猫のののちゃんち

横浜の癒し系猫ののちゃんや、いろんな動物いっぱい…♪

ちょっと青森へ2

2011-05-12 | 
nikukiu 青森旅行の続きだよ…
(風間浦村易国間(イコクマ))
<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDm8L9oud7.js" type="text/javascript"></script>
up1 津軽海峡に面した易国間。下北半島はアイヌの地名がいっぱい。
 黄茶色っぽいのがフノリ。
 この日は、大潮で地元漁民の家族が総出で、獲っていました。
 (採取していいのは、漁業権のある地元漁民だけ)



up2 乾燥すると、赤くなります。
味噌汁などに入れると、海の香りがします。 symbol6


(大間町奥戸(オコッペ))
<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDfEL9ou1U.js" type="text/javascript"></script>
up3 大間町の奥戸(オコッペ)漁港。奥に見えるのは、大間原発建設中のクレーン。
note 事業主の電源開発㈱は、9電力会社が出資して作った会社。
 通常の原発は、ウランが燃料なんだけど、
 ここは全国で初めてのプルトニウム燃料専用の原発なのです。
 全国の使用済み核燃料を六ヶ所村で再処理し、ここで使う予定です。
 でも、ダイオキシンと並ぶ猛毒なので、
              人口の少ない大間に計画されました。



up4 さっきのおじいさんに、ワカメを見せてもらいました。
 この原発が稼働すると、海水より7℃高い温排水が、毎秒90㌧出るのです。
 大阪の淀川の河口が、毎秒194㌧だから、いかに多いかがわかります。
 もう、マグロなんて、寄り付かなくなるでしょう…。
 現在建設は、福島の事故で一時中止です。

 (東通村尻労(ヒガシドウリムラ シツカリ))

up5 本州太平洋最北端から2番目の尻労(シツカリ)漁港。
 幸い、住宅はすべて高台にあったので、津波の影響はありませんでしたが、
 船を沖に避難させるため、漁民は車で港に向かったのです。
 そのため、船は助かったものの、 車が流されてしまいました。



up6 ホヤは、宮城、岩手、青森だけしか生産していません。
養殖の網が流されて、今年は品薄…。 価格は2倍。



up7 隣に広がる砂浜は、鳥取砂丘より面積が大きいのです。
 でも、立入禁止。  自衛隊の射爆試験場になっています。


<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDm879oul8.js" type="text/javascript"></script>
up8 その砂浜には、きれいな花が咲いていました。
この先は、入れません。



up9 きれいな野草と原発はどうもミスマッチ…。
地元の人は、「安全の確信がないから、
              人口の少ない青森に持って来た」
                         と、考えています。

5月 7日 朝 fork →ブリ水煮   夕 fork →ヒラメ水煮
5月 8日 朝 fork →カンパチ水煮 夕 fork →カツオ水煮
5月 9日 朝 fork →カツオ水煮  夕 fork →サバ水煮
5月10日 朝 fork →カツオ水煮  夕 fork →サバ水煮
5月11日 朝 fork →サバ水煮   夕 fork →サバ水煮
<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDm8D9ouI7.js" type="text/javascript"></script>
up10 初カツオを食べました。
2kg近くあるのに、閉店間際だから、300円に… symbol7
cat4 ののちゃんも、飼い主も、初物のカツオを堪能しました。  
にほんブログ村 猫ブログへ ← ポチッとねっ!