
ご迷惑おかけしました。 ← かけ過ぎだ!!

ののちゃん

茶っくん



訪問までしないで電話で済ましちゃうかもねー








(動物園を除き)、戸塚で騒動を起こした飼い主分を含めて31匹だよ。
(動物愛護センター事業概要15p)



5.5mになる太いヘビで、7匹。





ガラガラヘビ・ハブやマムシ、毒ヘビもいるね。

飼うのを許可制にしているんだけど、
カギがかかるか…とか施設の基準があって、
これを市が検査でチェックする。


県が検査するんだけれど、だいたい5年に1回の割合。
結果も公表している。




検査や指導件数を業務概要に掲載していないんだ。
これでは、「許可条件を守っているか」のチェック結果を、
市民が知ることはできない。

その中身を納税者に報告しないって、疑惑じゃん…

「行っても、ちゃんと検査していない」かもしれない。


「逃げ出さないように管理されているか」といった、
「逃げたときの人へ危害防止」の観点からの検査なんだ。




動物福祉面からのチェックは、ほとんど行われていない。


検査の基準ができていて、それに沿ってチェックすればいい。


ほとんどわからない。
だから、検査に行っても
チェック項目がほとんど無い状態の
「形式検査」になっている。
これは、国も県も横浜市同じ。





爬虫類の生態の情報がほとんどなくて、
第1種動物取扱業の立入検査でのチェック項目は、
決まっていなかったんだ。

「爬虫類の販売でどこがいけないか」が指摘できない。

身体の状態や形や動きで表現する。
これをカーミングシグナルと言うんだ。



カメレオン:見えるから行けるはずなのに、行けない…

英国獣医師会HPから





2019年秋の時点で、市民団体からの要請に応えて、
神奈川県は、「行動基準を用いた爬虫類の福祉評価法(英国獣医師会)を参考にする」ことにしたんだ。
日本語訳HP⇒ https://arcj.org/issues/partner-animals/partner873/
英語(原著)⇒ https://bvajournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1136/inp.f1197

んんん…でもこれって、本来は環境省の仕事のような…

早急に作らなくっちゃね。

「特定動物飼養者」の両方の検査に使えるからね。

身体も伸ばせないケースに入れて飼うなんて…




爬虫類の生活を奪うんだから、とても残酷だね。




特定動物をペットとして飼うことはできなくなった。
でも、施行以前から飼っている動物は除外してしまった。
そんな彼らも、できれば生まれ故郷に返してあげたい。



それができないときには、所有をあきらめるべきだと思うんだ。






過去動画 尺2分29秒



通れると思ったスキマが、
車幅制限 に引っかかって止まってしまいます。

イリュージョンが一つあります。気づいた方は、スゴイっ




7月分は次回紹介









ターメリックを入れてゆでたもの。
おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!
竹の子は、スス竹で山で自生しているもの。
夏のオススメレシピ



どうしたのかと心配していました。。
身体の調子はもうすっかり良いのでしょうか??
アミメニシキヘビが捕獲されてホッとしましたが
いろんな問題を提起してくれましたね。。
安全に飼育されているか
動物福祉面でも鳴かない哺乳類は難しいことなど
興味深く読ませてい貰いました。。
カーミングシグナルなど、鳴けない分可愛いそうです・・・。。
いろんな面で日本も改善されますように!!
でも、しばらくは無理されませんように。
私も、人間のエゴで動物を束縛するのは、大反対です。ヘビは苦手ですが、今回のことでは同情します(>_<)
でも無理をすると再発の恐れあり!!
どうぞもうしばらくはご無理の無いようにしてくださいね~💛
こんな狭い日本の中で蛇と人とがひっそり暮らしてたなんて、
私には予想外のことでした。
蛇を飼う人には人の独特の思いがあるはずですが、
ひたすら猫と犬しか飼ったことのない私には、理解しがたいことです。
自分の想像力の狭さには、どうしようもなさを感じてます。
ご無理なされないように。。。
ケージで飼う生き物ってかわいそうな気がしますよね。
飼う人、売る人、何かあったら厳重罰にして欲しいです。生態系を壊してしまう危険も大いにあるからです。
ワタシの住んでる近くの世界遺産も飼ってた蛇を放したのがきっかけに増殖し生態系をおびやかしています。蛇1匹の懸賞金が20万円です。それくらい捕まらないから。
どうぞご無理なさいませんように…
ののちゃんやミニちゃんを見習って、行政にはしっかり検査してもらいたいものです
蛇は苦手だけど、適正に飼ってもらえないなんて可哀想です
もちろん他のペットも同様ですが…
でも無理はなさらないでくださいね。
順調に回復されてますように。
こういうヘビがペットとして飼われてること自体にものすごく違和感を覚えます。
茶っくんが言ってる、”飼い主の所有欲を満足させるために爬虫類の生活を奪てって残酷”、これに尽きると思いました。
本当にその生き物のことが好きなら日本のそういう環境で飼うべきではないと思うんですけどねぇ…。
うちにもカエルがいるので、とやかくはいえませんが、できるだけ快適に過ごしてほしいです。
枯葉に埋もれているののちゃんが楽しそうでいいなあ。
お弁当の白ごはんのスペースがどんどん減ってる...
炭水化物ダイエットは私には難しいです・°・(ノД`)・°・
これから暑くなるし、ご自愛ください。
体調悪かったのですね…
ご無理なさらないように。
日本はペット関連全てに遅れてると思います。
休み休み、更新していって下さいね。
蛇さん、とっても近くにいたのでしたね。もうちょっと、育てている以上はしっかり管理して欲しいものです。
輸入動物の規制が日本では甘すぎると思います。
本来日本にはいなかった動物を買うことを許可するべきではないと思います。生態系が狂っちゃうよね。
やはり動物に対することがしっかりしているのは
ヨーロッパですよね。
日本はこうしたことが本当に遅れている。
まだまだ行政の間で
ニンゲンが一番って考え方があるんじゃないかな。
ここから意識を改革していかなくては
いけないと思います。
ご無理ありませんように。
アレは見つかって良かったです。
爬虫類を育てたいという気持ちはよく分かりませんが、ニャンコと一緒に生活したいとう気持ちと同じだとしたら
あんな狭いトコロに閉じ込める育て方はどうなの?と疑問でしかなく
だとすると、よっぽどの豪邸でもなければ飼えないんじゃないの?と思っちゃいます。
安全の確保は言うまでもなく……
ワン・ニャンも含めて根本的にペットの売り買いってのが疑問でしたが
やっぱり根深い闇があるのですね。
ボーっと生きてるので問題提起というか実態を教えて頂けて感謝です。
美味しそうなお弁当♪
眺めてて煮物を作ろうと途中で放棄していたのを思い出しました!
ありがとうございます(。-人-。)
アメリカザリガニも特定外来生物にされましたけど、これだってザル法だと思いますし…
無理せず、お体は大切にして下さいね。
無理しないでゆっくり休んでくださいね。
動物福祉ってすすまないですよね。
いつも人間側のことばっかり。
人が決める法律だからと言ってしまえばそうなのかもしれませんが、日本は特に遅れていると思います。
蛇皮の財布とかバッグとか
一体いつまで売るんだろう?
そして買うんだろう?
無理しないでにゃ。
無理をしないでくださいね。
人間って、自分本位の生き物だからね(^◇^;)
歴史的に長く人と関わって暮らす生き物と、そうでない生き物とは
また、違う気がします。
でも好きな人は側で飼育したいんだろうなあ…
どうか これからも無理の無いようご自愛くださいね。
人間の都合で 蛇ちゃんも右往左往!
本来なら伸び伸びと自然の中で暮らしたいでしょうね。
体調は大丈夫ですか?
無理されずにしっかり休めるときは休んで、回復に
努めてくださいね。
この蛇のニュースは怖かったですね。
爬虫類をペットとして飼っている人たちの事、全く
知らなかったので勉強になりました。
生態も今一つわからず、害があるものもいるので、もっと飼い方や販売の経路などしっかり法の整備を
してほしいものと思います。
でもムリはなさらないで下さいね。
※昨日電車の中でスマホからだったので、間違って一行だけで送ってしまいました(/_;)
カーミングシグナルって言うんですね。
犬猫さんほど頭脳が発達していないからガラスって理解できないのですね。
私の行くペットショップは個人店ではなく全国展開している所なのですけど、小動物類のコーナーは展示の状態がとても狭くて汚なくて、かわいそうでとても見ていられないとこばっかりです。
狭いケージに2匹入れられたフェレットは1匹がずっと噛まれていじめられていました。
別のショップではうさぎが狭い鳥かごのようなケージに入れられて汚く汚れていて走ることもできない状態で・・・。
まさか一日中このままなの?と思い、夜には運動させてもらっていることを願ってお店を出ましたが、お店に文句言うわけにもいかないから、どうすることもできなくて・・・。はがゆい・・・。
動物でお金儲けしようとする人が少しでも減ってくれないかしら。
何とか取り締まりとかできないものですかね。
今年の初めに、kitcatさんから送ってもらった農園のカレンダーが、
うちで唯一大きいサイズで変更された祝日が載ってるので、
非常に便利に使わせてもらってます。
ありがとうございまーす(^O^)/!(^^)!<m(__)m>
コメントしても読まれるのも辛いかな?と思って控えさせてもらいました。
まずは体力一番!とほんとに思いますので
あまり無理なさらないようになさってくださいね~
ほんと健康であればなんとかなる!とここ最近身に染みてるので^^;
ヘビ脱走事件・・・今回はうまく治まってよかったですが
ニュースになるもの以外でも逃げて野生化したりなんだりで
生態系にも影響出て来てたりしますよね・・・
お弁当のおかず、菊花大根美味しそうです!
見た目も綺麗ですが
茹でるだけでいいんでしょうか?
味付けは・・・なにかあるのかな~?(ごめんなさい、質問ばかりで^^;)
蛇見つかった良かったです。
動物、鳥、爬虫類は、本当に輸入規制、一般家庭で刈るかどうか動物保護法など色々山済みですね。
というか、まずお元気になってよかったです、
元気って大切ですよね...
とはいえ、これからもご無理なさらずに。ご自愛ください。
まえーも、山手線のとある駅にあるマンションで
大きな蛇が逃げて、お隣?ご近所のベランダに
いたー!!っていうのがあったなというのを
おぼろげに思い出しました。確か、ニュースでは
足に巻き付かれたとかなんとか(あやふやですが)。
巨大なのとか、あと猛毒とか、そういうのは
なかなか...個人だと難しそうです。
両生類もそうですしね。(両生類で有名な
毒があるものは、餌から毒を摂取するから
実は飼育下だと無毒っていうアレもありますが)
なんにせよ、これ以上あったほうがいいという
大きさとか(ケージや水槽)、できたらこれを
食べさせたほうがいいという餌とか、
色々と最低限してあげねばならないことって
あるから、魚類とか爬虫類、両生類も
難しいところってありますよね...
恒温動物とはまた違う難しさというか。
あ、昆虫なんかも難しそうです。