日の本一の兵(つわもの)と賞されたのが、真田幸村である。
長く続いた戦国時代の終わりを告げる戦いとなった大阪夏の陣において、徳川家康の本陣に肉薄した猛攻撃の印象が、徳川方の武将らに強く印象づけられたが故の異名である。
もっとも、その勇名が知られるようになったのは、もっぱら江戸時代のことであり、それは明治になってからも続いたからこそ残った勇名でもある。
はっきり言えば、作られた勇名だと思っている。第一、本名は幸村ではない。信繁ならば分るが、幸村なんて自身の生存時には使った形跡は一切ない。第一、その生涯の大半において無名の人であった。その全国デビューは大阪の陣からである。
もっとも「真田十勇士」などの講談での庶民人気が高く、現在もTVドラマなどの影響もあり、人気の高い戦国武将である。フィクションとして楽しむ分には、私もケチをつける気はない。
ただ、今一つ真っ当な評価をして欲しいとも思っている。
戦国時代を代表する強者とは、その定義の仕方によって変わってくる。最終的な勝者をもって最強だとするならば、これは徳川家康しかあり得ない。だが、これでは面白くない。
家康自身は、個人としての武力は不明だが、徳川軍団は団結が固く、野戦での強さは相当なものであったことは確かだ。しかし、武田信玄の前には敵わず、家康自身が恐浮ナ糞尿を漏らしながら逃走したぐらいである。これを記録として残すあたりが、家康の真の強さの証だと私は考えている。でも、武将としての強さは、信玄のほうが上だと云わざるを得ない。
その信玄と互角以上の戦いをした上杉謙信などは、武神と誇張しても許されるくらいに強かった。ただ酒には勝てず、また武将としての野心に欠けるため、最強とは言い辛い。
戦国覇王である織田信長は、武将としてよりも政治家として評すべき強さだと思っている。信長の天下統一の意志あってこその秀吉であり、家康である。どちらも信長の継承者に過ぎない。
武将としての強さならば、遅れてきた強者である伊達正宗や長曽我部元親、島津義久も考慮すべき対象ではある。でも結局は、秀吉や家康の配下に過ぎない。
ここで武将の一個人としての強さを測ってみると、伊勢の北畠具教という怪物がいる。剣聖・塚原卜伝の直弟子であり、秘伝一の太刀の継承者である。36歳で息子に家督を譲っているが、その理由が自身が最前線で戦いたかったからだという戦闘狂だ。
当時の戦場は求iのちに火縄銃)と槍を使って戦うのが普遍的なのだが、具教は剣を取って戦ったようで、相手が馬上の武士であろうと、長刀を奮う坊主であろうとお構いなしに切り倒したと伝えられる。
信長旗下の武将でも、戦上手で知られる滝川一益が閉口するほどの戦場での強者ぶりであった。しかし、その具教も信長の包囲網により兵糧攻めに遇い、遂には降伏している。その後、反旗を翻そうとしたが、その将来を危うんだ部下たちに背信されて、惨殺されている。ただ、その際に数十名を切り倒したのだが、信じていた部下たちの背信に心が折れて、最後はその部下に切られることを覚悟しての死であったそうだ。
私の知る限り、武将個人としての武勇に関する限り、この北畠具教が最強である。なお、単なる個人としてならば、数多の戦場を駆け抜けた可児才蔵や、狂戦士・森長可、水野勝成、真柄十郎など挙げるのにキリがないので割愛する。
ところで真田幸村だが、幸村自身の個人的武勇は、さほど伝わっていない。また彼の率いる軍団も、大阪の陣の他はほとんど武勇ぶりを示す記録はない。それにも関わらず、彼が死後、日本一の兵(つわもの)だと賞されたのは何故なのか。
やはり負け戦であるにも関わらず、忠義に殉じたその生き方への敬意だと思う。もっといえば、徹底抗戦の意志も薄弱で、その癖亡き秀吉の威光にすがろうとする淀君など豊臣家首脳陣の意気地の無さに対する侮蔑の裏返しではないかと思う。
異論があるのは承知しているが、当初家康は豊臣家を完全に滅ぼす気はなかったと思う。しかし、過去の栄光に固執して、家康の天下を認めなかったのは、他ならぬ豊臣家側であろう。そうなれば、天下泰平の障害である豊臣家を滅ぼすのは、必然の結果である。
淀君の母、お市の方は、夫勝家と共に秀吉の天下を承服するくらいなら、死する覚悟があった。しかし、その娘である淀君には、それだけの覚悟がなかった。もし、大阪の陣で秀頼が戦場に立って戦っていたのならば、もしかしたら家康を倒すことは出来たかもしれない。
あの夏の陣における真田信繁の家康への攻撃には、その可能性を匂わすだけの迫力があった。しかし、それを支援することなく、見捨てたが故に、真田信繁は戦いに果てざるを得なかった。その凄まじい戦いぶりを見ていた徳川方は、真田を畏怖して語らざるを得なかった。
あくまで秀頼を安全な場所に置いての戦いに固執した時点で、豊臣家の滅亡は決まっていた。主君に恵まれなかったが故に真田信繁(幸村)は悲劇の将である。
神君家康公に滅ぼされた豊臣家に殉じた真田は、その死後にこそ武名を天下に知らしめた。
そんな真田信繁の活躍を四コマ漫画にまとめたのが、表題の作品です。気軽に読める構成になっているので、手にする機会があったら是非目を通して欲しいですね。