みなさま、こんばんは(*^_^*)

終わり間近の「カラヴァッジョ展」
@国立西洋美術館に行ってまいりました。
どうしようか、ずっと迷っていたのですが・・。
思ったよりも混んでいなくて、
久しぶりの絵画は楽しかったです。

まずは勉強会のあと、
「キリンシティ」でランチをいただきます。

サラダバーのサラダ、スープ。
ソフトドリンクも飲み放題です。

ランチビール❤

じゃことミョウガのパスタを頼みました。
おかわりのサラダと飲み放題のワイン。
サラダ、珍しいお野菜が多くて新鮮、
ワインが飲み放題なんて、初めて❤
ドレッシングは四種類の中の
オニオンが気に入りました。

コーヒーのお持ち帰りもできるの。
これで1210円。リーズナブルです。

「カラヴァッジョの肖像画」 Ottavio Leoni
カラヴァッジョ(1571~1610)はイタリアの画家。
彼のリアリズムと劇的な明暗法による人物表現は
バロックの先がけになりました。

さて、今回の目玉は2014年に発見された
「法悦のマグダラのマリア」。
1610年、熱病に倒れた画家が
最後に持っていた3枚の絵画のうちの1枚が
1606年に描かれたこの画です。
うん?(´・ω・`)
1606年といえば・・シェークスピアが
「マクベス」を書いた年ではありませんか!
カラヴァッジョ(1571~1610)とシェークスピア(1564~1616)。
38歳で亡くなったカラヴァッジョが
シェークスピアの人生にすっぽり入ってしまいます。
偶然にも一昨日観た映画の原作者と
同時代の人だったんですね。
今回の展示では11枚のカラヴァッジョの作品と
カラヴァジェスキの作品合わせて50点あまり。
カラヴァッジョの作品を探して丹念に見ました。

女占い師。

トカゲに噛まれる少年。

ナルキッソス。

果物籠をもつ少年。

バッカス。

バルべリー二の肖像。

エマオの晩餐。

メデューサ。

洗礼者聖ヨハネ。

エッケ・ホモ。
見応えがありました。
常設展もかけあしで見ます。

西洋美術館の模型です。
世界遺産登録も近い?


モネ❤
何度観ても幸せになります。

好きな画を撮りました。

お夕飯用に東京駅で買った「えんがわ寿司」
ヒラメのエンガワの押し寿司。
初めて見ました。

天むすも❤
一口サイズで食べやすいです。
ステキな夏の夕暮れを帰りました。

終わり間近の「カラヴァッジョ展」
@国立西洋美術館に行ってまいりました。
どうしようか、ずっと迷っていたのですが・・。
思ったよりも混んでいなくて、
久しぶりの絵画は楽しかったです。

まずは勉強会のあと、
「キリンシティ」でランチをいただきます。

サラダバーのサラダ、スープ。
ソフトドリンクも飲み放題です。

ランチビール❤

じゃことミョウガのパスタを頼みました。
おかわりのサラダと飲み放題のワイン。
サラダ、珍しいお野菜が多くて新鮮、
ワインが飲み放題なんて、初めて❤
ドレッシングは四種類の中の
オニオンが気に入りました。

コーヒーのお持ち帰りもできるの。
これで1210円。リーズナブルです。

「カラヴァッジョの肖像画」 Ottavio Leoni
カラヴァッジョ(1571~1610)はイタリアの画家。
彼のリアリズムと劇的な明暗法による人物表現は
バロックの先がけになりました。

さて、今回の目玉は2014年に発見された
「法悦のマグダラのマリア」。
1610年、熱病に倒れた画家が
最後に持っていた3枚の絵画のうちの1枚が
1606年に描かれたこの画です。
うん?(´・ω・`)
1606年といえば・・シェークスピアが
「マクベス」を書いた年ではありませんか!
カラヴァッジョ(1571~1610)とシェークスピア(1564~1616)。
38歳で亡くなったカラヴァッジョが
シェークスピアの人生にすっぽり入ってしまいます。
偶然にも一昨日観た映画の原作者と
同時代の人だったんですね。
今回の展示では11枚のカラヴァッジョの作品と
カラヴァジェスキの作品合わせて50点あまり。
カラヴァッジョの作品を探して丹念に見ました。

女占い師。

トカゲに噛まれる少年。

ナルキッソス。

果物籠をもつ少年。

バッカス。

バルべリー二の肖像。

エマオの晩餐。

メデューサ。

洗礼者聖ヨハネ。

エッケ・ホモ。
見応えがありました。
常設展もかけあしで見ます。

西洋美術館の模型です。
世界遺産登録も近い?






モネ❤
何度観ても幸せになります。







好きな画を撮りました。


お夕飯用に東京駅で買った「えんがわ寿司」
ヒラメのエンガワの押し寿司。
初めて見ました。


天むすも❤
一口サイズで食べやすいです。
ステキな夏の夕暮れを帰りました。