ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

仙台筋弛緩剤事件

2006-03-26 20:15:30 | 社会・政治・一般

あの仙台の病院で行われた筋弛緩剤投与事件ですが、22日の仙台高裁で一審を支持して、守被告の上告は棄却されました。

「疑わしきは罰せず」は近代的な司法制度の良心と言って良いと思います。しかし、状況が限りなく疑わしく、その当人以外に被疑者が不在であり、当人の自白のみが存在しない場合、むしろ罰しなくては司法制度の存在意義そのものが問われてしまう場合もあると思うのです。

死刑制度などに反対している人権屋とも言いたくなる弁護士グループが、この事件に関わるようになった時から、長期化することは目に見えていました。当初は自白していた守被告も、この弁護士たちに説得されたのか、自白を魔オ無罪を主張するに至り、22日の裁判も途中退廷する有様。

人権を至宝の存在と考えている人たちがいるようですが、そもそも司法制度の存在は、それが社会の安定に貢献してこそ意味があると私は考えます。智恵を絞り、巧妙に他人を害する犯罪に対して「疑わしきは罰せず」では、社会の安定は保てない。自白がなくとも、状況からみて犯罪の証拠が明らかであるなら、そこを常識で判断することが重要でしょう。

もちろん、守被告の家族や友人たちは、彼の無罪を信じているのでしょう。しかし何人もの人命が不自然な形で失われ、守被告の関与が濃厚であるのも事実。他に犯人がいる可能性はゼロではないが、報道等から判断する限り、コンマ以下の可能性でしかない。

今も意識が戻らず寝たきりの娘さんの介護に明け暮れる母親の悲痛な声を聞けば、加害者(と思われる)の人権に過剰に肩入れする人権屋の独善さが、殊更浮いて見えて仕方がありません。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 絵心 | トップ | 公示価格 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タク)
2006-03-30 10:48:32
実は某新聞社からの依頼の裁判画のシゴトで、当日、
現場におりました。ただ、100%絵というシゴトモード
に頭の中が切り替わっているので、急展開の成り行き
に迄Mされないように気を周りに張り巡らして、冷静
に保ってるのがせいいっぱいでした。それだけ、法廷
にはいろんな念が渦巻いていました…。
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2006-03-30 20:12:45
そういえば、タクさんは仙台の方でしたね。実はこの記事は、少し危うい記事だと考えています。本当に守被告が無罪なら、私はとんでもない悪態をついていることになります。さりとて、死刑反対の人権屋さんたちの横暴を見逃すのも不愉快なので、書き散らかしています。

しかし、あの騒然とした法廷内で冷静を保てるとは、やはりプロは凄いですね。大概、あの雰囲気に飲まれるものなのですが。
返信する
Unknown (田宮栄一)
2018-02-12 09:41:46
目撃者も証拠もあります。
ホントは死刑。待遇に不満なら退職すべきだった
返信する
Unknown (ヌマンタ )
2018-02-13 12:57:59
田宮栄一さん、こんにちは。自白を犯罪の最終的な証明とみなす伝統的な思考に拘る法曹関係者は多いです。でも、これだけ怪しい犯罪を捌けないなら、むしろ司法への信頼性を損なうと思います。まったく人権屋には頭が痛いです。
返信する

コメントを投稿

社会・政治・一般」カテゴリの最新記事