ヌマンタの書斎

読書ブログが基本ですが、時事問題やら食事やら雑食性の記事を書いています。

目立ちたい

2023-04-21 09:24:28 | 社会・政治・一般
「彼は承認欲求が強すぎたんだよ」

ある知人の大学生が、あの回転ずしスシローのペロペロ事件の犯人を評した科白にいささか驚いた。あれって承認要求から起こした行為なのか。

誰にでも自分の存在を外にアピールしたいとの欲求は程度の差こそあれ、普遍的にあると思う。だいたいブログなんてネット上に公開されることを前提にした電子日記であり、これもまた承認欲求の顕れだと思う。

特に自分に自信が持てない十代だと、自分をアピールしたい焦燥感から馬鹿げたことをやってしまう。多かれ少なかれ、誰にでもあるはずだ。これは昔からあることではある。ただインターネットの普及後、誰でも気軽に映像をアピールできるようになったことが、バカげた自己アピールを増やした。

スシローでやらかした高校生、あれで自分を世間にアピールして、その先を考えなかったのか。いや、彼だけじゃない、数年前からインスタなどに馬鹿げた行為を自ら曝して、世間から非難と冷たい視線を喰らっている若者が後を絶たない。

何故に自分がやらかした結果がどうなるかを想像できないのか。

私にだって馬鹿げた自己アピールをしたいと思ったことがある。いつまでも治らぬ病気に苛立ち、未来への展望を描けず、絶望から死ぬなら悪名を残してと考えてのバカげた自己アピールを夢見た。

でも、やらなかった。私がそれをやらかせば、家族や友人へ迷惑がかかることが明白だったからだ。私がやりたかったのは、いわゆる無差別テロだ。いや、正確には無差別ではなく、霞が関や永田町で偉そうにしている輩を滅殺することだ。

わざわざ大学病院の図書館に潜り込み、人体に有害な物質を探したり、爆発物を作る方法を求めたりしていた。前者は私の学力では探し出せず、後者は爆発物よりも信管を入手することの困難さから諦めた。

今だから言うが、あの狂気の似非宗教団体オウムがサリンによるテロを実行した時、私は先を越されたかのような苛立ちを感じた。既に社会復帰していたが、まだ心の奥底にどす黒い狂気が潜んでいることを自覚しており、それが再び噴出しそうな感覚に怯えた。

それを自制できたのは、私が苦しんでいた時も陰で支えてくれた家族の顔であり、忘れずにいてくれた友人の顔を思い出したからだ。犯罪者に連なる家族や友人は、それだけで世間の冷たい視線に苦しむ。私はそれを知っていたので、大切な人たちまでも巻き込みたくなかったからだ。

難病に苦しみ狂気の縁を彷徨っていた私でさえ、自らの愚行で家族や友人を苦しめることぐらい容易に想像できた。私は孤独の殻に閉じこもっていたが、まったく世間から切り離されていた訳ではなかった。だからこそ自制できた。

スシローの唾付け高校生は、現在自宅に引きこもっていると聞く。家族は憔悴し、通っていた高校も荒れているらしい。そうなることぐらい、容易に予測できると思うが、出来なかったからこその愚行なのだろう。

率直に言って、私はこのような愚行に対する有効な対応策が分からない。ただ、やらかしてしまったことの結果責任は取らさねばならないと思うし、それに苦しむことが世間に明らかにされることで、なんらかの抑制効果は見込めるかもしれない。

でも、バカは馬鹿。それを知りつつも、自分だけは大丈夫と根拠なき確信でやらかす追随者は、再び出現すると思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶滅の人類史 更科功

2023-04-19 09:17:56 | 
私たち人類は生存競争の勝者である。

では、その生存競争とはいかなるものであったのだろうか。私が十代の頃は、我々の祖はクロマニヨン人であり、ネアンデルタール人に変わって地上に覇を打ち立てたと教わった。

しかし科学の世界は日進月歩であり、現在では人類の進化の系統図はだいぶ変わってきている。もちろん諸説異論はあるものの、遺伝子解析技術の向上や地質年代測定の進歩などにより格段に解析は進んでいる。

私が表題の書を読んで一番感銘を受けたのは、「筋が通った推論が正しいとは限らない」との言であった。これはけっこう衝撃的だった。

アフリカの大地溝帯の活動活性化により森が焼き払われ、原野に放り出された類人猿は、二足歩行を覚え、手を使うようになり知能を発達させた。私はこのように教わってきた。理屈は通っているので、なんとなく納得していた。

しかし著者の言う様に、二足歩行は四足歩行よりも走る速度が遅く、また敵を発見できる可能性は上がるが、それ以上に敵に発見される可能性が増える。そして平原で暮らすサルで二足歩行へと進化したものはいない。

そうなると、二足歩行への進化の従来の根拠は疑わしくなる。第一、二足歩行を始めた類猿人たちの足の骨を解析すると、やはり移動速度は遅く、四足歩行の他の動物に劣ることが分かった。

では、なぜに人類の祖先は二足歩行を選択したのか。このあたりは表題の書を読んで判断してもらうのが一番。でも、白状するとあまり私は納得していない。

ただ、非常に興味深かったのは、我々人類は最低でも4種類の類猿人を滅ぼして現在の立場を得ていることだ。やはり一番戦いに長けた種であるのは否定できぬ事実のようだ。

それなのに骨格の解析から分るのは、個体としての戦闘力は低いこと。牙が小さくなった犬歯も一番控えめであり、筋力にも乏しい現生人類が生存競争の勝者である不思議。

個体として弱いからこそ勝つために知恵を絞り、武器を開発し、集団戦法に活路を見出した。大変に興味深いことだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸能人との付き合い方

2023-04-18 09:47:36 | 社会・政治・一般
私はガーシー元議員とは全く関わりがない。

ただ彼が芸能人の不祥事、スキャンダルを告発するユーチューバーとして著名であったことは、今回の件で分かった。どうも元々は飲食店などを経営する事業者であったようだ。

ガーシーとは無関係であるが、芸能人と積極的に関わる事業者のことなら些か思うことはある。

芸能人といってもいろんな方がおり、一概に言えないのは当然のこと。だからかなりの偏見交じりの感想であることは、予め記しておきたい。

正直言うと、私は芸能人の方とは積極的には関わりたくない。特に仕事の上で関わる場合は、極力一定の距離を置くことに務めてきた。

理由は簡単で、あの方たちには「たかり体質」があるからだ。もちろん逆に「ばら撒き」タイプもいるが、少数派だと思う。芸能人を連れて飲食店に行ったり、あるいは服飾店、ブランドショップなどに行けば、彼等は支払いをする気がない場面に遭遇することは珍しくない。

芸能人からすれば、自分がこの店で食べたり、買い物をすれば、それが宣伝効果になるのだから、その費用は店持ち、タニマチ持ち、ファン持ちが当然との思いがある。

これは全くのウソでもないし、実際芸能人が店を訪れたことを写真やサイン帳などで誇示するケースも多い。宣伝効果がないとは思わない。

ただ、それがどの程度効果があるのかは、些か疑わしいと思っている。実際、芸能人が良く通うという店を知っているが、経営的にどうなのかはあまり好意的な見解は出せない。このあたり、仕事上の守秘義務に係るので書けないが、継続的な宣伝効果はないと思っている。もちろん例外はあるだろうけど・・・

ところが芸能人を看板にして営業する店はけっこう多い。誰々が贔屓にしています。誰それが上得意ですと宣伝して集客する店は少なくないのが実情だ。

思うに、ガーシー氏も飲食店などを経営している時は、けっこう芸能人を使ったのだろう。その過程で彼ら芸能人のあまり良くない部分に関わっていたと思う。当時は我慢に我慢を重ねていたからこそ、店舗が潰れた後、芸能人の不祥事を告発するユーチューブを始めたのだと想像できる。

多分、それしか出来なかったのだろうとも思うし、もう後戻りも出来ないところまで追い詰められていたのではないだろうか。飲食店に限らないが、客商売をする以上、守らねばならない掟がある。それが顧客の個人情報であり、とりわけスキャンダルになるような情報は三途の川の向こう側まで持っていくのが鉄則だ。

ガーシー氏がそれを知らないとは思えない。もう引き返すことはないとの絶望的な怒りを込めての告発だったのだろう。当然にその反発も予想しており、だからこそ国外に逃げたのだと思う。

断わっておくが、私はこの告発に意義を認めている訳ではない。単なる私憤だし、自分こそが被害者だと思うのならば、刑事告発または民事訴訟をすれば良いだけ。なによりも商売の信義に反する行為として、私は嫌悪する。

ただ彼も必死だったのだろうなとも思う。その必死さが、国政選挙で効果を発したのだろうと想像している。マスコミが報じない芸能人の裏情報をこれだけ知っているのならば、きっと政治家の不正も告発してくれるのでは?

そんな安直な期待が、彼を国会議員へと押し上げてしまったのでしょうね。

いつの時代でも政治権力を握るものへの批判は命がけでした。それが民主主義と報道の自由という特殊な環境の中で、当たり前に思えてしまったことが背景にあると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ一年

2023-04-17 09:28:20 | 日記
teacupというブログサービスからgooにブログ丸ごと引っ越して来て、ほぼ一年になる。

少し馴染んできたので、改めて自己紹介ならぬブログ紹介をしたいと思います。

元々は、AOLというアメリカのプロバイダーの日本法人のソフトを使っており、そこのAOL会員限定のBBS(掲示板)やチャットで遊んでいて、自分でもスレッドを立ち上げて書き始めたのが始まりでした。

ところがAOLが掲示板に字数制限を付けてきて、使いにくくなったので、AOLの勧めるダイアリーという名称のブログをやってみることにしました。当時からタイトルは一貫して「ヌマンタの書斎」です。それが2006年10月のことでした。


ブログの中味は基本的に読書日記ですが、再読に力を入れてました。子供の頃、あるいは青少年の頃に読んだ本を大人になった現在、読み返してみて新たな感動を得ようとしたのが動機です。

ただ私はナマケモノの上に、寄り道、脱線大好き。時事ネタ、スポーツネタ、食事ネタなどを書きたい時に書きたいように書き殴るをモットーに、ブログの原稿を書き続けたものです。


しかし、AOLがブログサービスの廃止を予告し、Teacupへの移行が用意されていたので、致し方なくお引越し。ここで十年ちかくブログを書き続けました。

ところが昨年、遂にteacupもブログサービスの廃止となり、コメントや写真をも移行可能なgooに引っ越して来た次第です。投稿数も4千を超えているので、データー移管も数時間かかりました。

ところがこのデーター移管にはいささかバグがあったようです。妙な誤字に変換されているようで、特に「怖い」とか「恐怖」なんてワードが誤変換されているのです。

最近はほとんど書いていませんが、以前はプチ・ホラーというか、ちょっとだけ怖い話を幾つも書いていたし、ホラー小説も随分と取り上げているので、この誤変換は、私としては非常に不愉快。

なので2006年10月から遡って、少しずつ修正作業をしています。まァ暇な時にやっているので、未だ2008年6月までしか修正できていません。昔の原稿を読みなおすのも楽しいし、時には少し恥ずかしいのですが、コツコツと修正しています。ただコメント欄の修正ができないので、これは諦めています。

しかし、まァ当初は本当に読書ブログでした。最近は雑談的な記事が多く、ちょっと反省。原因は体力の衰えによる読書量の減少でしょうね。致し方ない部分もありますが、もう少し読書のペースを上げようと考えております。今後とも、お付き合いのほどよろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリコプター予算

2023-04-14 14:36:21 | 社会・政治・一般
起こるべくして起きた事故だと推測している。

先週末、宮古島近海で墜落し消息を絶った陸上自衛隊のヘリコプターだが、台湾を包囲しての軍事的圧力をかけているシナの演習騒動のせいか、シナに撃墜されたのではないかとの憶測が飛び交っている。

その可能性も皆無ではないが、シナがわざわざ日本の軍用機を撃墜しても自らを追い込むだけで、それほど馬鹿ではないと思う。

実は何年も前から自衛隊のヘリコプター部隊は危機的な状況にある。

自衛隊が装備しているヘリコプターは基本的にアメリカ製である。ただし、兵器は常にヴァージョンアップされる。特にアメリカ軍はその点、非常にマメであり、当初の仕様とは全く異なる兵器になっていることは珍しくない。

日本は国産に拘る性向が強く、ヘリコプターもライセンス生産している。その結果、調達コストが輸入する場合の数倍になる。当然、アメリカ本国でヴァージョンアップされれば、在日米軍との連携のために日本側でもヴァージョンアップする必要がある。

つまり維持コストが当初予定していたよりも遥かに高額になる。特に1990年代以降は電子兵装及び軍用ソフトがヴァージョンアップされるケースが増えて、ただでさえ低く抑えられている日本の国防費では単年度では対応できなくなっていた。

また兵器の更新が多いアメリカ軍は旧式の兵器は生産そのものをメーカーが止めてしまうことが多い。困るのは重要な部品はライセンス生産は許されないことで、部品もその中に含まれると、古い部品は調達が不可能になってしまう。

ならばまとめ買いをすれば良いのだが、日本の国防予算でまとめ買いが出来るようになったのは2007年ぐらいだ。つまり、それ以前の旧式の部品は調達が出来なくなっていた。

だが自衛隊及び日本の軍需産業の技術レベルは高い。兵器の稼働率は世界最高水準といって良い。これは高い整備能力あってこそである。しかし団塊の世代の整備員が大量退職し、その技術の継承はどうやら十分ではないらしい。

特に民間企業にとって自衛隊の兵器のメンテナンスは制約が多い割に利幅は薄く、その上天下り役人を受け入れるコストなどを考慮すると、もはや魅力ある分野ではないのが実態である。

特に官官接待がなくなった結果、現場の情報が上に伝わらず、無駄な予算、足りない予算などの生々しい情報が十分に伝達されずに予算が組まれている。

つい先日、国会を通過した令和5年度予算では遂に攻撃ヘリコプターは今後新たに取得しないことが明らかになったばかりである。残るのは、兵員輸送や偵察任務用のヘリコプターだけだ。

ただでさえアメリカに求められている防衛予算の倍増で、予算の中味を絞らねばならない日本にとって、数も少なく維持費用が高額なヘリコプターは冷遇されているのが実情だ。

私は日本列島の国防には、ヘリコプターは必要不可欠だと思うが、現行のヘリコプターは既に老朽化が著しいと思っている。さりとて国産あるいはライセンス生産は金がかかり過ぎる。

先日陸上自衛隊は歩兵輸送車についてフィンランド製を使うことを決めている。反対意見はあろうが、ヘリコプターもアメリカ製を直接輸入したほうが良いように思います。

特に有用だと分かったM-22オスプレイはライセンス生産に拘らず、輸入することになりそうです。輸出も出来ず、数も少ない自衛隊専用兵器を国産に拘る時代は終わったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする