問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

しあわせ気分のゴガク 独・西 12

2024-09-15 | _ゴガク_
独 (12)復習しよう!
(うぬぬ。。。なんだかたくさん消えてしまった。泣きそう。思い出すままに。も一度書いていこう。)
12回は復習回。録画できていなかった11回分が出てきた。BerlinのWG住まいのMo。男女の枠にとらわれない性を自認している。私としては最近の読書、「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2」のどちらかでノンバイナリーの話を読んだところ。Moの詩より。タイトルだろうか。Bleib, wie du bist.
ウィットの利いたアニメコーナー。今回は数の練習。足し算。独足し算どんなふう?気になってちょいと調べて混乱中。独足し算は、もしや「さくらんぼ計算」系?

西 (12)今月の復習
(こちらも消えた。。。泣くぞ。そうでもないか。思い出そう。)
テキスト2023.12表紙は、ルーゴというところのCafé-Bar Costa Bravaという看板がかかっているところ。アーケードというか雁木!?というか回廊というか、そんな風になっている。(ちょっとだけだけれど。)私はそういう建造物が気になる気になる。クロイスターズ美術館とか法隆寺とかルイス警部が事件といえば相棒ハサウェイと駆けつける大学構内とか(^^)/。アーケード系ってなにか守られている感じがするのだ。だから、お小遣いで何とかなる山田うどん食べに行ってじゅうぶん冒険した気になった、小さい頃。で飛びますが、うどんはコシが強いとかよりもやわやわ、ダシ香るよりも醤油のきりりと効いたうどんが好き。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 独・西 11

2024-09-14 | _ゴガク_
独 (11)夢や信念を伝える表現
(この回、録画できていなかった。テキストはうちにあるので、パラパラ見の気になったところから。)
◯ 今週のスキット グルーバーさんが近藤さんをお茶に誘っているけれど、近藤さん来週は出張で、お茶のお招きを受けられない様子。1週間でHamburg、Lübeck、Berlin、Leipzigと回るのだそうだ。
G:Ist das nicht zu anstrengend?
K:Nein. Das macht Spaß. Ich bin sehr stolz auf unsere Produkte und möchte sie den deutschen Partnern gut präsentieren.
私も近藤さんの身が気になって(本当か(^_-)-☆)、パソコン上で独旅。ハンブルクからリューベック、電車で1時間弱くらいか、っまなんとかなるかな、なんて無責任な感想持ちました。

西 (11)女性たちのアサリ漁
◯ 一口物知りメモ リアス式海岸のría(s)入り江 ガリシア語が起源。
◯ mariscadora採貝漁師 使う道具の先の曲がり具合が、日本の潮干狩りで皆さんが手に手に持って頑張ってるクマデの先の曲がり具合と同じくらいの角度だなあなんて思った。
◯ 色々場面で西語練習 まさきよが「私は39度の熱があります」と西語練習させられると「※これは番組上の演出です」とわざわざテロップ入りました。この回の初回放送時2023.12でもパンデミック様はパンデミック様でありましたかね。かと言って今は?今も?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 独・西 10

2024-09-12 | _ゴガク_
独 (10)お気に入りを伝える表現
◯ ナディア、スイスより列車でベルリンに越してきた。スイスか。外務省のスイス基礎データによると ドイツ語(62.1%)、フランス語(22.8%)、イタリア語(8.0%)、ロマンシュ語(0.5%)(2019年、スイス連邦統計庁) ってなってた。列車って「この辺りから独」って分かるんだろうから感慨深かっただろうね。(と 笑ってコラえて!のダーツの旅で ようこそ〇〇町へ みたいなの目にしても感動している口のワタクシの感想。外国か。どこ行ってみたいかな。回廊のたくさんあるところに行ってみたいな。)
◯ In Berlin gefällt mir das Großstadtleben. ä とか ß とか適当に入れても直してくれるパソコンってエライもんですなぁ。今頃そんなこと言っている。
◯ 「ヴィーガン」 考えることはたくさんある。「エコレザー」というブックカバーを買ってみたが、結局何なんだっけ?と付いてきていた栞を今回久しぶりに読み返した。
◯ 「ベルリンに来てから日記をつけるようになりました」ナディアが日記書いてるところと日記と画面に現れる。きれいな筆記体がすらすらと進んでいっていた。今や、パソコンやスマホや印刷物や郵便物やも活字体のオンパレードの日々。そんな時に目にした手書き書面に「手書きってこんなに感動的なものだったんだろうか。」と静かに沈み込むように思っている。先日読んだ「親愛なるレニー レナード・バーンスタインと戦後日本の物語」の中で紹介されていたレニー宛てのファンレター。そこにも写真印刷で実物が幾通か紹介されていて、それはそれは丁寧に書き込められていた筆記体だった。こりゃレニー、返信出してくれるわね、の納得の渾身ファンレターでした。

西 (10)山のワイン作り
◯ リベイラ・サクラ 急峻な山間部にあり、回廊とは対極にありそうなブドウ段々畑。ワイン農家Tomásさん79歳はブドウの木の状態を整えるための剪定みたいなのを畑全体回るように日々続けているとのこと。
“ドレスデン郊外の街ラーデボイルにあるワイナリー。山の急斜面に立地、機械化は困難、ほとんどが手作業。
500年以上前に作られたぶどう畑まわりの石垣、不断の補修が必要。
奈良の木造ホテルだったか、補修箇所点検(発見?)のため、日々バードウォッチング方式で見回りしているなんて話を聞いたことがあるが
維持管理継承ってどの世界も大変そうだ。”(2015-01-28 )と どの地も同じように大変そうです。
◯ ブドウ畑があるのは日の当たる南向き斜面だけ。それはそうだろうな、とすぐわかったのに 神田神保町古書店街が北向きに店が並んでいる、と言われてもすぐには気付けなかった。あの町を歩いていたころ、「なんかいい本ないかな。そうは買えないけれど。」とほくほくと本を見つめ(立ち寄ったところのそのほとんどは新刊書店だったけれど) 町の作りにまではてんで気が回らなかった。また行ってみたいな。
◯ Denominación de orixe(ガリシア語)原産地呼称制度 “講師は柿原さん、学習パートナーはブエノスアイレス出身・ベロニカとそして生徒役のまさきよ(^^)/。まさきよの方が柿原さんより講師に見えるというか柿原さんが初々し過ぎるというか…”の柿原さんが説明している。おー、講師だ。講師にちゃんと見える。な~んて、上からもいいとこの目線で見ている。柿原さん、ホント初々しいんです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 独・西 9

2024-09-04 | _ゴガク_
独 (9)時間を伝える表現
◯ BerlinのWGから自分の大学Alice Salomon Hochschule(1908年創立)に1時間以上かけて通学しているMayaシュツットガルト出身。でもそこもBerlinです。んな割には8 a.m.起き。大学生時間だー、いいなー。
◯ メンディ、ティナ、アーサーの朝活流れ話。Mayaたちが寝起きのヨガ習慣なことを受けて。朝ジム、朝ジョギング。どちらにも縁のないワタクシですが、この頃テレビ体操をちゃんと朝っぽい時間に続けている。これまでは10分体操録画を再生しながら「…朝の体操はこの辺で。今日も一日、お元気にお過ごしください。」の指導者ラスト掛け声に「あーあ。もう、一日お過ごしちゃった時刻だなあ。」とゴチていることが多かった。
◯ Mayaが「遊戯道路」Spielstraße道路を封鎖して子どもたちの遊び場にする、で見守りのようなボランティアをしているようだ。封鎖した道路で大縄跳びしたりチョークを使って何か書いたりするのかな。私には懐かしい風景だ。“引っ越した先では 自転車がなかった。/石蹴り(ケンパッ、ケンパッ、ケンケンパッ、…のやつ)、/ゴム跳び(ゴム段)、/鬼ごっこ(そこに集まった中で一番学年が上の子が その日のルールを決めていた気がする)…、/その頃の遊びには 自転車がなくても大丈夫だった。”の、50年以上前の私の遊びを思い出す風景。
◯ 今週のスキット 近藤さんとグルーバーさんのやり取りの中に グルーバーさんの受け答え「Ach so.」が出てきて、やはりちょっとこそばゆく面白い。

西 (9)週末の家庭料理
◯ Entiendo.わかりました。No entiendo.わかりません。今回初頭、落語で言えばマクラみたいなところで柿原さんがそんな風に話を振って発音練習。巴里仏しあわせ気分で仏語発音世界のめちゃくちゃ(←いまだ私にはそんな風に感じちゃってる)ワールドにアップアップしてきたばかりで、西語発音素直~。(不出来な受講生勝手なことをいう。)
◯ マルタのホストファミリーのお昼ごはんトルティージャ。マルタも手伝うことになり、¿Cuántos huevos necesitas?9つお願いします、って言われてた。卵9個!!必要のオムレツ、どんな大きさのフライパンで焼くんだろうと思ったらまあまあフツーの「大きいフライパン」だった。9個は厚みへと向かうのですね。蓋相当の口径のお皿で蓋をし一旦ひっくり返してオムレツ全体を皿に受け、そのひっくり返ったモノをもとのフライパンに戻す―ホストファミリーママのその手際の良さ鮮やかさ。けっこうとろとろ半熟なんです。なのにすうっとフライパンに戻っていく。SWITL(スイットル)の世界だ~。
◯ 午後2時―4時が西で一般的なお昼ごはん時間とのこと。“○ 習慣あれこれ/3時のおやつ・イタリアにはそういう習慣ないようだ。「人によっては(3時はまだ)昼食時かも。小学校に10時ごろおやつの時間あり。」”と聞いた伊も似てるのかな。
◯ そして。夕食は夜10時ころからとのこと。バルBar文化ありますもんね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 仏 7・8

2024-09-03 | _ゴガク_
(7)きれいなものがいっぱい!
◯ Ces fleurs sont si belles !
◯ pivoine chardon bleu sarrasin ソリンが花屋さんに作ってもらったbouquetの花々。芍薬ってなんだか初めて意識してそのハナを(画面越しにではありますが)見つめたけれど艶やか~。ついでに「立てば芍薬…」って出典あるのかなとさ迷ったら、出典というか漢方が出てきて驚いた。優美が症状に一転している!
◯ En demi ou en pinte ? パントで!と頼んでいたソリン。いやーこの頃の私としてはハーフだな。飲むとすぐ眠くなってしまうよこの頃。トシなのだろうなあ。でイエ飲み。あっつい夏なので「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。スパークリング 〈赤〉350ml缶」。家族と半分こしながら「あれ~?これってあとからまわってくるね~。」とれろっている。

(8)今月のおさらい
◯ ユーロ共通企画 しあわせフレーズ テストに受かった人に「おめでとう!」と言う 「Congratulazioni!」「Félicitations!」「Herzlichen Glückwunsch!」「¡Enhorabuena!」 (以前書いたかしら。も一度書くと)受験シーズン。母から何か用事のTELが入ってそう言えば姪の受験結果はどうだったのだろうと話を向けると「とまった。」と母の言う。トマッタ!?ダメだったの!?近くにいた夫に説明を乞うと「合格した。」ということらしかった。あー、びっくりした。(止まった〔≒届かなかった、の意〕に聞こえた私。留まった〔≒合格圏にトドマッタ、の意〕系の意味なのかな?)母は話し方が素っ気なく、電話時は輪をかけて素っ気なかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 仏 5・6

2024-09-01 | _ゴガク_
(5)パリっ子の素敵な生活!
わわ、9月だ。仏 独西 そして 伊。いっぱいまだあるなあ。ささといこう。
◯ Vous avez une belle vie ici!
◯ 一磨パリへ行く 絵画の修復士に会いに行く Atelier de restauration de tableaux ソフィーさん「私たちは職人、芸術家ではない」 ふむふむ、絵画修復士が気になって、うろうろ。森直義さんというところに来た。彼の言葉、「「直す」よりも「正体を知る」こと」。

(6)作ってみたいし食べてみたい!
◯ チェニジア料理のブリック ソリンが訪ねた先でごちそうになった。ってか一緒に作っていた。小麦粉でできたとても薄い皮で具を包み揚げたもの。具・じゃがいもオリーブケッパーツナなどなど。紹介してくれた音楽家(親御さんがチュニジア出身)は紫玉ねぎも加えるとのこと。包む形は折って折っての三角形。鉢巻しまうときに折っていくとできるような形。というよりうちの母が作ってくれた粽のカタチ。全国的にはこの形は少数派なのだろうか、農水省のページでも「三角ちまき」の名で紹介されていた。私も初めてごちそうになった時には「ずいぶん華奢なきれいな形だな。中に何が入っているのかな。」と口にして、具は無いことに気づいてちょっと面食らった。きな粉を付けていただきます。もち米のおいしさを堪能できます。季節季節にいただいて味わってきたが、その母も死んでこの頃は口にしていない。ちょっと切ない。
◯ Falafelヒヨコ豆のコロッケというのもおいしそうだった。が一磨の手元に渡されたのはFalafelの乗っている前菜盛り合わせといった感じで、ありゃビールかワインで早う食べなされ!の促進?映像でした。見ていておなかすいちゃったな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 仏 3・4

2024-08-30 | _ゴガク_
(3)アート散歩はいいねいいね!
〇 Sethセト パリ出身の有名アーティスト、とのこと。斜め後ろからの構図の子どもたち。
〇 ストリートアート。見ていてなかなかに疲れる感じ。現地でライブで見渡したら違うのかな。
〇 一磨がアレクシとジェラルディンにそれぞれの「アート」について聞いている。アレクシ「僕にとってはストリートミュージックもストリートアート。」と彼自身のストリートミュージシャン体験、17歳時、そのパフォーマンスに投げ銭もらってサンドイッチ買った♡のお話。こぶ平(当時)が小学生くらいの頃三平(当時)の高座に付いていき、「隣の空き地に…」の有名語りを始め「へえ~」と言った途端の場内大爆笑、その時初体験の「受ける」ということ、その天にも昇る感じ、というこぶ平さん思い出話と重なった。ジェラルディンにとってのアート、bricolage日曜大工など。ホント、見せてもらったジェラルディンの壁紙貼り・ペンキ塗り・刺繍で作る立体ちょうちょう、芸術作品でした。隙のない印象のジェラルディンが隙のない作品を作り出していて、スコーンとホームラン見せてもらっているような気持ちよさ。
◯ 今回放送の中で再度登場した 松川講師初手はタップダンス が、Rebonjour!って言ってる。Bonjourのre?日本語で考えるとフタタビ、モウイチド、音が長くなりますが 軽やかだな、Bonjour再び。

(4)今月のおさらい
◯ Belleville qui est aussi le lieu de naissance d'Edith Piaf. La Vie en rose カバーでさまよったら、ターコさんのが出てきた。BS「武士の娘」よかったな。その立ち姿。ささ、今日もそのようなよきお姿の人々を思い出しつつ、猫背刻々気を付けて直す一日じゃ~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 仏 1・2

2024-07-31 | _ゴガク_
(1)こんにちは!パリ
〇 今回の舞台は、パリ、ナント、ブルターニュ地方、とのこと。あら巴里。じゃ独西からちょっとパリへ飛ぶ。
〇 ナビゲーターはJe m'appelle Kazuma.千葉一磨、パートナーにジャン アレクシ ドナティ歌うフランス語講師と増井 ジェラルディン刺繍作家のお二人、監修は松川 雄哉早稲田大学専任講師初手はタップダンス。さ行こう。
〇 パリ現地リポーターはソリン、ベリーショートな彼女の好きなものはアートと文学、そして何よりパリ散歩!あら~ソリン、私もそうかも。アートと文学、いろんな地散歩。いやーソリンありがとう。「あなたの趣味は?」と聞かれるような場面でどう答えたらいいのか毎回困っていたけれど複数種返事するっていいね。「芸術鑑賞」みたいな漢字四文字ジンバルロック様態答え方にそう答えた自分がかえって悩みこんでいた世界から救出されたような気分です(何書いてんだ><)。
〇 Bonよいjour1日 Bonjour!
〇 参加型居住(生活)habitat participatif ソリンが見せてもらっていたところの始まりは40年前からとのこと。私が待って待って待った割には一瞬のぽちゃんに収束した日没に息を飲んでいた頃ですなあ。共有テラス・中庭。
〇 ご近所さん祭りla Fête des voisins 似たようなことをたまたま私の引っ越し先でも昔やっていて(現在は自然消滅な感じ)、訳も分からずなんか手伝わなきゃとお楽しみ西瓜割りの子どもたちの列を統制!する係をその時やってみた。西瓜割りたい!できたらまん丸の時の順番に当たりたい!!の殺気立つ子どもたち!!!子育てはタイヘンです。
〇 la bise アレクシ「南仏の母とは3回」ジェラルディン「パリは2回」 4回の地域もあるんですと。
〇 一磨パリへ行く この番組に以前から出ている一磨、ホントにパリにやってきました。映像始まりはセーヌ川走るクルーズ船に乗って「Ça fait du bien!」。セーヌ川。。。こちらとしては本日再生しているという訳で、じっと眺めてもそうわかるものでもない水質に慮った。

(2)みんなで一緒にいい感じ!
〇 普段草?不断草?blette
〇 ミモレット 食べ方 一磨ちょっととまどっている。私も名前聞いたことがあるくらいで詳しくない。検索検索。ちょっとびっくりの生き物が関係していたミモレット。「ご安心を」の種らしいけど。
〇 ソリンが見せてもらっていたhabitat participatif住まいの人たちのgrand nettoyageの様子 年に一度を40年間続いている。掃除が行き届いている、の先の 美しく住まう心意気の連帯ができている感じだった。すてき。美しい≒整えつつ和気あいあい。
〇 一磨パリへ行く 「ラ・カゼルヌ」にやってきた。サステナブル・ファッション。覚えて理解して実践すべきことがいっぱいだ。ついて行くのがタイヘンだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 独・西 8

2024-07-31 | _ゴガク_
独 (8)復習しよう!
〇 独で聞いた街頭インタビュー。あなたにとって“人生の目標”とは? ホテルのオーナーになる/起業してカフェを開く/環境汚染を食い止めたい インタビュー答えてくれた人たちが志高く話してくれている。それぞれの方々にそれぞれ色々なことが積み重なってのその人生の目標。独語分からず字幕頼りに聞いていてもそのホップステップアンドジャンプ感が伝わってきます。それと同時にわらしべ長者的でもあって、昨日今日明日、あなたのわたしの目の前のものがどんな風に見えているのかどう感じたのかその瞬間に道はいくつも分かれていて分かれてきて幾星霜。結構ため息モノですね。番組進行の3人も各自答えていて、メンディのが印象に残った。 メンディ ゲルボデ、アクション俳優なんだ。
〇 Es ist noch kein Meister vom Himmel gefallen./でも、今日できなければ、明日できるかもしれない。あきらめない。―森下洋子

西 (8)今月の復習
〇 復習だから、サンティアゴ巡礼の風景もも一度出てきます。巡礼路のどの辺りなのかな、まっすぐな道。まっすぐ。たまたま読んでいた「アメリカ横断 我ら夫婦ふたり旅」の中のモハーヴェ砂漠辺りもまっすぐ。自分がもし実際に行ってみたら愚痴ばかり言ってそうだけれど、何もないまっすぐな道には何かがある??「寝ていてころんだためしはない」ですが、っま、考えるは考える。
〇 ユーロ共通企画 しあわせフレーズ きれいな夕日を見て「すばらしい!」と言う 「Che meraviglia!」「C'est magnifique!」「Wunderbar!」「¡Qué maravilla!」 「モニュメントバレー ビジターセンター」に日没時に立ち寄った「アメリカ横断 我ら夫婦…」さんは、特に日没20分後くらいの一瞬の幻想的な風景に言葉を失っていたようですが、私も日没に言葉を失ったことがある。祝世界遺産近くの海岸で、40年くらいも昔々のお話。日の入り時刻をちゃんと調べておけば済む話ですがその場の誰も調べない。ぼんやり待っていた。待って待って待ってあれ?今この時が日没?って思ってからが早いねー、日没。ホント一瞬。ホント一瞬。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ気分のゴガク 独・西 7

2024-07-26 | _ゴガク_
独 (7)できること・やりたいことを伝える表現
〇 レベッカ、Ich kann ein bisschen Japanisch sprechen./In Japan will ich unbedingt Ramen essen.って言ってます。独圏で有名になっているのは、何ラーメンなんだろな。ちなみにワタクシ、味噌ラーメンの細麺派と言う少数派。
〇 レベッカ通学風景、学校に着きました。入ったのはピアノ室、天井高そう。いざ練習。授業外に毎日2時間。練習するレベッカの左手首にミサンガ様のモノがいっぱい身に着けられている。今週のこの時に再生しているもんですから、どっきり。(山林地主娘ミサンガ問題は来週以降に持ち越しなんじゃろか?)
〇 新しく練習してるのが「シューマン/アラベスク ハ長調」って言っていて、ふーん、どんなんだろ?とパソコンに聞くとこんなんですよーと流れてくる調べ。便利過ぎるけどありがたい。
〇 そして、他にも熱中していることが。→漢字練習!音大生・レベッカの好きな漢字は→「楽」♡。
〇 温度差Temperaturunterschied な、長い。
〇 今週のスキット スマホの写真の送り方が分からないグルーバーさん。近藤さんに手伝ってもらってうまくいき、Sie sind ein Genie!。近藤さん答えて、Nein.Das ist nur Erfahrung.。近藤さんの返し「いえ。経験があるだけです。」にてらいのない謙遜が感じられたのですが、そこまで追うと行き過ぎなのかしら。

西 (7)ケルト人の遺跡を訪ねる
〇 番組タイトル「しあわせ気分のスペイン語」、西語では「Español con alegría」となっています。関連の説明。
〇 ガリシアの由来、ガラエキ族です。ケルト人los celtas。この辺りをムカシ勉強したんでしょうか。ちっとも覚えていない。
〇 ホセのしあわせレシピ Sopa marinera魚介のスープ メルルーサを使います。タラでもいいって。ホセが「クリスマスの頃は魚介類がよりおいしいので」と言っている。脂がのっているとか身がしまっているとかこちら方面では出てくる表現だけれど、西方面ではどんな風な魚が人気なんだろう。なーんてこちらで呟いているうちに、ホセが幾手間も加えながらのスープ作り完成。ごっつぉおです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする