問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

ミッド‐80年代 2

2016-05-05 | _かく__

○ 2冊目
教養費欄に 「映画」、「映画前売り」、「映画パンフレット」、、、と エイガだらけの月、複数
(こんなに見ていたの!?残念ながらタイトル名までは記入無し。)
庭園美術館 500円
(「古」かったんだけれど「新しく」なった、の頃。ここも宮沢賢治記念館も今や、次世代リニューアルが済んでいる。時の流れに はー、とため息。)
ラジカセ修理代 5,500円
(買い換えた方が早い?)

○ 3冊目
オペラチケット 1,500円
(教養費欄に オペラ の文字が増え始める。しかも 1,500円の席!自分の財布と相談し、 上席<最安値席で、回数 の方を選んだのを覚えている。)
キリ・テ・カナワ前売り 15,200円
(! 無論当時の私には“チケット購入に ほとんどのお金を使ってしまい”レベルの金額だが、もっと高かったように記憶してしまっていた。あの賢治コートの方がキリ・チケットよりも高かったなんて。。。)

○ 4冊目
冒頭ページには 「○○(だいぶ大きな都市名)には無くて、□□(こちらもまあまあ大きな都市名)に山積みされていた」と この「わたしの経済ノート」を探し回ったような気配の書き込みが。
オペラチケット 7,600円
いきなりランクアップした金額になっているなあ。なのに何見たんだか、さっぱり思い出せない。1,500円だった“五階席から眺めた「トスカ」、舞台三分の二くらいしか見渡せませんでした(+_+)。 ”の時のことは、ずいぶん思い返しているのだが。
さて。探し回ったような気配がある割にはこの4冊目、4カ月ほどで途切れている。こんな風に読み返す時が来ると知っていたら、もっと詳しく書き込んだだろうか。今現在の家計簿書込み自分を重ねあわせてみれば、それは無理な事だということがよく分かる。

ミッド‐80年代・期の自分の筆跡は、
今よりだいぶ角ばった、当たり前かも知れないが「年若い」感じのする文字で なんとも一生懸命に書き込まれていた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッド‐80年代 1

2016-05-04 | _かく__

“過去の家計簿の収納場所をここに2年分、あそこに3年分と
いいかげんにしまい込んでいるうちに どこに置いたのか分からなくなってきた!
なんということだ。ちゃんと1か所にまとめた方がいいなあ。”

なんて書いてあったり、そうかと思えば

“○ コンパクトダイアリー
○ 家計簿
の2種は 意識して保存していた。”

“今現在は 
○ 家計簿記入作業→好きな方。
○ 必要に応じて 過去の家計簿を参照する→時々やっている。
○ 思い出のように 眺める→なぜかその気にまったくならない。
2番目があるから取っておくんですが 3番目の印象もあるので、どこか邪魔者扱い。
この左右に引っ張られるような存在を 調和のあるものにできないものかと日々大げさに思っているのです。”

と 大いに矛盾している事が書かれていたりする。なのだが、
書き手の気持ちとしては 矛盾というところまで行っていなくて
まーそのなんですな、筆力が足りない。
○ あちゃこちゃにありながらも 捨てたりしていないから、「保存」になってるんじゃないか?
そんなざっくり感なのである。

その家計簿分類にあたるもので
“まず どれだけあるんでせう?空カゴに集めてみた。
うー、目が回る。育児期のものまであるぞよ。見ただけで もう疲れた(←これを何度繰り返していることか…)。”
の時に出てきて、これはちょっとどうしたもんだか。。。と そのままになっていたものを
黄金週間の今、広げ始めた。

「私の経済ノート」という、家計簿の簡単版みたいなもので、
ミッド‐80年代に4冊(4年分、というか最後の年は続いていないので3年とちょっと分)書き込んでいたようなのだ、私。

○ 1冊目
冒頭ページに 「今年こそがんばりましょう!」と書き込んである。
この年以前から、「私の経済ノート」つけ通そうとしていたのだろうか。
3/4(四分の三)コート 20,000円
(懐かしい。
 “「そうだ、宮沢賢治会いに行こう!」(≒宮沢賢治記念館に行ってみよう!)と
 まずは見た目から、なんて 
 賢治風コートと帽子(帽子はさすがにちょっとデザイン違い)を新調したりしていたから、かなあ。”
の時のコートだ。3/4のシルエットが賢治シルエットに思えて、ほくほくと買ったのだった。二万円><。そんなにしたのか。コットン100%のごわごわモスグリーン。賢治というより、コロンボだったかもしれない。)
交通費欄に 「国電」 という表現
(国電。今発音すると、不思議な気がしてくる。)
銀巴里 1,500円
(同日支出に 美容室 7,500円 とあり。あひゃあー、おめかしして出かけている。今や美容室にそんなに掛けていないし、銀巴里1,500円で入れたんだ。。。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計簿チクタク 8

2016-04-27 | _かく__

さて
家計簿は 二分冊 * となった。いっしょにしておこう。
「ミドリ PRD-9」の手帳カバー ** が残っていたので
その中に 2冊のA6ノート、1冊は表表紙を左側に もう1冊は裏表紙を右側に差し込み、
大(A5スリム)は小(A6)を兼ねる で まあまあに納まった。
粗忽長屋の住人みたいな私は 夢がすぐ大きくなって、
このA6サイズ家計簿だと もしかしたら 幸田文の
「家計簿(というもの)は日記である。」が実現するかもしれぬ *** と 
可能性未知数の未来を描いている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

っで、結局 今 どうなっているかと言えば

○ 金銭出納ノート→「大人の家計ノート2016」
○ 家計簿本体→「高年生活の家計簿」
 ↓
○ 金銭出納ノート→「大人の家計ノート2016」
○ 家計簿本体→2冊のA6ノート

となっておりまする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


ふたを開けたら 本体もA6ノート出発となったのだから、1冊にまとめてしまえばよさそうなものですが
今度は 50Sheets・1冊 で 1年分完結 とするのが難しい。で 二分冊 でいってみよう。

**
○ そもそも 手帳カバーの端を利用して(A4書類の)三つ折りもきれいに折れる、
との うたい文句。
があった あのカバーです。使う時があるかもと取ってあった。
その後 ほとんど使っていなかったが 本来の再利用(手帳のカバー)がやってきた。

***
今現在は 
○ 家計簿記入作業→好きな方。
○ 必要に応じて 過去の家計簿を参照する→時々やっている。
○ 思い出のように 眺める→なぜかその気にまったくならない。
2番目があるから取っておくんですが 3番目の印象もあるので、どこか邪魔者扱い。
この左右に引っ張られるような存在を 調和のあるものにできないものかと日々大げさに思っているのです。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計簿チクタク 7

2016-04-25 | _かく__

“そこに加えて 
このノートと、以前購入してそのままになっていた ボールペンとの相性がとてもよいことに気づき
書込みモード120%となってしまい、ついに本体まで 同じA6ノートに代えてしまったのです。”

“眺める、と言うのは一瞥するというか やはり見開き状態が望ましい。”
と思っている私が
“「ルーズリーフ」形態はよして、なんか小さなノートにでもしてみる?”と「九転十起」がごとく
あちゃこちゃ書き込み方を変えている、今回の「預貯金及び保険」欄を眺めて見た時
またしても ビビビ現象 * が起きてしまい、
えーい!(現在「高年生活の家計簿」を利用している)家計簿本体もA6サイズにしてみよう!!
と始めてしまったのだった。

同じノート
○ A6
○ 20行
○ タテ罫線引き用目印 12分割
○ 50Sheets
を使用、1年分1冊完結として割り算、ひと月に4Sheets(枚)=8ページ使えます。

ここで 今までの モンノスゴイ あーだこーだmy家計簿変遷を思い起こし
+α
読書中に気になっていたフレーズ ** も重ね合わせ
次のような変更をおこなった。
(なにしろA6と サイズが小さい。省くというか選ぶというか、項目を少なくしていった。)

○ 費目ごとにも予算からの差引欄があるのですが その部分を縮小する。***
○ まとめられるものはまとめる。

各ページ真ん中にタテ線引けば 8ページ×2分割→まずは16スペース出来た。
などと分けていき 適宜ヨコ線も加え大小スペース取り揃え、その際に気付いたのだが
1ページを等分割したい時
○ タテ罫線引き用目印 12分割
付いているのは スバラシイ。
12=2×6=3×4=4×3=6×2 ですもん、
(なーに算数塾みたいなん書いてんだー、ですが)
2等分割も3等分割も(以下略)今までよりスイスイ進みます。
「ビオレわかってる~!じゃなかった、このノートの企画スタッフわかってる~!」(^_^)/。
(単に 私が今やっと その点に気がついただけか。。。他のA6ノートってどうなってるんだろ。)

 と ウソのように小さくなった家計簿に 書き込んでいる、今日この頃です。 

 


まとめて書き写したせいもあって すっきり見やすい、手ごろな大きさの「預貯金及び保険」欄。
わあ、本体も こんくらいすっきりしたものにしてみたい。の後先考えぬビビビ現象。

**
メグ・ジェイ著 「人生は20代で決まる TEDの名スピーカーが贈る『仕事・結婚・将来設計』講義」の
(第)14章 折り合って、前進する
「人生は20代で決まる…」を読み進めている途中に出てきた≪折り合って、前進する≫は
そんなに目新しい言葉とは思えなかったのに とても心に響いた。
いつかこのフレーズのもとに考えetc.を進める時が来るかと思っていたが ここで来ました。
(著者の意図する人生上のパッケージ容量とだいぶ違う気がするが、なにしろこちらは20代を数倍越しているもんで 取っ掛かりがある事それ自体を良しとしたい。)

***
現状では 各費目ごとの実況中継もできるようになっている。
例えば「(この費目)月半ばにしてもう赤字><。」などとハラハラするわけですが そのほとんどの差引(≒実況中継)欄をやめた(「食費」など一部は残した)。ってなわけで ハラハラするのは 主に「預貯金及び保険」欄に集約?されることとなった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計簿チクタク 6

2016-04-25 | _かく__

スペース補助のつもりで始めた ルーズリーフ方式。
月末での‘お清書’転記を想定していたため、
裏側にも続いて書き込んであった。
実際月末に行き着いてみれば
○ 転記面倒
○ ルーズリーフ書き込みをそのまま生かすにも 裏を見る≒ひっくり返す、という追加アクションが面倒
の 誰がこの方法に決めたんや?そりゃアンタやで。の行き詰まり状態。

「高年生活の家計簿」記入に慣れてきたところで こちらは続けたい。
「ルーズリーフ」形態はよして、なんか小さなノートにでもしてみる?
(こういうことを何度繰り返しているのだ><。)
 ↓
‘情報は1冊のノートにまとめなさい’問題ではB6サイズに取って代わられてしまった A6ノートを
今回は採用してみた。
買ってみたのは
○ A6
○ 20行
○ タテ罫線引き用目印 12分割
○ 50Sheets
のもの。

ここにタテ罫線を引いていくわけですが
A6ノートって小さいから 線が引きやすい。15cm定規で間に合っちゃう。
たかが線引きなんですが シャーって気軽に引けて、そうすると気分が上がります。
(ささやかな喜びかなあ。。。)
現状月分から切り替えようとしていたのを 盛り上がりついでに年頭に遡って、ノート作り。
(じゃ お清書転記すればよかっただけなんじゃ。何やってんでしょ。)

そこに加えて 
このノートと、以前購入してそのままになっていた ボールペン * との相性がとてもよいことに気づき
書込みモード120%となってしまい、ついに本体まで 同じA6ノートに代えてしまったのです。

 


パイロット アクロボール 150(極細) 
商品情報によると 油性インキ。今の今まで水性インキだと思っていた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計簿チクタク 5

2016-04-24 | _かく__

“(「高年生活の家計簿」の)費目欄を眺めてみると
今の自分の暮らし方に対して 書き込むスペースが

○ 足りない

な欄が …出てきた。

「預貯金及び保険」欄。通常版の1/2になっていて、足りなさそう。
記入欄が独自で 残りの白欄費目欄に継投記入とも しづらい。
今のところ ルーズリーフ1枚持ってきて 臨時記入欄としている(結局線引いてる><)。
月末になったら 似たような項目を合算して行数減らし、
もう一度 正規に そのページに書き込もうかなんて 面倒なことを考えている。
お金の流れが見えるような気になる 「預貯金及び保険」欄、好きと言うか省きにくい。
続くといいのだが。。。”

上記方法の 「預貯金及び保険」欄
それ見たことかと言われんばかりに 続かなかった、。
(正しくは 一部続けたけれども、楽しくないと言うか面白くないのである。)

○ 「もう一度 正規に そのページに書き込もうかなんて 面倒なことを考えている。」
  →一度も実施せず。(こんなん、面倒に決まってますわな、今思うに。)
○ その割に 「ルーズリーフ1枚持ってきて」記入方法は続けたので そのルーズリーフの行き場が必要になってきた。どうする。

「預貯金及び保険」欄。
他社の家計簿にはあまり見られない欄かもしれないが
「金銭出納実況中継」みたいな欄で 結構手に汗握るのである。
お金ってこんなに動いているんだ><と ぎくりとする欄と言うか、
手元の財布経由、通帳経由、その中でもクレジットカード決済経由、などなど
ありとあらゆる?生活費の動きを収める欄です。
随時眺めることで どこか「ガマの油」効果を期待しているところがある。
(そんな効果出てるのかどうか大いに怪しいが。。。)

眺める、と言うのは一瞥 * するというか やはり見開き状態が望ましい。 
「ルーズリーフ1枚持ってきて」記入方法では当初、正規書き写しを想定していたので
裏側にも続いて書き込んであった。
それは 裏を見る≒ひっくり返す、というアクションが一つ増えてしまう事となり
そのワンアクションが面倒くさい。
(「金銭出納実況中継」欄作っていることの方がもっと面倒くさいことかもしれないが、それはそれこれはこれなのであった。)

ルーズリーフ方式、やーめた。
じゃどうする。
またまた 「自分で線引いて」方式を始めてしまった。なんと本体の方も。
どこまで続く、家計簿迷走。

 


ちなみに単位は 月ごとです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計簿チクタク 4

2016-01-24 | _かく__

○ 家計簿本体→「高年生活の家計簿」

勝手知ったる婦人之友社版。なのだが
“通常版に比べて 高年版、薄く軽やか。”ということは
どこか今までと分量が違うわけです。
費目欄を眺めてみると
今の自分の暮らし方に対して 書き込むスペースが

○ 足りない
○ 余りそう
○ 無い(!)

な欄が 4か所出てきた。

バーター解決
職業費 ⇔ 交際費 と表示書き換え。
(こんなに小さな職業費欄じゃ賄えない、こんなに大きな交際費欄まだ必要ない、で 平和交換。)

追加解決
自由書込み費目(白欄費目)に 教育費 追加。
(そうか。。。高年生活に 教育費、無いのであった。)

1コ2コ3コ、ここまでで解決。
残った一つが 「預貯金及び保険」欄。通常版の1/2になっていて、足りなさそう。
記入欄が独自で 残りの白欄費目欄に継投記入とも しづらい。
今のところ ルーズリーフ1枚持ってきて 臨時記入欄としている(結局線引いてる><)。
月末になったら 似たような項目を合算して行数減らし、
もう一度 正規に そのページに書き込もうかなんて 面倒なことを考えている。
お金の流れが見えるような気になる 「預貯金及び保険」欄、好きと言うか省きにくい。
続くといいのだが。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計簿チクタク 3

2016-01-23 | _かく__

○ 金銭出納ノート→「大人の家計ノート2016」

「SNOOPY家計簿」からの変更。

「SNOOPY…」
366日、日付と各日スペース確保されていて 書き込みしやすい。
ブロック型カレンダー なし。

「大人の…」
ブロック型カレンダー あり。
各日スペース なし。A〔6ブロック確保された、自由記帳欄〕あり。

“まわりを見渡し、購入雑誌付録の「SNOOPY家計簿2013」を発見。

日付が印刷されてある。ええですなあ。”
だったのだが、
「大人の…」では
A のところで 1ブロックあたり5日分くらいのスペースと割り振ることができて 広々、使いやすそう。

というわけで
“その「自分で線引いて」が 続かない。
行き詰まってしまった。” なんて言っている割には
日付いちいち書き込むことになる 「大人の…」 に 変えてしまった。

とにかく 「大人の…」、すかすかなんです。色も2色ぐらいだし。
(あれ? 「SNOOPY…」も2色か。)
“このうち カード類まで出して家計簿つけるということは 今までなかった。
そこまで出したら 財布は文字通りからっぽになる。
そこが面白い。(♪ どうしてって聞かないで…)
なんかスッキリするんです(^_^)/。”
の すっきり体験が こちらにも派生してきたのか、すかすかに魅せられている。
なんなら このまま、書きこまないでおこうか\(◎o◎)/!(…なわけない。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計簿チクタク 2

2016-01-22 | _かく__

“そう言えば私の支出簿≒家計簿の方ですが 迷走しております。”
“どこからを迷走というのか、まま、2015年今は、
B6ノート(72枚)に自分で線引いて、を続けてみようと試行錯誤している。”

その「自分で線引いて」が 続かない。
行き詰まってしまった。soyukoto wo nankai kurikaesitendaka...

で 新年です。新しくしやすいではないか(そうやって迷走してしてきたとも言えるが)。

○ 金銭出納ノート→「大人の家計ノート2016」 *
○ 家計簿本体→「高年生活の家計簿」 **

と 両方とも 新し物 で 始まりました、2016年。
結構いいんじゃない(^_^)/、の現時点。

 


本屋で手に取って 第一印象が「美しい」。そんな理由で新調。
「これからを楽しむ」と 副題がついている。そういうもんですかね?
build a beautiful life ⇔ これからを楽しむ、私としては前者の方が息がしやすい。
新調した割にはあーだこーだ言ってるが、とにかく美しく感じてしまったのだ。 

**
通常版に比べて 高年版、薄く軽やか。
高年版の存在は知っていたのだが こちらも本屋で手に取って初めて、その軽やかさを体感。
なんか続きそう、と ほくほく購入。〔高年生活の…〕がピッタリな年頃になってきたのかなあ。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十一倍の人生 ―手帳2016・その3―

2015-11-17 | _かく__

手帳の付録(巻末に付いている情報)に なにが付いているか、その時どきに
色々なものが気になってきた。

この頃一番に気になっているのは、年齢早見表。
手帳売り場で そこか?ポイントで手に取り眺めていると 世間は広い。世界は広い。
勝手に格言作りたくなるような範囲のものに出会った。

来年 132歳を迎えるのは 明治17年、1884年生まれの人。
その年齢早見表は そう教えてくれている。

この早見表 どう使うのかな。書店で手に取り、はて、と思いめぐらせた。
自分に当てはめてみる。
“おじいさんがしまってあった掛け軸の周りに 鉛筆でひらひら模様を書き込んだり
今思い出しても
そりゃあ 蔵に閉じ込められるなあ、のことをしでかしていたもんだ。”
しでかしたのは私、そのおじいさん、私の祖父でも たぶんまだ 110歳あたり。
存命だったら 110くらいになったおじいさんがこの世界にいるわけだ。
え。じゃ。あの厳しかった ひいおばあさんが 132 あたりなのかな><。。。

ひいおばあさんの事を考えたのは 何年振りだろう。
手帳売り場で こんなに感慨にふけってる人なんているのか、とにかく
時間 をしみじみ感じることのできる付録だった。

で 「十一倍」です。
132 が気になって気になって あーだこーだ考えて 一応
132=12×11
をこしらえてみた。半端かなあ。
108=12×9
があるし。の 煩悩同列、は いかんかしら(^_^)/。そもそも、煩悩、12×9にしていいのか。
年齢早見表に 12の倍数は とても合っている気はするのだが。。。
ちなみに この手帳のウィークリーページは 見開き2ページに一週間を割り振り。
そこは一般的ですが、配置が 絶対七進法!? そのため
2016 1月は 金曜始まり。以下、2月…月曜、3月…火曜、4月…金曜、。。。
9月あたりの 「木曜に始まりて、水曜に結する」一週間。心持ちはどんなところなのだらう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする