9月2日スポーツ報知より抜粋~
ふくらはぎに激痛 繰り返せば隠れた病気の可能性
h N O W | メ デ ィ カ ル |
こむら返り
就寝中だけでなく、水泳やテニスなどきつい運動をする時にも起こる。数秒から数分間、ふくらはぎの筋肉がこわばって痛みに襲われ、治った後も30分ほど痛みや不快感が残る。痛みを和らげるには、片方の手で痛いところをさすり、もう片方の手で足のつま先をゆっくり顔の方へ曲げるようにして、ふくらはぎの筋肉をよく伸ばすといい。こむら返りの原因はよくわかっていないが、血液中の水分が不足していたり、神経伝達に関する電解質のアンバランスで筋肉が勝手に収縮すると考えられている。予防には、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの電解質を補給するために、野菜や果物、海藻類、牛乳、小魚などを意識して取ること。就寝前やスポーツをする前には水分を補給する。スポーツドリンクなら電解質の補給にもなる。
こむら返りが慢性的に起こるようなら病院で診てもらう。治療法としては、筋弛緩剤や抗てんかん薬、漢方薬の
それでも、こむら返りがたびたび起こるようなら、服用している薬や隠れた病気が原因の可能性があるので、医師に相談するといい。薬の副作用では、降圧薬(利尿薬・カルシウム拮抗薬・β遮断薬など)、高脂血症治療薬(フィブラート系)、ホルモン剤、インスリンの注射などで睡眠中にこむら返りが起こることがある。病気では、糖尿病、肝硬変、甲状腺機能低下症、筋委縮性側索硬化症、関節炎、腰椎の病気、体液や電解質の異常などが知られている。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
今日、9月1日は関東大震災から90年「防災の日」です。
5月の国の中央防災会議は南海トラフ地震対策の最終報告書で1週間分の食料や水の備蓄を各家庭に呼びかけました・・・
私の家庭では、備蓄という、そこまでの備えはしていないのが現状です。
読売新聞調査では、18都道府県のうち未集計の2県を除く16都道府県の備蓄食糧が、
想定避難者1人当たり平均0.77日分に・・・
水は未集計の7府県を除き11都県で平均0.17日分だったとの結果が出たようです。
この結果から、住民自身で備蓄に努めることが一段と大切だということが鮮明になりました。
我が家も、もう少し真剣に考えていかなくては・・・
今朝は、防災の日にちなんだ記事を紹介してみようと思います。
~以下、9月1日読売新聞朝刊より抜粋~
「今度の局長さんは随分西洋かぶれですなあ」と陰口をたたかれたかもしれない。建築家の佐野利器 博士が東京市の臨時建築局長を務めた時代の話である
♦小学校に作法室などいらない、畳の上でお辞儀や正座の仕方を教える時代ではなかろう。そう主張する博士は、こっそり作法室をこしらえようとした学校には部屋の破壊まで命じたという
♦「関東大震災と『復興小学校』」(小林正泰、勁草書房)で読んだ。博士が大切にしたものは、紙の設計図から知れるものではあるまい。察するなら、未来は皆の為にこうあるべし、という強い信念ではなかったか
♦次々に誕生していくモダンな校舎は復興の象徴となった。鉄筋コンクリートの不燃建築は地域に安心をもたらし、その上、半円形のオシャレな窓から子供達の笑顔がのぞくのである。そこに希望のともしびを見て、傷ついた足を前へ運んだ人もいたに違いない
♦今日は対象の大震災から90年という節目の日である。どん底を知ったからこそ、見える未来もあるだろう。東日本大震災からの復興を模索する私達は、さて、設計図の余白に何を描こうか。
5月の国の中央防災会議は南海トラフ地震対策の最終報告書で1週間分の食料や水の備蓄を各家庭に呼びかけました・・・
私の家庭では、備蓄という、そこまでの備えはしていないのが現状です。
読売新聞調査では、18都道府県のうち未集計の2県を除く16都道府県の備蓄食糧が、
想定避難者1人当たり平均0.77日分に・・・
水は未集計の7府県を除き11都県で平均0.17日分だったとの結果が出たようです。
この結果から、住民自身で備蓄に努めることが一段と大切だということが鮮明になりました。
我が家も、もう少し真剣に考えていかなくては・・・
今朝は、防災の日にちなんだ記事を紹介してみようと思います。
~以下、9月1日読売新聞朝刊より抜粋~
編集手帳
♦小学校に作法室などいらない、畳の上でお辞儀や正座の仕方を教える時代ではなかろう。そう主張する博士は、こっそり作法室をこしらえようとした学校には部屋の破壊まで命じたという
♦「関東大震災と『復興小学校』」(小林正泰、勁草書房)で読んだ。博士が大切にしたものは、紙の設計図から知れるものではあるまい。察するなら、未来は皆の為にこうあるべし、という強い信念ではなかったか
♦次々に誕生していくモダンな校舎は復興の象徴となった。鉄筋コンクリートの不燃建築は地域に安心をもたらし、その上、半円形のオシャレな窓から子供達の笑顔がのぞくのである。そこに希望のともしびを見て、傷ついた足を前へ運んだ人もいたに違いない
♦今日は対象の大震災から90年という節目の日である。どん底を知ったからこそ、見える未来もあるだろう。東日本大震災からの復興を模索する私達は、さて、設計図の余白に何を描こうか。