猫のののちゃんち

横浜の癒し系猫ののちゃんや、いろんな動物いっぱい…♪

春は草花がきれい…

2011-05-20 | 猫と散歩

up1 近所の公園の入口。
footmark 暑くなく寒くなく、5月はお散歩日より…。 symbol7



up2 陽の光が、ケヤキの新緑を通って、あたりは緑色です。 
cat3 ののちゃん、自分の庭みたいなお顔です。 



up3 バス停の椅子で休憩… item4
この季節、カナメモチが紅葉します。



up4 新芽は、花みたいに真っ赤…。
公園の縁周は、真紅の葉で覆われます。 kirakira2


<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDmmt9ouU4.js" type="text/javascript"></script>
up5 園路のへりにお腹を付けて、くつろいでいます。
コンクリートが暖まって、気持ち良いみたい…。 symbol6



up6 「あれ?誰か近づいて来たみたい…」
(とても、表情豊か…)



up7 子どもたちにナデられて、モフモフ… symbol4
boy けっこう、みんなとお話ししています。



up8つい、4月まで裸だった樹々も、一斉に葉が茂りだしました。
新緑が、眼に鮮やか…


<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDmmr9ou18.js" type="text/javascript"></script>
up9 さっそく見つかって、ダッコされています。
 毛玉みたいに、丸っこくってかわいぃののちゃん…
beauty  みんなに、愛されています。 card1



up10 帰りは小走りで… footmark2 
camera ののちゃんと全く同じ速さで歩いて撮る「流し撮り」。
顔のピントはピッタリだけど、身体は動いて躍動感が出ています。 

5月18日 朝 fork →サバ水煮  夕 fork →カツオ刺身
5月19日 朝 fork →カツオ水煮 夕 fork →サヨリ水煮
にほんブログ村 猫ブログへ ← ポチッとねっ!

サツキ…、ツツジ…

2011-05-18 | 猫と散歩

up1 この季節の空は、抜けるよう… kirakira2
イチョウの若葉が木を覆い始めました。


<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDmaL9ouGd.js" type="text/javascript"></script>
up2 公園近くの道路…
 サツキが、ぅゎっと咲き出しました。 bikkuri


<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDma79ourU.js" type="text/javascript"></script>
up3 サツキも、UPにすると迫力です。
眼にまぶしいくらい… kirakira2


<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDmaD9ouUd.js" type="text/javascript"></script>
up4 石のベンチでまったりしていると… 子どもたちが…
cat3 シッポを握っても大丈夫 exclamation2 猫が大好きに… heart


<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDmat9oud4.js" type="text/javascript"></script>
up5 岩の上で休憩・・・ item4
 バックの新緑が鮮やかです。 



up6 こっちは、さつきじゃなくて…ツツジ。
真紅に近くて、とってもきれい… 
※ だれか、サツキとツツジの違いを教えてね!


<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDmar9ouI8.js" type="text/javascript"></script>
up7 公園脇のバス通り… ツツジが見ごろ…… 
気持ち良さそうです。 item1


<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDmap9ouU4.js" type="text/javascript"></script>
up8 帰り道のお宅にも、サツキが… kirakira2
niko こんなお目々の猫が、道端にいたら…
 持ち帰りたくなっちゃう人、手を上げて~ 



up9 特大のサンマ。45サイズです。
サンマの大きさのルールは…  「コチラ」
light ののちゃん、自分の魚だと主張しています。ase

5月16日 朝 fork →アジ水煮 夕 fork →アジ水煮
5月17日 朝 fork →アジ水煮 夕 fork →イナダ水煮
にほんブログ村 猫ブログへ ← ポチッとねっ!

猫散歩でダッコ

2011-05-16 | 猫と散歩

up1 ちょうど1ヶ月前に咲いていたヨコハマヒザクラも
  いまは、葉ざくらに…
 花のころは、画像にマウスを乗せてねっ!



up2 ハナミズキがきれい… kirakira2
横浜の市道には、街路樹として植わっているので、
      この季節、あちこちできれいに咲いています。


<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDmRp9oudU.js" type="text/javascript"></script>
up3 ピンク色のもあるのだけれど、今年は開花時期が違うみたい…。
light おや、木の下にだれかいますねぇ~ wink
 


up4 4年前に、17才だった猫を亡くされたんだって。
「また、猫を飼いたいんだけどね…。もぅ、70歳だから私の方が早いし…」
cat3 ののちゃんは、おとなしくダッコさせてくれるものだから…
   すっかり、気に入られちゃいました。 symbol4


<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDmRv9ouIE.js" type="text/javascript"></script>
up5 遅咲きのヤマブキを見つけました。
 楚々としてきれいです。 


<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDmRy9ouI5.js" type="text/javascript"></script>
up6 松林にやって来ました。
 松の葉から、かすかないい匂いが…。 ちょっと清々しい。



up7 近所の酒屋のご隠居さん。
 4年前に、かわいがっていた猫が老衰で… 
 お酒の配達では、いつもいっしょ…。 symbol4
2~3km 離れていても、ちゃんとおうちに帰って来たんだって…。 home


<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDmdg9ouI7.js" type="text/javascript"></script>
up8 しょっちゅう、お会いするけど、そのたびにダッコ… card1 
cat4 かわいくて、たまらないんだって… symbol4
 ご高齢の方…、ののちゃんで、満喫していってくださいね…

5月14日 朝 fork →サバ水煮 夕 fork →アジ刺身
5月15日 朝 fork →ブリ素揚 夕 fork →ブリ素揚
にほんブログ村 猫ブログへ ← ポチッとねっ!

青森の野草を食べる

2011-05-14 | 
 今回は、青森の食べられる野草を紹介…。  

up1 ちょうど、タラの芽が成りごろ…
でも、皮手袋がないと取れません。
 鋭いトゲがこんなに…。画像にマウスを乗せてねっ!



up2 これは、アザミ。 関東では、食べられないオニアザミが多いけど、
 青森のは、茹でるとチクチクがなくなって、美味しくいただけます。

 
<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDmWD9ouX7.js" type="text/javascript"></script>
up3 下北半島は、湿地帯が多く、そこにも食べられる草が…
これは、リュウキンカ。 厚めの葉で、クセがなくおひたしに最適。 



up4 下北半島は、陸奥湾と太平洋、
       津軽海峡と3ヶ所から魚が来るので、種類が豊富。
 上は、旬のタナゴ。 真ん中は、ニシン。数の子付きです。
 下は痩せた鯖だけど、鮮度がバッチリ。  薄口で煮あげます。



up5 これはギョウジャニンニク。 葉の広いニラみたい…。
地元では、庭や畑に植えて家庭菜園にしています。
 卵とじなど味を活かしてシンプルに…
                 画像にマウスを乗せてねっ!




up6 花わさびも、サラダやあしらいになるので、
               地元では、結構庭に植えています。

5月12日 朝 fork →サバ煮 夕 fork →サバ水煮
5月13日 朝 fork →サバ煮 夕 fork →ブリ素揚

up7 宅急便で、食べられる野草を持ち帰りました。
さっそく、野草天丼です。 タラの芽と 緑色のコゴミ。
若芽のヨモギを天ぷらに…。 刺身用になるアジも…    ゥマゥマ



up8 そして、野草天ぷら弁当…。 
 地味だけど、けっこうな高級食材が…
 このまま、つまみになりそう… 
 おかずの説明は、画像にマウスを乗せてねっ!



up9 美味しく食べていると、横から白黒猫さんが…。
じゃぁ、サヨリをあげるからね…。



up10 この猫さんは、今年の冬に大怪我をしていたのです。
 ◯印の頭蓋骨が割れて陥没…。
 誰かに硬いもので殴られたようでした。 治ったのが奇跡です。 



11 去年の12月に作った、おちばのおうち… home
気に入ってくれたのはうれしいけど、もー、ハゲちょろけです。 ase2
 完成直後のようすは、画像にマウスを乗せてねっ!



up12 おうちに行き着いたら、電池が切れました。 meromero2
にほんブログ村 猫ブログへ ← ポチッとねっ!
クリック!NHKヘ 本日!

ちょっと青森へ2

2011-05-12 | 
nikukiu 青森旅行の続きだよ…
(風間浦村易国間(イコクマ))
<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDm8L9oud7.js" type="text/javascript"></script>
up1 津軽海峡に面した易国間。下北半島はアイヌの地名がいっぱい。
 黄茶色っぽいのがフノリ。
 この日は、大潮で地元漁民の家族が総出で、獲っていました。
 (採取していいのは、漁業権のある地元漁民だけ)



up2 乾燥すると、赤くなります。
味噌汁などに入れると、海の香りがします。 symbol6


(大間町奥戸(オコッペ))
<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDfEL9ou1U.js" type="text/javascript"></script>
up3 大間町の奥戸(オコッペ)漁港。奥に見えるのは、大間原発建設中のクレーン。
note 事業主の電源開発㈱は、9電力会社が出資して作った会社。
 通常の原発は、ウランが燃料なんだけど、
 ここは全国で初めてのプルトニウム燃料専用の原発なのです。
 全国の使用済み核燃料を六ヶ所村で再処理し、ここで使う予定です。
 でも、ダイオキシンと並ぶ猛毒なので、
              人口の少ない大間に計画されました。



up4 さっきのおじいさんに、ワカメを見せてもらいました。
 この原発が稼働すると、海水より7℃高い温排水が、毎秒90㌧出るのです。
 大阪の淀川の河口が、毎秒194㌧だから、いかに多いかがわかります。
 もう、マグロなんて、寄り付かなくなるでしょう…。
 現在建設は、福島の事故で一時中止です。

 (東通村尻労(ヒガシドウリムラ シツカリ))

up5 本州太平洋最北端から2番目の尻労(シツカリ)漁港。
 幸い、住宅はすべて高台にあったので、津波の影響はありませんでしたが、
 船を沖に避難させるため、漁民は車で港に向かったのです。
 そのため、船は助かったものの、 車が流されてしまいました。



up6 ホヤは、宮城、岩手、青森だけしか生産していません。
養殖の網が流されて、今年は品薄…。 価格は2倍。



up7 隣に広がる砂浜は、鳥取砂丘より面積が大きいのです。
 でも、立入禁止。  自衛隊の射爆試験場になっています。


<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDm879oul8.js" type="text/javascript"></script>
up8 その砂浜には、きれいな花が咲いていました。
この先は、入れません。



up9 きれいな野草と原発はどうもミスマッチ…。
地元の人は、「安全の確信がないから、
              人口の少ない青森に持って来た」
                         と、考えています。

5月 7日 朝 fork →ブリ水煮   夕 fork →ヒラメ水煮
5月 8日 朝 fork →カンパチ水煮 夕 fork →カツオ水煮
5月 9日 朝 fork →カツオ水煮  夕 fork →サバ水煮
5月10日 朝 fork →カツオ水煮  夕 fork →サバ水煮
5月11日 朝 fork →サバ水煮   夕 fork →サバ水煮
<script src="http://flashbox.jp/outdata/IuHMDVCiFVGFppDm8D9ouI7.js" type="text/javascript"></script>
up10 初カツオを食べました。
2kg近くあるのに、閉店間際だから、300円に… symbol7
cat4 ののちゃんも、飼い主も、初物のカツオを堪能しました。  
にほんブログ村 猫ブログへ ← ポチッとねっ!