goo blog サービス終了のお知らせ 

ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

「針の目」 ケン・フォレット

2006-05-26 17:13:25 | 

多分、私は凄く臆病なのだと思う。

丁度二十年前だった。身体が重く、足が以上に太くなり、朝のジョギングが真直ぐ走れない。とりあえず出社して、すぐ病院に行くと、即刻入院しかも実家近くを指示され、慌しく入院、ただし一晩だけ。翌日には大学病院へ搬送されていた。

太ったのではなく、異常に浮腫んでいたため、透析室に入れられ、身体にカテーテルを差し込まれ、寝たきりで過ごした日々。

本当は知っていた。大学時代、日赤の救急医療の講習を受け、学内の遭難対策委員長を努めた私が知らないはずはない。知識はあった、でも心が思い出すことを拒否していた。治療法は確立しておらず、対処療法であること。治る保証がないことや、莫大な医療費がかかるかもしれないことだって、学生時代学んでいた。でも、思い出さなかった。

意識が混濁していた時はいざ知らず、一日中寝たきりであったがゆえに考える時間はいくらでもあった。病気について考えるのが嫌だったので、日がな一日読書漬け。手で持たなくても本が読める器具があったので、それを使って読んでいた。(さすがに頁めくりは自分でやるがね)

沢山読んだが、一番苦しかった時に読んでいたのが表題の本。ありがたかった。夢中になって読める本だった。深夜の透析室での緊急透析中も本を手放さなかった。今置かれている状況を正しく認識する辛さから逃避したいが故の読書だった。

入院して一週間ほど過ぎた真夜中だった。ここ数日泊り込みで無精ひげが目立つ若い主治医が、息を切らせて病室へ飛び込んできた。検査データを片手に「もう大丈夫、助かるから!。よく頑張ったね」凄く嬉しそうだった。私は呆然と「そりゃ、どうも・・・」と間抜けな返事をしていた。

知りたくなかったのに、ついに分かっちまった。やっぱり危なかったんだな、私。そりゃそうだ、死亡率7割近い(山岳事故の場合)はずだもの。急に怖くなった。逃げ出せるものなら、逃げ出したかった。衰弱して寝返りすら一人では出来ないくせにね。

動くことの出来ない身で、一人深夜の病室で自分の死を考えていた。もう本を読む必要はなかった。ただ、ただ考えていた、自分がこのままベットの上で死んでいくことをね。翌朝には胃潰瘍になっていましたよ。なんとストレスに弱い私。

後日談ですが、若い主治医の方、後で婦長さんから叱られたらしい。ホント良く頑張ってくれたので、私としては恨みはありませんが、世の中黙っていた方が良い事、話すべきタイミングってあるわな。

ところで、表題の本ですが、もしかしたらツマラナイ本を無理やり夢中になって読んでいたのでは、との疑いがあったのですが、再読して一安心。やはり、ケン・フォレットは面白い。運が良かったのだな、私。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人造人間キカイダー」 石森章太郎

2006-05-25 09:38:07 | 

昨年、電車の中吊り広告を見てビックリ。漫画家の故・石森章太郎全集が発刊されることを報じた広告でした。まさか、発売されるとは・・・

かつて手塚治虫が死去された時、話題に上がったのが「果たして、石森章太郎の全集は刊行出来るのか?」でした。作品数が桁外れに多い漫画家であるのは勿論ですが、もう一つの問題は家族に漫画に対する理解者が居ないらしいとの噂があったのです。

石森氏は漫画雑誌も少年誌から青年誌、少女漫画雑誌と幅広く、またイラストや挿絵も多く描かれていて、関わった出版社だけでも100を超えると言われていました。にもかかわらず、その作品の管理が十分にされているとは言い難いことが、全集発刊を困難にしていた原因でした。ちなみに、今回の全集発刊は、あの角川です。さすがというか、なんというか・・・

天才肌の漫画家であったと思いますが、私はそれほど熱中した漫画家ではありません。それでもわりと好きだったのが、表題に掲げた「人造人間キカイダー」です。もちろんTV版ではなく、週刊少年サンデーに掲載されていた漫画のほうです。

童話のピノキオをモチーフにした「キカイダー」ですが、エンディングは必ずしもハッピーエンドとは云えないものでした。見事に敵を滅ぼして、自由となったキカイダーでしたが、その代償に「悪の心」を手に入れてしまった。これまで「良心回路」に縛られていたキカイダーでしたが、これからは人間同様、悪と善の双方に心を揺り動かされる人生を送ることとなってしまった。

童話のピノキオは、人間になれて幸せに暮らしたとして話は終わっています。でも漫画のキカイダーは、人間になれたことの哀しみを秘めた寂しい笑顔で話を終えています。微妙にダークなハッピーエンド。数ある石森作品のなかで、一番記憶に残っているエンディングです。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プールサイド小景」 庄野潤三

2006-05-24 09:34:46 | 

水の力は凄まじい。急峻な谷あいを轟音を立てて流れる激流は、山肌を削り巨大な岩石を押し流す。されど、深いよどみにつかまり、穏やかな水面を取り戻す。激流を制するは静水なり。

十代の半ば頃、ハードボイルド小説にはまっていた。ハメット、マクドナルド、ペンドルドン、大藪晴彦、西村寿行・・・マンガで言えば劇画調とでも言ったらいいのか。激しい文体と、苛烈な表現に酔っていた。純文学など、見向きもしなかった。

そんな私が国語の教科書で読んだ、庄野潤三に驚いた。なんという深みと落ち着きのある文章なのか。憑き物がとれたが如く、平穏を取り戻し、読書の幅も広がった。私の見識を深め、広めてくれた恩師といっていい小説家、それが庄野潤三です。

あれから20数年経ちますが、私には未だ庄野氏が書き描く世界が見えない。ただ遠くに静かな光を放ちながら佇むのを見つめるだけ。あのような静謐な文章を書ける精神に、ただただ憧れ、立ち尽くすのみ。

もしかしたら私には届かない世界なのだろうか。そんな不安が脳裏を掠める今日この頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育基本法を巡るドタバタ劇

2006-05-23 09:40:08 | 社会・政治・一般

「日米安保、絶対反対!」 懐かしい言葉です。

他にも沢山ある。「自衛隊は違憲」「核兵器廃絶」「ノーモア・広島、長崎」「ソ連、中国との連帯」「憲法9条死守」「君が代、日の丸反対」。でも、いくら声を枯らして叫ぼうと、決して過半数にはならない冷酷な現実。

反対すれども、反省はしない彼等平和市民運動家たちは、自分たちの善人性を信じて疑わないがゆえに、なぜ自分たちの正しい主張が支持されないのか分からない。せっかく、社会党が村山首相の下で与党になったのに、日米安保は保持され、消費税は廃止されず、日の丸君が代はなくならない。

絶望した彼らが思いついたのが、子供たちを味方につけること。まだ世情を知らず、判断力も十分でなく、教師の教えに従順に従う子供たちに、自分たちの思想を刷り込むこと。いつの時代でも若者は不満を抱き、反発するエネルギーを秘めている。そのエネルギーを自らの政治目的に活用することで、世の大人たちから支持されなかった自分たちへの支持者とさせる。

その結果、教師の教えに素直に従うまじめな子供たちが彼等平和市民運動の新しい支持者となりつつある。歪んだ自虐的歴史教育や、ジェンダーフリーといった頭でっかちの妄想的理想論が幅をきかせるようになった。

幸いにして、社会に出て理想と現実の間で悩み、葛藤し、苦しみもがいて妥協点を見出す経験を経ると、十代の頃の馬鹿げた教育の間違いに気が付く。いや、気が付いて欲しい。

今、国会で審議されている教育基本法ですが、日本くらいでしょう。愛国心がこれほど議論を呼ぶなんて国は。

私は愛国心を強要されることには反発を覚えますが、その一方愛国心を否定する歪んだ心性に寛容でいる気持ちはない。国あるいは政府が嫌なら、嫌でない国にすればいい。選挙で投票したり、政治献金したり、あるいは政治家に直接質したりすればいい。役人になって、いい国に少しでもなれるよう努力してみろと言いたくなる。

否定することで、賢しげに偉ぶる底の浅い識見には吐き気を覚える。矛盾と不備だらけの法制度のなかで、疑問をもちつつも地道な仕事をしている役人や政治家に遠く及ばない。今の日本政府が嫌なら、嫌でない政府になるよう努力してみろと言いたくなる。反対するしか能がない、口先だけの理想論には、もうこりごりなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デューン 砂の惑星」 フランク・ハーバード

2006-05-22 11:46:53 | 

砂の惑星という副題の方が有名かもしれない。刊行当初は、環境問題を取り入れた初めてのSF小説と銘打っていたが、それはいかがなものかと思う。当時は公害問題をはじめとして、環境問題がクローズアップされていた時代なので、それにおもねったコピーだと思う。

むしろ印象的なのは、イスラム教をモチーフとしたと考えられる宗教に大きな役割を演じさせているところでした。作者はキリスト教徒の白人なので、イスラム教に敬意を表しているかのごとき本作に、不思議な印象を受けたものです。欧米の小説は、キリスト教の価値観を正しいものとしての認識が、当然に基盤になっているので、イスラム教的な価値観に重きを置いた本作は、とても珍しく感じられたものです。

まあ、難しい理屈は抜きにしても、水、予知、宗教などの要素をベースに、見事に異世界を構築し、架空の歴史を描き出したデューンは、SF史に残る名作だと思います。

日本では大ヒットとはいきませんでしたが、アメリカでは大人気となり、TV化されたり、映画化されたこともあります。たしか映画では、ミュージシャンのスティングが敵役で登場していたはずです。小説もシリーズ化され、続編が何冊も出ています。

実は日本での刊行当初は、本の挿絵を漫画家の石森章太郎が担当していました。原作の雰囲気を適格に捉えた素晴らしいイラストだと思います。しかし、現在ではこの石森章太郎のイラスト版は古本屋でしか手に入りません。

刊行した早川書房の経営方針の変更で、漫画家のイラストは子供っぽいとでも判断されたのでしょう。馬鹿げたことです。小説に挿絵を挟むのは、どうも日本版だけのようです。他のSF小説もそうですが、挿絵や表紙画の美しさは、日本の本の美点といっていい。海外の洋書は、表紙画だけ華々しく、挿絵があっても稚拙なものが多く、殊更日本の出版文化の奥の深さが感じ取れて私は好きです。

日本に馴染みの薄かったSF小説を普及させた早川書房の功績は認めますが、大人の娯楽としてのSF小説を、妙に高級化させようとした経営方針に、私は懐疑的です。もし古本屋で見つけたら、貴重な作品ですので、是非ご一読を。石森のイラスト版は、それだけでも十分価値のあるものですゆえ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする