goo blog サービス終了のお知らせ 

ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

引越しのお知らせ

2008-12-25 17:19:19 | 日記
私が長年愛用してきたITプロバイダーのAOLからのメールは、青天の霹靂となった。

AOLは独特の用語が多い。掲示板(BBS)をMB(メッセージボード)と呼び、ブログをダイアリーと呼んでいる。HN(ハンドルネーム)はSN(スクリーンネーム)だし、メッセンジャーはIMと呼ぶ。もっとも、IMは元々AOLの専売特許だったが、この独占が崩れたことがAOLの地位低下を招く一因でもあった。

他にもAOL独特のシステムは多い。率直に言って、かなり癖の強いプロバイダーだと思う。この癖の強いAOLに長年馴染んでいたため、他のプロバイダーに乗り換えることなく今日に至る。

メールを開くと、掲示板及びダイアリーのサービス終了の通知であった。1999年に加入してから9年目、まさかこのような背信行為に遭遇するとは、思ってもみなかった。

もっとも、いきなり廃止ではなく、無料ブログであるTeacupへの移行の準備は用意してあったが、それを年明け1月31日までの期限付き。AOLでブログ(ダイアリー)をやられている方々は、パニック状態となった。

素早くTeacupへ移行した方もいれば、FC2などの他のブログサービスへの移行をされた方もいる。怒りを露にする方もいれば、素直に哀しむ方、失望する方、無言で行動する方と対応が様々で、私は怒る反面、興味深く他の方の対応ぶりを見させてもらった。

掲示板サービスの終了は予想の範囲内だった。以前は隆盛を誇った掲示板も寂れるばかりだし、AOLが止めたがっているとの話は聞いていた。しかし、ブログの終了はまったく考えていなかった。AOL(というか、親会社のイーアクセス)がダイアリー開設当初から、ずいぶんと力を入れてきたとの印象が強かったからだ。

ただ、今にして思うと、サーバーの容量不足原因と思われるトラブルが夏場あたりに目立っていたし、その時の対応もおざなりの印象は否めなかった。

私自身は今週末あたりにかけてTeacupへ移行させるつもりです。この4年間、ほとんどデザインを変えずにやってきましたが、これを機に少しいじってみようとも考えています。今までやらなかったリンクもやるつもりです。その際はご挨拶いたしますので、よろしく御願いします。

もしかしたら、AOLも辞めるかもしれません。Eメールアドレスが気に入っているので、変えたくないのですが、企業として信用が出来なくなってきた会社を使い続けるのは、かなり悩みます。その後の情報では、AOLジャパンからA0Lasiaという香港の会社に事業移管するようです。少し様子をみてから決めるつもりです。

私はインターネットを始めた1999年以来、ずっとAOLで遊び、ここで沢山の知己を得ましたので、正直未練はあるのですが、こんな形で背信を受けるとは思いもよりませんでした。

とりあえず、自働でTeacupへジャンプするようですが、年明け以降ブックマーク等されている方はご変更を御願い申し上げます。ご面唐ナ申し訳ありませんが、よろしく御願いします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする