問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

しあわせ気分のゴガク 独・西 6 寄り道 「巡礼コメディ旅日記 僕のサンティアゴ巡礼の道」

2024-07-20 | _ゴガク_
「巡礼コメディ旅日記 僕のサンティアゴ巡礼の道」
ICH BIN DANN MAL WEG Meine Reise auf dem Jakobsweg 
ハーペイ・カーケリング著 猪股和夫訳 みすず書房 2010.6

「ドイツで300万部の大ベストセラー!
稀代のエンターテイナーが放つ、
おもしろすぎる巡礼旅日記」
「ハーペイ・カーケリング Hape Kerkeling
1964年ドイツ西部レクリングハウゼン生まれ。スペイン語、イタリア語、フランス語、英語、オランダ語に堪能。サンティアゴ巡礼では、この語学の才を存分に生かして、世界各国から訪れる巡礼者たちと交流。1984年からTV界に入り「ハニライン」のキャスターで人気者となる。以後「カンガルー」「オールノーマル」「ハーペイが行く」「レッツ・ダンス」などの生番組やバラエティ・ショーで好評を博す。エンターテイナー、司会、コメディアンとして多方面で活躍。ゴールデンカメラ賞、バンビ賞、アドルフ・グリメ賞、ドイツ・コメディ賞、2006年ドイツ・テレビ大賞などを受賞。本書で2007年ITB(国際旅行見本市)ブック・アワード最優秀紀行文学賞を受賞。デュッセルドルフおよびベルリン在住。」(出版社サイトの紹介文より)

原著出版は2006年。そして著者が実際に巡礼開始したのは2001年6月9日と 2024年の現在からはずいぶんに昔。現在はアプリとかGPSとかでとっても便利になっ(ちゃっ)たサンティアゴ巡礼のようですが、紙のガイドブックと道々にある黄色い矢印や帆立貝シンボルマークを頼りにやっこら歩き継ぐ、20数年前のHapeさんの巡礼の日々を追った。
〇 早々に現れた足の痛みとどう連れ立って進むか。
〇 何を持って何を持たないか。
〇 その日その日のたまたま同行者となった人たちと どんな間合いでコミュニケーション取っていくか。取らないか。
〇 予定通りにその日の目的地に着いた。ん?もっと進めるか?止めとくか? etc.
「巡礼」は 毎日毎日が「今」 、その度に「自分とは誰か?」の問いに対面するようだ。
しんどいけれど 深いんだろうねえ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 独・西 6

2024-07-13 | _ゴガク_
独 (6)食卓で使える表現
〇 MünchenのWGにレベッカが出てきた。あれ?München/男子寮だと思っていたけれど違った?それともレベッカんところのWGと裸足!のStefanんところのWGと別建物なのかな?ぼんやり間遠に見ていて覚えきれていない。
〇 共同キッチンで共同夕食作り。メニューはカレー。レベッカ中心に作りますがポーランド出身とドイツ出身の男子も野菜切ったりしながらカレー談義。波「カレー作るのは人生で2度目。」独「レストランで食べたことはあるけれど作るのは初めて。」みたいなこと呟きながらまったり楽しそう。そういう雰囲気の食卓にはパンとか合わせるのかなと思ったら、ライス(に見えた)でした。Das sieht ja lecker aus!/Guten Appetit!
〇 そういえば あさイチ で、つくばの名物 ドイツのパン、やっていました。ロッゲンブロート(ライ麦100%)バウアンブロート(ライ麦20%小麦80%)などなどのレポーターの感想、持ってみて重い!おいしい!(値段も重そうだった。でもこれくらいしてしまうものなのだろうな。)

西 (6)サンティアゴ巡礼
〇 なんとまさきよ、四国八十八か所巡ったことがあるのだそうだ、自転車で。何日くらいかかるんでしょうね。私はといえば先日、観光とまではいかないようなプチ有名スポットを歩いて回る半日くらいツアー(歩いた後に昼食と生バンド演奏付き。面白い組み合わせだった。)に参加し、うちに帰りつくや水吸い込み飽和状態スポンジみたいな体になって(≒慣れないウォーキングに疲れ果てた、と言いたい。)くーかー眠りました。蒸し暑かったしね。で感想としては楽しかった面白かった。数名ずつのグループ行動で、4、5班くらいあったかな。見渡すと私よりもたぶん年配と思われる女性がけっこういらっしゃって皆さんお元気。すたすた健脚継続。私も日々鍛錬しよう、しなきゃの思いも残った。
〇 さて、マルタがいるところは「歓喜の丘」Monte do Gozo。サンティアゴ大聖堂まであと5km。いくつかある巡礼ルートのうち特に人気のある「フランス人の道」ルートなら、約780km。東から遠路遥々やってきて、初めてサンティアゴ大聖堂の姿が見える小高い丘。そりゃ、歓喜の丘ですな。(あ、講師の柿原さんが自分のクレデンシアルcredencial(巡礼手帳)うれしそうに見せながら、「100kmを越えれば巡礼として認められる」って説明している。780の13%くらいでいいのか、というよりも目的地への巡礼だからその人の現在地によって色々ルートがあるってことのようだ。)
〇 川上ミネのスペインしあわせ探し 30年前くらいに西にやってきた川上さん。キーワードに タスカ、バル、¡Buen Camino! と出てきた。“カミーノ は スペイン語で 道 という意味。カミーノ、そうだったんだ。”の ちょっと懐かしくちょっと切ないCaminoの響き。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 独・西 5

2024-07-02 | _ゴガク_
独 (5)日常の行動を伝える表現
〇 わ、11月だ。(5月だでもある。)テキスト表紙は(←そう!テキストなんか!がうちにある!!“テキスト大きくなったんだなあ、と手に取っているうちに ついふらふら購入してしまった。”は次月号時にもついふらふらしてしまった。)GEORGBRAEUというお店の テラス席のようです。Æとくっついてるやつね。
〇 MünchenのWG 音大生Stefanの日常 裸足好き(放送中の説明を短縮化してハダシズキってしたけど 日本語的に微変化しちゃうね。ビヘンカも変な日本語になっちゃったけど。アリジゴク。)のStefan、暖かき気候の中裸足でペダル漕ぎ漕ぎ自転車通学。雨天時も変わらず。大学到着、ミュンヘン音楽・演劇大学。ん?川上ミネさんの卒業したところなのかしらん?は置いといて、なんとStefan、自転車降りてからも授業中もその後の街歩きもハ・ダ・シ!番組進行役の三人もびっくりしていた。「ピアニストという蛮族がいる」とか「最後の秘境 東京藝大」とか、未読本を読んでみたくなるぞえ(あ、Stefan専攻はサックスみたいです。)と勝手な連想。
〇 ケーキ話。ティナはシュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテが、メンディは砂糖のケーキZuckerkuchenが好き。砂糖のケーキ?「妄想ニホン料理」チックに妄想すると「越乃雪」が現れた。あのたおやかさをなんとしょう。

西 (5)ガリシア語教育
〇 ガリシア州の公用語は スペイン語とガリシア語。ガリシア出身ホセも説明しています、「ガリシアではカスティーリャ語つまりスペイン語に加えてガリシア語が話されているよ」。カスティーリャ語つまりスペイン語?その関係の説明までは出てこなかったみたいな気がするのですが ♪ あらこ~んなところに の積読本 「情熱でたどるスペイン史」 を広げてみると 【標準スペイン語】 って語が出てきた。カスティーリャ語≒標準スペイン語なのかなあ??積読本、一瞬だけ現在進行本。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 独・西 4

2024-06-24 | _ゴガク_
独 (4)復習しよう!
〇 独で聞いた街頭インタビュー。あなたにとって“しあわせ”とは?4人が答える。「Freiheit」「Freiheit」「Pferd」「Zeit」私だったら何だろう。「Dialog」かな。わー、ケンカ売ってる?
〇 独語勉強中の人々紹介。今月は「独の靴作りを学んでいる人」・八ツ田さん。独国家資格Orthopädieschuhmacher(一語?)を持つ人に指導を受けている。その八ツ田さんの思い、「歩いて痛くなかったらもう一歩先へ行ける」。須賀敦子「きっちり足に合った靴さえあれば、じぶんはどこまでも歩いていけるはずだ。」の初めの一歩?

西 (4)今月の復習
〇 ユーロ共通企画 しあわせフレーズ というコーナー。自分が思っていたことを相手が言ってくれて「それ、それ!」と言う を各国語ではどう表現するか聞いている。Ecco! C'est ça! Genau!(パソコンに翻訳してもらったら独語のところで「その通り!」と出てきて、ついついアタック25旧司会者を思い出す。) ¡Eso es! と次々出てきて、じゃ日本語は?とも一度聞かれたら 「それな。」 を自分の答えとして引っ張り出される気がして、はて、自分の年齢的にどうなんだろと考え込む。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 独・西 3

2024-06-19 | _ゴガク_
独 (3)理解するための表現
〇 放送3回目。【(WG)「共同生活で起きる問題」をどう解決するのか。】って冒頭で言っている。だよねー。放送2回目のトーンでずーっと暮らしているとしたら、ずいぶん「できた人」たちの集団なんだなー(長音ばっかり。。。)とため息出そうだったので。
〇 洗濯 個人単位か、住人単位か。住人単位で節約ということなのか?でも洗濯温度各衣類種類適温にしたいし(例えばタオルだったら60度設定??)。/夏季などの長期不在者に寄って生じる家賃不足問題。
〇 今週のスキット 自転車どこで買えるか?の近藤さんの問いにグルーバーさんはもう使っていない息子の自転車の話を出してきて、Ich habe auch einen Helm und eine Regenjacke.とも付け加えている。グルーバーさんこまやか~。
〇 歌番組ぼうっと眺めていたら、出演者紹介みたいな字幕に「鎮西寿々歌」って出てきた。そうか、歌手だったのね。なつかしいです。(寿々歌独語出演回、全体の内ちょっとしか見ていないけれど。)

西 (3)名物のタコを味わう
(うまく録画できていなかった。)
〇 タコ料理の話だったみたい。「タコのガリシア風Pulpo a la gallega」/「タコの鉄板焼きPulpo a la plancha」
(ちなみにうちでゆでダコと言ったら、和風マリネ〔どこのレシピの切り抜きだったか忘れてしまったけれど、タコ/玉ねぎスライス/トマト/オリーブ油/酢/醤油/胡椒/クレソン〈って書いてあるけどクレソンっぽい何か香味野菜で代用のことが多い。〉〕。)
それにしても、タコ。。。
gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/tbs/business/tbs-1232360
産地や食文化に異変?輸入タコが高騰欧米でも需要増加で「日本は“買い負け”している」【Nスタ解説】
♪ みんな値上げの中…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 独・西 2

2024-06-15 | _ゴガク_
独 (2)話し合うための表現
〇 WGの日常風景 München/男子寮 Berlin/女子寮 たまたまそんな風な人員構成。食事いっしょに用意したり、片付け掃除なんとなく誰かがやったり分担決めたり。その様子が紹介されているのですが、2か所とも運営がうまくいっているところ(ゴガク練習用の映像なのだからそりゃそうなんでしょうが)のようで見ていてうらやましいような、大変そうな。サンドラ・ヘフェリンさんが「日本人のいいところ それは“同級生”の絆が強い!みんなでつくりあげる作業 掃除・部活動・文化祭・運動会・… が多いからだと考えています」(「日本人、ここがステキで、ここがちょっとヘン。」大和出版2014)って言ってたけどその能動性の点においてはどうなんだろ?画面の中のWGメンバーは過不足ちょうどよく?能動的に見えた。
〇 今週のスキット グルーバーさん(アニメの感じではおばあさん)が近藤さん(アニメの感じでは青年。札幌からやってきた。)に頼み事。Ich kaufe immer Wasser für eine Woche, aber das ist zu schwer zu tragen.Könnten Sie mir vielleicht helfen?が成り立つ状況?宅配サービス状況は如何?

西 (2)サンティアゴ大聖堂
〇 ボタフメイロ(botafumeiro) 大きな香炉が大聖堂内を振り子のように往復する。ご当地ガリシア出身ホセは小さい頃、何度も見た。「僕の頭に落ちてくるんじゃないか」って怖かったって。真鍮製高さ1.5メートル程が振り幅大きくしかも早く動いていく映像は画面こちらで見ている私でも怖いです。この軌道ってズレたりはしないんだろうか。そんな心配いらないのかな。
〇 ¿Qué es esto? に日本語的読みがな ケ エス エスト 振ってあって、【こう発音しよう】は、 ケーセスト ってなっている。これが何だか難しい。ケーェセスト って頭の中に一音足すとなんかできた気になる。ってカタカナに頼っちゃう><。
〇 川上ミネのスペインしあわせ探し 番組テーマ曲しあわせガリシア を作曲した、川上さん。「現在はスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラと京都に在住。」とのこと。そのプロフィール紹介欄に行ってみると 「猫のしっぽ、カエルの手」「FOUR SEASONS IN JAPAN」の音楽制作・演奏を担当。 とあって、そうかと腑に落ちた。たまたま昨日、ベニシアさん関連のネットニュースを見たところだった。川上さんの しあわせガリシア には しあわせのなかのせつなさ成分 もきらめいている、そんな気になった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 独・西 1

2024-05-30 | _ゴガク_
独 (1)あいさつと紹介の表現
〇 出演 メンディ、ティナ、アーサー、草本先生。皆さんよろしく。メンディ、ティナ、アーサーの3人が番組を進行、と言っている。独語だけ?
〇 テキスト大きくなったんだなあ、と手に取っているうちに ついふらふら購入してしまった。カラーページはゆったりドイツ紹介。「さて問題です。サンスーシ宮殿のテラスは何段?(なんとシンメトリカル!)」的説明が載っていて、眺めていると旅気分。あ、しあわせ気分。
〇 Wohngemeinschaft住居共同体 略してWG
〇 MünchenのWG WGスタイルの学生寮を見学。入って(≒映像を見て)すぐ気になるのは空調設備。ラジエーターが見えまーす。とここでガチャガチャ検索。除湿型放射冷暖房、という発想を知った。導入満足感はどのくらい?いったい幾ら掛かる?―それ心配してどーすんの(≒自分ちで実現するとは到底思われない)、をあれこれ考える。
〇 やはり独語だけで進んでいく。となると字幕(訳)が頼り。「(共同キッチンで)時にひとりで時にみんなで食事をする」「新しいことに対してオープンでいられる」その独語表現が気になったのか、案内役の男子学生の思いが気になったのか、こうやって書いてみると後者だな、録画を見ているこちら側の自分の世界にあってもそうありたいかも、なんて感じて、ゴガク番組中にテツガクしています。
〇 BerlinのWG 20世紀初頭の建物に女子学生などが集まって住んでいる。個室発想がなく寝室スペースくらいがプライベート空間の、その他は共同。キッチン、ダンス(時間帯によってはヨガや瞑想も)、居間、そうはいっても例えばオンライン会議可能な一人っぽくなれるスペースもあり。
〇 独語の魔法使いなる者が現れ出でて、それが草本先生(^^)/。はい、日本語も話されるであります。
〇 独語圏のSNS投稿より。#WGLeben 「wem gehören welche Gewürze?」どのスパイスがどの住人のもの? 大学オープンキャンパスについて行って、学生寮も見学したことがあった。その寮だけなのかどうか分からないけれど、並んでいた調味料の数にも驚いたが各自用と思われる炊飯器のザザザと並んでいる風景に圧倒されたことがあった。そうか、炊飯器って共用できないのか。なんだか、農機具購入?orレンタル?みたいな世界なのかな。、その時どんどん余計なことを考えてしまったのであった。
〇 と、「ゴガクだけれど連想過多書き方」がまた始まってしまった。もっとすっきり量にしないと続かないっ。
2023-12-17
(↑再掲)

西 (1)魅惑のガリシアへ
【もっとすっきり量にしないと続かないっ。→はい、続きませんでしたっ><。再開。4つ無理な気がして、2か国語独西で再開じゃ~。】
ガリシア。そうかあそこら辺、ガリシアっていうんだった。すっかり忘れている。
サンティアゴ・デ・コンポステーラ。巡礼路。
今回もマルタ出演らしい。
テキストには(“テキスト大きくなったんだなあ、と手に取っているうちに ついふらふら購入してしまった。”→過去であるその10月ごろ、独語のみならず西語まで買ってしまったのであった。今まさにキレイな≒ページ開いた気配の感じられない最初のところを広げています。)「長年、テレビのスペイン語講座に出演してきたマルタ・マルティン・モリーナさん。」って出ている。長年ってどのくらいなのだろう。ワタシの書き込みを振り返っても 10年位前のところにもマルタって出てくる。そのスタイルほとんど変わらぬままに。すごいなあ、マルタ。
講師は柿原さん、学習パートナーはブエノスアイレス出身・ベロニカとそして生徒役のまさきよ(^^)/。まさきよの方が柿原さんより講師に見えるというか柿原さんが初々し過ぎるというか単にワタシが多分一番年長ね、のどーでもいい感想から始まりました。そうだ、ご当地ガリシア出身ホセもいた。番組内レストランのオーナーです。スペイン料理いいよね、ピンチョスいいよね、あ、単に飲みたいだけか?ささ、先に進もう。
〇 マルタ、ガリシア州の州都 サンティアゴ・デ・コンポステーラ の近郊で、今回ホームステイ。花こう岩産地のこの辺り、石造りの家多し。夏涼しく冬暖かい。
〇 Y tú,¿cómo te llamas? 逆疑問符、これ見ると緊張する。書き順が気になるのだ。どう書くんだ?書き順といえば、この間 垂 の書き順が全然違っていることに気が付いた。ざっと分けると 手 みたいな順番だったのね。でもね、ヨコヨコ ときたら タテタテ と行きたくなるじゃありませんか。そんな風に考え込んだが最後、 垂 が書けなくなった。書き順界の階段は下りない方が宜し。
〇 ホストファミリー、パパは写真家にして趣味はサーフィン、ママはスタイリスト、大学生のお嬢さんとか犬とか猫とか、半年間の(放送期間はね)ホームステイしがいのある設定(^^♪。
〇 そして besoキス の練習。練習が必要なんは そりゃ、まさきよ。ポイントは「唇は相手の頬に触れずに音だけ立てる」。練習時、ベロニカからダメ出し出てました。
〇 西語 女性形 男性形 はじめまして a か o か。
〇 ホセ、サッカーコーチのライセンス持ってる。流れの 「巻き舌Rで」Real Madrid。
〇 hórreo 高床式、ねずみ返し、宝物はトウモロコシです(^^)/。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 1

2023-12-17 | _ゴガク_
伊 (1)パスタ祭りを楽しむ

仏 (1)こんにちは!パリ

独 (1)あいさつと紹介の表現
〇 出演 メンディ、ティナ、アーサー、草本先生。皆さんよろしく。メンディ、ティナ、アーサーの3人が番組を進行、と言っている。独語だけ?
〇 テキスト大きくなったんだなあ、と手に取っているうちに ついふらふら購入してしまった。カラーページはゆったりドイツ紹介。「さて問題です。サンスーシ宮殿のテラスは何段?(なんとシンメトリカル!)」的説明が載っていて、眺めていると旅気分。あ、しあわせ気分。
〇 Wohngemeinschaft住居共同体 略してWG
〇 MünchenのWG WGスタイルの学生寮を見学。入って(≒映像を見て)すぐ気になるのは空調設備。ラジエーターが見えまーす。とここでガチャガチャ検索。除湿型放射冷暖房、という発想を知った。導入満足感はどのくらい?いったい幾ら掛かる?―それ心配してどーすんの(≒自分ちで実現するとは到底思われない)、をあれこれ考える。
〇 やはり独語だけで進んでいく。となると字幕(訳)が頼り。「(共同キッチンで)時にひとりで時にみんなで食事をする」「新しいことに対してオープンでいられる」その独語表現が気になったのか、案内役の男子学生の思いが気になったのか、こうやって書いてみると後者だな、録画を見ているこちら側の自分の世界にあってもそうありたいかも、なんて感じて、ゴガク番組中にテツガクしています。
〇 BerlinのWG 20世紀初頭の建物に女子学生などが集まって住んでいる。個室発想がなく寝室スペースくらいがプライベート空間の、その他は共同。キッチン、ダンス(時間帯によってはヨガや瞑想も)、居間、そうはいっても例えばオンライン会議可能な一人っぽくなれるスペースもあり。
〇 独語の魔法使いなる者が現れ出でて、それが草本先生(^^)/。はい、日本語も話されるであります。
〇 独語圏のSNS投稿より。#WGLeben 「wem gehören welche Gewürze?」どのスパイスがどの住人のもの? 大学オープンキャンパスについて行って、学生寮も見学したことがあった。その寮だけなのかどうか分からないけれど、並んでいた調味料の数にも驚いたが各自用と思われる炊飯器のザザザと並んでいる風景に圧倒されたことがあった。そうか、炊飯器って共用できないのか。なんだか、農機具購入?orレンタル?みたいな世界なのかな。、その時どんどん余計なことを考えてしまったのであった。
〇 と、「ゴガクだけれど連想過多書き方」がまた始まってしまった。もっとすっきり量にしないと続かないっ。
2023-12-17

西 (1)魅惑のガリシアへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅するためのスペイン語 24

2023-10-01 | _ゴガク_
総復習。

写真家Nico Perez(ニコ・ペレズ)。
紹介ナレーションを聞いていたら、
「Bilbao-New York-Bilbao」
をポンと思い出しました。

ニコの会話の中にスペイン語の中に 寂しい が出てきた。日本語。
外国語の中に 例えば カワイイ はよく出てきてよく耳にする気がするけど
samisii の響きは新しかった。

あなたのモットー・私のモットー
〇 齋藤華子先生「なせば成る」
〇 まさきよ「何事にも感謝する」サッカーひとりじゃできないし、チームメイトがいて相手がいて。。。
〇 わたし「サマリー」見果てぬ夢。「一から百まで階段全部昇って話すような話し方」の先へ進みたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅するためのドイツ語 24

2023-10-01 | _ゴガク_
今シーズン最終回。総まとめ。
寿々歌とStefanとでロールプレイ演習。
24回(×2〔×2?〕)のそのほとんど欠落視聴者でしたが
最初の方と最後の方を見たせいか、
〇 寿々歌、上達したなあ。
〇 Stefan、慣れてきたなあ。
などと演劇観客目線で楽しく眺めました。

〇 比べてみれば!(街頭インタビュー) あなたのモットー
仏・Il n'y a pas de problèmes, il n'y a que des solutions.
仏・Moins de pensée, plus d'action.
西・Menos es más.
独・Alles mal ausprobieren,worauf man Lust hat.
私のモットーは?(これが難しい。)
サマリー!にしておこう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする