私は不器用なので、自分がやったことがないスポーツに対する理解度が低い。
その典型がラグビーである。
ある程度、ルールなどは分かるが、如何せん自分自身にやった経験がないので、理解も共感も湧き難い。だから、今年予想以上に盛り上がったラグビーのワールドカップ日本大会も、あまり関心を持てずにいた。
だが、決して馬鹿にしている訳ではない。
むしろ警戒している。まだヤンチャから抜け切れなかった十代の頃、私がこいつらとは、やり合いたくないなぁと考えていたのがラグビーをやっている連中であった。
別に仲が悪かった訳ではなく、ただのクラスメイトに過ぎなかった。揉めたこともなかったのだが、その屈強さは十分警戒に値するものだと思っていた。
中学にはラグビー部はなかったが、高校ではあった。それほど強豪ではないと思うが、体育の時間などで肌触れあうと、その強さはなんとなく分かった。
ぶっちゃけ、身体と身体のぶつかり合いに馴れている連中は喧嘩が強い。男なら組み合った瞬間に、相手の強さをある程度測ることが出来るはずだ。高校の体育の授業で、柔道の時間があった。
警戒しつつも、その強さに興味が湧いてしまった物好きな私は、敢えて組手の時間にラグビー部の奴の相手をしてみた。私は決して運動神経が良い訳ではなく、柔道も中学の授業で嗜んだ程度である。ただ実戦的というか喧嘩に役立つ技なら、多少の心得はあった。
なぜかというと私のいた中学はガラが悪いというか、ヤンチャな子が多かった。だから柔道も反則スレスレのことを平然とやっていた。一例を挙げれば、組み手争いの最中、肘を相手の心臓の上に叩きつけたり、足払いにみせて弁慶の泣き所に蹴りを入れたりと物騒なことが日常的にあった。
高校で同じクラスであったTは、私よりも二回りは大柄で、しかも肉厚な体つきな上に、意外なほど足が速かった。絶対に喧嘩なんざしたくない相手であるが、どの程度強いのか知りたくなって、敢えて柔道の授業中に組手の相手を申し込んでみた。
どちらかといえば組手の時、相手に不自由するTは、私から申し込んできたのを鷹揚に受けてくれた。当時の私は、勉強では校内トップクラスの出来る子ちゃんではあったが、スポーツの方は良く言って並程度であったから、Tが余裕なのは当然である。
ところが私は柔道の足技には、いささか自信があった。中学の頃に散々、鍛えられ・・・いやシゴかれていて、身体で覚えた技なので、これで自分よりもデカい奴を転がすのは得意だった。
柔道の経験がある人は分かると思うが、技というものは相手のバランスを崩さないと上手くかからない。先生の「始め」の合図でTとの組手を始めたが、あの巨体で押し潰されたらかなわないので、横に回ってかわしつつ、上手く袖口をつかみ、重心を崩そうとした。
ところが動かない。重い!っと感じた瞬間にTは体当たり気味にぶつかって、衿口の良いところを取られてしまった。次の瞬間、振り回されて、危うく腰払いを掛られそうになった。
かろうじて交わしたが、熱くなった私は組むふりをして、頭突きをTの心臓のあたりにぶつけた。普通ならば、ここで相手の動きは止まるので、すぐに身体を沈めて双手狩りをかける・・・つもりだった。
ところが、Tの胸板は分厚く、頭突きをした私は逆に跳ね返されてしまった。その瞬間を逃さずTは私に大外刈りをかけての見事な一本を取ってしまった。なんだ、あの堅さは・・・単に胸板が厚いだけでなく、堅く締まっている。
これがラグビーで鍛えた身体なのかと痛感した。Tはといえば、私の反則ギリギリの頭突きなど歯牙にもかけず、その後の試合形式の組手で、もう一回やろうとご機嫌である。やられっぱなしは癪なので、私は少し戦法を変えた。
とにかくバランスを崩さねば勝負にならない。私はTの利き腕である右は避け、左手側に回ってひたすら彼の左腕を手繰ることにした。そうして彼の意識を上半身に向けさせて、隙をみて足を刈るつもりであった。
しかし、彼は巨体の割に俊敏であり、腕をかいくぐることが出来ずにいた。もっともすばしっこい私を捕まえられず、Tも少し困惑していたとみえた。が、その矢先であり、いきなりTは上体を沈め、タックルを仕掛けてきた。
おいおい、これはラグビーではなく柔道だぞと言う暇もなく、私は潰されかけた。かろうじて半身でかわして、寝技勝負にもつれ込んだ。彼に上に乗られては勝負にならない。必死で身体を回転させて逃げ回った。
中学の頃、嫌々やっていた「えび」の練習がここで初めて活きた。最後まで抑え込まれずに済んだのは、下半身を必死で振って、上体を抑え込まれることを避けられたからだと思う。
もっとも先生から、Tの優勢勝ちだと云われたが、これは悔しいけど納得である。私には彼を倒す技がなかった。それにしてもラグビーをやっている奴と組み合ったのは初めてだが、これほど堅く、かつ動きが速いとは思わなかった。
Tは私に「お前の逃げ勝ちじゃねえの」と笑っていたが、息絶え絶えの私と大違いで、余裕綽綽であった様子が憎らしい。スタミナ、半端ないことに呆れた。
黙っていたが、実は内心えらくショックを受けていたのは私だ。ガキの頃から得意にしていた心臓を狙った頭突きが全く通用しなかったのは、同学年ではTが初めてだと思う。やはり日頃、身体のぶつかり合いで鍛えている連中は強い。
あれ以来、ラグビーをやっている奴とは喧嘩は避けるべきだと思い、トラブルになっても手出ししたことはない。あんな頑丈な奴らとのぶつかり合いは御免である。
そのせいだと思うが、ラグビーというスメ[ツ自体に関心が薄れてしまった。今回の大会での日本代表チームの活躍は、かなりの高い評価を受けているらしいが、それを十分楽しめないのが少し悔しいですね。