
晴れ後曇り、気温13度C(昼)
一昨日愉しい一夜を過ごした所は、いま見えているあの常念岳の少し先だろうか。ツイン用の部屋をわざわざシングルユースで手配してもらい、清貧独居の身には過ぎたる夕食が出た。風呂の湯は中房温泉から引いているそうだが、やわらかな湯で大満足。翌日の帰りの道すがらTDS君と、来年は2泊にしようかなどと話しながら、木曽を回って帰る。
途中、北原のお師匠からTELあり、「入笠に来ている」と。それで急ぎ駆け上がってきてみたが、お師匠の姿は杳として知れない。
先ほどまた、「そろそろ仕事に退屈し始めただろうと思って」とTELがある。聞けば昨日は、テイ沢の例の岩場に行ってたのだと。それにしても元気なこと。「石堂超え」の調査でも始めなすったか。

午前中調子の悪い水回りをみてから御所平に上がり、半分残っていた電気牧柵の立ち上げ。根気の要る仕事を丸1日かけて。まだ車で上がれないため、面倒な上り下りを徒歩で、最低でも2回はしなければならない。弁当を持って、という手もあるが、今日はまた昼飯の差し入れを頂戴したので管理棟で美味しくいただく。一昨日のフランス料理もよかったが、きょうの混ぜご飯や種々の惣菜は絶品、感動、そして感謝。

富士見パノラマのK氏によれば、富士見からの入笠ルートは道路整備のため、今年は早くても5月の20日にならなければ通行できないとの情報。ただし、ゴンドラの営業は明日からだという。フーム、ますます入笠へのアクセスは難しくなるばかりだ。伊那市も南アルプス・ジオパークなどと、観光に力を入れるという話だが、どうなることやら。
この件、また明日、今日はとりあえずここまで。
とにもかくにも、第1牧区の電気牧柵の立ち上げを終えることができた。電圧の計測は明日のオタノシミ。