「うかい鳥山」で食事をしました。
「うかい鳥山」は奥高尾、自然の景観に溶け込んだ数寄屋造りの離れで
炭火焼と日本料理を楽しむことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/de/0c0ee2ce4d82288f5ebdeb4351384d1e.jpg)
京王線高尾山口駅前の桜。
ここから送迎バスで5分ほどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/af/cfbd691bccd7c4d51394ec0fa2dc2b3f.jpg)
入り口の門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/ae74a444c0f4a427550ab7461dd2f957.jpg)
手前の駐車場は桜が満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ea/9cb24528b1b16228de7329a20399a72f.jpg)
門の内側から見てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0a/0c1020aba7572a7cb669b99c95f29fb5.jpg)
お部屋に案内されるまで、ここで待ちます。
時間があるので、まず奥の水芭蕉園に行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a7/2df5dbb042ccc337a24ea8fa18aa112f.jpg)
まだ梅が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/be/333f1da783e1601ff24d7066bc596f95.jpg)
フッキソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cf/f60df2ce955be4a6118571191d140a94.jpg)
数年前、「ほたるの夕べ」を短歌の友人に誘われて
ご一緒したことがあります。
お庭の池に放された蛍が幻想的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b6/0cee5d462285467f765a386cfcf3de4a.jpg)
お庭はきれいに作ってあって、離れが点在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/b45c6f598f959cdf15fd938385a70e00.jpg)
お庭をまわりながら、離れにいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c7/a5d1ea8ba99d7a73c1b38bb221e58328.jpg)
ミヤマシキミ。
高尾山山頂付近で会った花です。
雨の桜がきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9b/3d94d47a66fc42f2537c127e80d67b52.jpg)
足元に落ちているのは、イイギリの花ではありませんか!
昨年、高尾の1号路の上り口で見つけた花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f6/483d02df201035588efb825b397517d7.jpg)
植物園の入り口。
湧き水を利用して水芭蕉園が作ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/53/7bf8b59eff7daea6156c8cc822123971.jpg)
水芭蕉などというものは、尾瀬に行かねば見られないと思っていました。
蛍の時期、ここはコウホネの黄色い花が盛りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c8/a5ac3d6af76a33e7625ae7204424bfa5.jpg)
不思議な形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ea/bfb0aeff28e51131e6b8d2883af6c255.jpg)
思ったよりも、小さいです。
尾瀬のはもっと大きいのかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cd/38f90adbec5914ec3dd4b58c76a5972d.jpg)
立金花(リュウキンカ)。
水芭蕉と一緒に生えることが多いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ae/2fcd9406d645f28651eb4d619db42550.jpg)
斜面には片栗の花。
片倉城址公園のものより大きいですが、開いていないのが残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/db/91e49cf8b68a90d8888ebdf8707954e5.jpg)
雨のせいでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d7/41aa664f0cf46905d8fa294b8c62c7ea.jpg)
ここのお釜にあたたかいそば茶が用意されていて、柄杓でくんで飲めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c9/9477c4ddddf837aac33c1e57a734cb37.jpg)
湧き水もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9d/f9bf16b281a1cd05a5edd666978f70d3.jpg)
お部屋の出入り口は雪見障子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9c/d321cf76e4f6daf202d7904724a25123.jpg)
こんな感じのお部屋です。
ガラス窓は大きいし、結構人が通るのですが、視線は気になりません。
よく考えて設計されているのでしょう。
お食事が始まります。
コースで地鶏、牛肉、懐石が選べます。
鳥山というだけあって、鳥がおいしいです。
山女の塩焼きまでついていて、おすすめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/33/cc12a3ad391ffd66619ba8053d35fcff.jpg)
前菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/7982ab7e179208b46d504a1e3476d52f.jpg)
里芋と百合根の飛竜頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/76/a10a30c6b280fd98680d8cbf568b410b.jpg)
うずらのつくね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/16/b576953c463fd29fba077e850d9d300c.jpg)
スモークサーモンで和風サラダを巻いていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/53/cfd51834a5a436cda2643f1e09e20890.jpg)
お肉は目の前で焼いてくださいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/12/5feec3a5b794bd0b5e7d87a0c2d56e2a.jpg)
栃木産牛肉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9e/b8abb07b2d1ce474916d340f621578e0.jpg)
〆のとろろごはん。
こんなに食べられない~と言いながら、食べてしまった私です(´・ω・`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a2/bc63bf4fe1ae19f01891bb32de4b7dfa.jpg)
デザートは黄粉をまぶしたわらび餅でした。
地鶏のコースにはついていなかったのですが、追加で頼むことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cd/ee01ffe9b2724e8e1af2acacff097a08.jpg)
お土産にさくらまんじゅうを買いました。
6個1050円。
こしあんの上品な甘さです。
蛍の季節は確かほたるまんじゅうでした。
駐車場向かいに越中五箇山の合掌造りの民家が移築してあり、
中を見学することができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6e/4e4906e6be18450ada7d5aee9d2a4829.jpg)
真っ暗ですが、屋根部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/98/332c85b8fa1577d44a62edaf8d9b0f1b.jpg)
土間から上がって正面のお部屋と階段脇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/29/ebfacbab45cea3bea4a6385eb91c61cd.jpg)
広い1階にはテーブルがおいてある部屋もあり、
食事に利用することもできるらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f1/a908df7813b55bd66e7529e25d02a2da.jpg)
急な階段を上ると古民具や古美術品が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a8/a1796046e15bd7e9a7e055ee05013e38.jpg)
3階建てで、2階3階は資料館になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/78/0f63261cc9535ac97a66eba2e8ce6b33.jpg)
3階。
探検みたいで楽しかったです。
送迎バスを暫く待って、帰りました。
車同士すれちがえない細くて曲がりくねった暗い道なので、
山道に慣れない方は1時間に3本ありますのでバスご利用が便利です。