市政をひらく安中市民の会・市民オンブズマン群馬

1995年に群馬県安中市で起きた51億円詐欺横領事件に敢然と取組む市民団体と保守王国群馬県のオンブズマン組織の活動記録

新型コロナ対策に見る非常時のリーダーシップ・・・成功のカギは女性リーダーの存在

2020-04-25 22:39:00 | 新型コロナ問題
■新型コロナの感染拡大が世界規模で広がり続ける中で、リーダーに女性をいだく国々が好調です。一方、最新の世論調査では我が国の安倍内閣の支持率は感染率とは逆に低下気味です。ネットを見ると、いくつか同じテーマで記事が掲載されていました。なにかヒントになるかもしれません。さっそく見てみましょう。

**********Forbes Japan 2020年04月16日12:00
コロナ対策に成功した国々、共通点は女性リーダーの存在

ドイツのアンゲラ・メルケル首相(Photo by Adam Berry/Getty Images)

 アイスランド、台湾、ドイツ、ニュージーランド、フィンランド、デンマークではいずれも、女性が危機の中で真のリーダーシップを発揮し、世界に対して模範を示している。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)は、女性には混乱に対処する能力があることを浮き彫りにした。
 これらの国は小国や島国であり、例外的存在だと反論する人も多いだろう。だが、ドイツは大国だし、英国は島国であるのにもかかわらず、大きな被害を被っている。冒頭に挙げた国々を率いる女性たちは、これまでのリーダーとは違う魅力的な方法で権力を行使している。彼女らに学べることは何だろうか?
★現実と向き合う★
 ドイツのアンゲラ・メルケル首相は早期から、冷静かつ断固たる姿勢を持って、国民に対して新型コロナウイルスの危険性を警告。最大で人口の7割が感染する恐れがあるとし、「真剣に受け止めるように」と呼び掛けた。ドイツは他の国々のように現実を否定したり、怒りや情報隠しに走ったりはせずに、検査を即座に開始。同国での感染者数や死者数は近隣の欧州諸国よりはるかに低く、間もなく感染抑止策を緩和できる兆しが出ている。
★決断力★
 世界で最も早期かつ迅速に対応を始めたリーダーの一人が、台湾の蔡英文総統だ。蔡総統は、新型コロナウイルス流行の兆しが見え始めた1月、感染拡大防止に向けた124の措置を発表し、結果的に他の国々で取られたような封鎖措置を回避した。そして台湾は今、欧米諸国に1000万枚のマスクを提供している。CNNテレビは、蔡総統の対策を「世界で最も優れたものの一つ」と紹介。台湾は新型コロナウイルスの拡大が抑制できており、死者はわずか6人にとどまっている。
 ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相は、早期から封鎖措置を断行。国内に最大限の警戒態勢を敷く方針であることと、その理由を明確に示した。国内の感染者がわずか6人だった段階から入国者に対して自主隔離を課し、その直後には外国人の入国を禁止。こうした明確な姿勢と決断力が、ニュージーランドを守っているのだ。4月中旬の時点で、同国での死者は4人にとどまっている。他国では制限措置の緩和が検討されている中、アーダーン首相は追加措置として帰国者全員に指定の場所での14日間の隔離を義務付けた。
★テクノロジーの活用★
 アイスランドでは、カトリン・ヤコブスドッティル首相の指揮の下、国民全員に対し無料の新型コロナウイルス検査が提供されており、ウイルスの流行規模と致死率の実態を知る上で重要なデータが得られる見通しだ。多くの国では症状がある人のみに検査が実施されているが、アイスランドの人口に対する検査件数は韓国の5倍にも上る。また、徹底的な追跡システムも導入し、封鎖措置や学校閉鎖も回避してきた。
 昨年12月にサンナ・マリン首相が世界最年少の国家元首として就任したフィンランドでは、ミレニアル世代である同首相の陣頭指揮により、ソーシャルメディア上のインフルエンサーを新型コロナウイルス対策に動員。誰もがニュースを読むわけではないことを認識した上で、さまざまな年齢層のインフルエンサーに対して、感染拡大防止に向けた正しい情報発信での協力を要請している。
★慈しみの心★
 ノルウェーのアーナ・ソールバルグ首相は、テレビを通じて国内の子供たちに直接語り掛けるという革新的なアイデアを実行に移した。その数日前には、デンマークのメッテ・フレデリクセン首相が子供たちからの質問に答える3分間の短い記者会見を実施しており、ソールバルグ首相のアイデアはこれにならったものだった。
 ソールバルグ首相は大人の参加を禁じた記者会見を開き、全国の子供たちから寄せられた質問に答え、恐怖を感じるのはいけないことではないのだと時間をかけて説明した。その独創性と分かりやすさに、人々は感服。女性リーダーがもっと増えたなら、こうしたシンプルで人間味にあふれるイノベーションがさらに多く生まれることだろう。
 これらの女性リーダーたちが示した共感力や思いやりは、私たちに馴染みのある世の中とは別世界のものにも思える。米国のトランプ、ブラジルのボルソナロ、メキシコのロペスオブラドール、インドのモディ、フィリピンのドゥテルテ、ハンガリーのオルバン、ロシアのプーチン、そしてイスラエルのネタニヤフは対照的に、この危機を利用して恐ろしい強権体制を推し進め、他者に責任を転嫁したり、司法を手中に収めたり、ジャーナリストを悪者扱いしたり、永遠の権力を追求したりしている。
 女性が他とは異なる有益なリーダーシップスタイルを持っている可能性については、長年の研究によって示されてきた。だが現状として、非常に多くの政治組織や企業が、リーダー職や成功を求める女性に対し、男性的な振る舞いを要求している。しかし、ここで示した女性首脳たちは、男性が女性から学ぶべきリーダーの資質を示す模範例だ。私たちは今こそ、その価値を認識し、より多くの女性リーダーを選ぶべきだ。
(翻訳・編集=遠藤宗生)

**********毎日新聞2020年4月21日 16時14分(最終更新 4月21日 22時13分)
独メルケル首相、台湾・蔡総統…新型コロナ対応で株を上げた女性リーダーたち

首脳会談や記者会見などで常に余裕のある笑顔を見せるドイツのメルケル首相=ベルリンで2018年7月20日、ベルリン支局助手メルリン・ズグエ撮影
 パンデミック(世界的大流行)となった新型コロナウイルスの累積感染者は、米ジョンズ・ホプキンズ大のまとめで20日に240万人を超え、死者も16万5000人以上に達した。国や地域によって対応に相当の違いがあり、評価を大きく上げた政治リーダーもいれば批判の集中砲火を浴び続ける国家首脳もいる。主な国、地域での現状を眺めると、「株を上げた」女性指導者の姿が目立っている。【和田浩明/統合デジタル取材センター】
★4分の3が対応に「満足」 ドイツ★
 「素晴らしい」「理性的」。ドイツのメルケル首相の新型コロナウイルス対応を、普段は辛口の欧米メディアも評価している。ドイツの国際放送ドイッチェ・ヴェレの記者は、感染抑止の必要性に関し物理学者でもあるメルケル氏が4月15日の会見で行った説明が優れているとして、英語字幕を付けた動画をツイート。AP通信も3月末の記事で「コロナウイルス危機対応で輝くメルケル」と評価した。英ガーディアンは4月2日付記事で、メルケル氏の支持率が3月末の世論調査で11ポイント急上昇し79%に達したことに触れ「驚くべき数字」と述べた。
 「ドイツ第2公共放送」が4月6~8日に1175人を対象に行った定例の世論調査では、74%が政府の感染抑止策を評価した。最大500億ユーロ(5兆8500億円)の中小企業や芸術家向け給付金などの経済支援対策も69%が支持した。
 多数の死者を出しているイタリア(2万3660人)、スペイン(2万453人)、フランス(1万974444人)、イギリス(1万6095人)に比べ、ドイツの死者数は4642人(いずれもジョンズ・ホプキンズ大調べ20日午前)と相対的に低い。
 メルケル氏の人気の背景には、危機の最中でも冷静に対策の必要性を説き、影響を受ける人々に手厚い経済支援を提供する一方、感染被害の抑止にも一定の成果を出している点がありそうだ。
 メルケル氏は15日、中小規模店舗の20日からの営業再開を認める一方、3人以上で集まることなどを禁じた接触制限を5月3日まで延長した。
★「専門家内閣」で奏功 台湾★

蔡英文総統=台北市の総統府で2020年1月1日午前8時51分、福岡静哉撮影
 台湾の累積感染者数は420人で、死者は6人と少ない。早期の水際対策と徹底した隔離対策が効力を発揮したとされ、「世界最高レベルの対応」(米CNN)と評価されている。
 3月19日に外国人の入港禁止措置を実施。海外から戻った人や濃厚接触者に14日間の隔離を義務づけ、違反者には最高100万台湾ドル(約360万円)の罰金を科した。マスク供給も政府が管理しており不足は報告されていない。
 また、歯科医でもある陳時中・衛生福利部長(衛生相)が連日記者会見を行い、記者の質問に徹底して回答。温かい語り口もあって「鉄人大臣」として国民の信頼を獲得した。また、唐鳳(オードリー・タン)政務委員(閣僚級)はIT担当として「マスク配布システム」を仕掛け、市民エンジニアらの協力でオンライン薬局在庫表示を推進した。台湾は16日、日本側にマスク200万枚を送ると発表している。
 こうした「専門家内閣」を率いる蔡英文総統の支持率は、3月末に地元TVBSテレビの世論調査(3月20~25日実施)で60%に達した。2月中旬の前回調査から6ポイント上昇している。防疫対策に満足だと回答した人は84%にも上った。
 蔡総統は4月16日、米タイム誌(電子版)への寄稿で「医療専門家や政府、民間と社会全体が防衛を固めた」などと述べ、社会が一丸となったことで成果が出たとの見方を示した。また、台湾では37人が死亡した2002~03年の重症急性呼吸器症候群(SARS)対応の教訓が生きたとも説明した。
★「共感重視」アプローチが評価 ニュージーランド★

共同記者発表終了後、それぞれの国旗をあしらったラグビーボールを交換するニュージーランドのアーダン首相(左)と安倍晋三首相=首相官邸で2019年9月19日、川田雅浩撮影
 ニュージーランドの女性首相ジャシンダ・アーダン氏も感染対策で高い評価を得ている。調査会社コルマーバートンが4月3~5日に実施した調査では、3月23日に発表された全土での外出制限措置など、政府の新型コロナウイルス対応を支持する人が84%に及んだ。日本を含む主要7カ国(G7)の平均は54%だった。
 首相自身の支持率は13日に発表された世論調査では過去最高の51%で、2月の結果から7ポイント上昇した。
 米誌アトランティックは、アーダン氏が「世界で最も効果的な指導者かもしれない」と持ち上げた。同国のクラーク元首相は「説教をするのでなく、我々と共に立ってくれる」と指摘、39歳のアーダン氏の共感を重視したリーダーシップを評価したという。
 ニュージーランドの累積感染者数は20日現在1431人で、死者は12人だ。
★「不要な死もたらした」大統領に批判 米国★
 一方、世界の男性指導者の中には批判に直面する人も目立つ。

来日し、日本企業の幹部らを集めたレセプションであいさつするトランプ米大統領=東京都港区の米国大使公邸で2019年5月25日、手塚耕一郎撮影
 新型コロナウイルスの累積感染者が約76万人、死者約4万人で世界最悪となった米国では、野党民主党や一部主要メディアによるトランプ米大統領への批判が続く。
 「不要な死と経済的災厄をもたらした」。ペロシ下院議長(民主党)は14日、民主党下院議員あて書簡でトランプ氏の感染抑止策などを厳しく指弾した。米国では1月20日に最初の感染例が確認され、トランプ氏はパンデミック(世界的流行)化や多数の死者発生に関する警告を情報機関などから受け続けていたと報じられている。しかし、記者会見では「いずれよくなる」「完全に制御している」など楽観的発言を繰り返してきた。
 トランプ氏と激しく対立してきたニューヨーク・タイムズ紙は、11日付の長文記事でトランプ政権の対応を検証し、「リスク認識が遅く適切な対応を怠った」などと問題視した。
 トランプ氏が連日ホワイトハウスで行う感染抑止策の記者会見についても「事実上の再選活動」「事実に乏しい」との批判があり、主要テレビ局に生中継中止を求める署名は31万筆を超えた。
 だが、トランプ氏の支持率は底堅い。米政治分析サイト「リアル・クリア・ポリティクス」による各種世論調査のまとめでは、16日段階で46%あり、不支持率(50.9%)よりは低いものの、昨年より上昇している。特に与党・共和党の支持者の支持率はロイター通信などの調査では88%に達した。
★当局抑え込み「自画自賛」反発も 中国★

安倍晋三首相と握手する中国の習近平国家主席(右)=大阪市北区で2019年6月27日午後7時34分(代表撮影)
 中国は新型コロナウイルスで3000人を超える犠牲者を出し、感染拡大が最初に発生した湖北省武漢市に対する2カ月半の封鎖を8日に解除した。しかし、ロシア国境に近い地域で新たな感染者確認が報じられるなど、完全制圧とは言いがたい状況だ。
 習近平指導部は封じ込め策が成果を出したとの立場だが、初動が遅れ情報公開も不十分だと国内外から批判が出た。習近平氏は3月10日に初めて武漢を視察したが、当局が収束前に「成果」を自画自賛して反発されたこともあり、武漢市民への「感謝」を繰り返すことで不満軽減を図った形だ。
★大統領と州知事が対立 ブラジル★
 「我々は新型コロナウイルスだけでなく『ボルソナロ・ウイルスとも戦っている』」。AP通信のインタビューでそう言い切ったのは、ブラジル最大の州で日系人も多いサンパウロ州のジョアン・ドリア知事だ。
 「ブラジルのトランプ」と揶揄(やゆ)されるボルソナロ大統領は、感染拡大阻止で厳格な外出規制を求めるドリア氏ら州知事勢と対立を続けている。新型コロナウイルス感染症を「ちょっとした風邪」などと主張して物議を醸した。
 こうした状況に、医師出身で外出規制を推進するマンデッタ保健相ですら「国民が混乱する」と地元メディアで苦言を呈したほどだ。同保健相は16日解任された。
 AP通信によると、直近の世論調査では国民の4分の3が外出規制に賛成している。大統領の対応への支持は3割に過ぎなかったという。ブラジルの累積感染者は約2万9000人、死者は1760人となっている。
★ハンガリー 首相権限強化 無期限に★
 ハンガリーは累積感染者約1600人、死者142人と感染被害は相対的には低い。しかし議会は3月末、新型コロナウイルス対策の名目で、議会の許諾を得ず政令による統治を無期限で可能にする権限を、強権的支配で知られるオルバン首相に与えた。
 議会が可決した法案は、新型コロナウイルスに関する「偽情報」の流布に最大5年の禁錮刑を科すことを可能にしている。このため、同国ですでに制約されている報道の自由がさらに悪化するとの見方が強まっている。
 これに関し、欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は強い懸念を表明。感染防止措置は必要だが「期限を設定し民主的に行われる必要がある」と独メディアのインタビューで指摘した。新法の乱用があればハンガリーに対し法的措置を取る可能性にも言及した。
★安倍政権対応「評価しない」53%★
 さて我が国はどうか。20日時点で累積感染者1万219人、死者は161人だ。感染爆発への懸念がくすぶる中、安倍晋三首相の対策には批判も根強い。
 新型コロナ感染拡大を受けた経済対策では「減収世帯に30万円」の給付を決めた後、連立を組む公明党の強い突き上げを受け「1人あたり10万円」への転換を余儀なくされた。安倍首相は17日の記者会見で「混乱を招いたことは私自身の責任であり、国民の皆様に心からおわびを申し上げたい」と謝罪した。
 マスクを含む感染防止の保護具不足は続いており、安倍政権は「1住所に2枚」の布マスク配布を決めたが、費用が466億円に及ぶことや、防疫効果に疑念があるなどとして「アベノマスク」とSNSなどでからかわれる事態になっている。
 毎日新聞の電話世論調査(4月18、19日実施)では、安倍政権の対応を「評価しない」との回答は53%で、「評価する」の39%を14ポイント上回った。内閣支持率は41%で前回(3月14、15日)の43%から2ポイント下落。不支持率は42%で前回の38%から4ポイント上がった。
**********

■我が国の場合、「日本を取り戻す。」と母国愛を前面に押し出してきた安倍政権ですが、いざ国難になると、とたんに迷走しているようでは、3.11の時に福島原発事故対応で迷走した民主党政権を批判する資格はありません。



 もはや我が国の政治システムそのものが、世界に比して後進国になりさがっていることを為政者は十分に認識し、今回の新型コロナ禍を、災い転じて福となす契機にしなければなりません。

【市民オンブズマン群馬事務局からの報告】

※関連情報「非常時のリーダーシップとは」
**********東京新聞2020年4月24日
<こちら特報部>非常時のリーダーシップとは
安倍首相支持率低下
 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、安倍内閣の支持率が低下している。最初の世論調査では前回より5.1ポイント減の40.4%、不支持率は43.0%に上る。その反面、主要各国では首脳の支持率が概ねアップしている。安倍晋三首相の言動や行動、政策が国民の期待に沿っていないのだとしても、各国首脳と何が違うのだろうか。(榊原宗仁、中山岳)
★死者多い国でも★

 五輪イヤーとして迎えた今年の初め、共同通信の世論調査で安倍政権の内閣支持率は9.4 3 %に達した。 三月半ばでも約半数が支持したものの、そこから逆風が強まった。「オーバーシュート(爆発的患者増)」「ロックダウン(都市封鎖)」といった言葉が広まりだした同月下旬に45.5%になり、四月十~十三日の調査で40.4%に減った。

 一方で、 各国首脳の支持率は上がっている。企業や自治体にコミュニケーション戦略をアドバイスするコンサルタントの岡本純子氏が調べたところ、イタリアのコンテ首相の三月の支持率は71%と、二月から27ポイント上げた。英国のジョンソン首相は三月下旬で55%になり、二月比13ポイント増。フランスのマクロン大統領も―二月中旬に51%を記録し、二月から15ポイント伸ばした。いずれも感染が急拡大し、多数の死者を出した国であるにもかかわらずだ。
 欧州以外も同様。オーストラリアのモリソン首相の四月の支持率は、三月から18ポイント増の59%。韓国の聯合ニュースによれば、文在寅(ムンジェイン)大統領も二月末に42%だった支持率が四月半ばに59%まで上がった。
 特に目を引くのがドイツのメルケル首相の支持率だ。三月下旬に、同上旬から11ポイント増の79%になった。
「かねて論理的と評されてきたメルケル氏は新型コロナの対応でも自分の言葉で語り、国民に寄り添う姿勢を見せてきた」(岡本氏)
 その演説は各国からもたたえられている。「第二次大戦以来、最大の難局」と危機感を鮮明にし、「政治的決定を透明化し、説明することで行動の根拠を示す」と宣言。共産主義国だった旧東ドイツで育った経験を踏まえ「(外出制限などは)移動の自由を苦労して勝ち取った私のような者にとって、絶対に必要な場合にしか正当化されない。しかし今、命を救うために不可欠だ」と訴えた。
★国旗の下に集結★
 一般的に、有事に国のトップの支持率は上がるとされる。一九七〇年代に、米国の政治学者ジョン・ミューラー氏が提唱した「ラリー・ザ・フラッグ効果」といわれる考え方だ。
「国難では国旗の下に集結するよう、リーダーに支持が集まる。不安を抱く国民は自分たちを守ってほしいと思い、その役割を担うリーダーヘの支持を強める。団結や連帯が必要とも思い、象徴となるリーダーに期待を寄せる」(岡本氏)
 この効果が顕著に出たのが、共に米大統領を務めたブッシュ親子のケース。父親は九一年の湾岸戦争開始直後、支持率が20ポイント伸びて90%近くに達した。息子は、二〇〇一年の米中枢同時テロ前に50%強だった支持率が、発生後は90%まで伸びた。岡本氏は「危機に直面した国では指導者の支持率が上がるのが普通。上がらない方が例外」と話した。

<理念なき政策>
・布マスク配布
・動画で炎上
・給付策ドタバタ
・自分の言葉で語らず


緊急事態宣言の対象地域を拡大し、記者会見する安倍晋三首相=17日、首相官邸で

安倍首相が全世帯への2枚配布を表明し、郵便局に搬入された布マスク=東京都世田谷区で
★カギは国民との対話★
★日本の評価23%★

 支持率を下げたのは安倍首相だけではない。感染者が四万六千人を超えたブラジル。四月初旬の世論調査で、39%がボルソナロ大統領の対応を「悪い」「ひどい」と評価し、三月より悪化した。新型コロナ感染症を「ただの風邪」と呼ぶなど、対策を軽視してきた手法に批判が集まっている。
 世界最多の八十四万人以上が感染した米国のトランプ大統領も、三月上旬まで「米国民のリスクは低い」「暖かくなればウイルスはなくなる」と楽観論を繰り返していた。感染者が急増すると、中国からの入国制限に当初反対していた世界保健機関 (WHO)を「中国寄り」と言い始め、拠出金を停止すると表明。自らへの批判をWHOの責任に転嫁する姿勢を強めた。四月の支持率は43%と、三月下旬から6ポイント下がった。
★米も低迷 楽観視、責任転嫁要因か★
 調査会社「日本リサーチセンター」(東京)によると、オーストリアに本部を置く「ギャラップ・インターナショナル・アソシェーション」が三十力国・地域の約二万八千人に聞いた世論調査でも、米国民の見方は厳しい。「自国の政府はコロナウイルスにうまく対処しているか」との問いに、「とても思う」「思う」と回答したのは42%にとどまり、二十七位だった。
 日本政府への評価はさらに低い23%で、二十八位。その理由を元鳥取県知事の片山善博・早稲田大大学院教授(地方自治論)は「政策の理念が全く見えない。ピントがずれている」と分析する。迷走ぶりを象徴するのが、四百六十六億円をかけた「世帯ごとに布マスク二枚配布」と「全国民に一律十万円給付」という。布マスクは、安倍首相が「月六億枚以上(マスクの)供給を確保する」と強調しながらできなかったため、考案したとみる。一律十万円も、減収世帯に三十万円給付する案が「条件が厳しすぎる」と反発を受けて転換するなど思いつきぶりが際立つとする。
 片山氏は「 評判が良さそうなことをやろうという姿勢で、危機の本質を見抜いた対策を打てていない。国のリーダーは組織をうまく動かして自治体や企業と連携することも求められるのに、安倍首相に期待するのは難しい」と切り捨てる。
 東京工業大の西田亮介准教授(社会学)は、日本の死亡率は各国と比べて低く抑えられており「個々の政策がそれほど悪いとは言えない」としながら、「政策に通底する原理原則が見えない。安倍首相は強いリーダー像やメッセージを打ち出せていない」とみる。
 特に、記者会見で自らの言葉で語らない姿勢を問題視する。「批判的な質問にほとんど答えず、用意された回答を繰り返すだけ。民意と支持率ばかり気にし、言葉を尽くして国民に説明したり、反対する者を説得しようとしたりする意思が見えない」と解説する。
★真摯さに欠ける★
 メルケル首相の演説が評価される一方、安倍首相の話が人の心を打たないのは「真摯さに欠けているから」と指摘するのは同志社大の浜矩子教授(国際経済学)。浜氏は政治家に求められる資質に、人の痛みを想像して政策を考える「共感力」を挙げる。「安倍首相にはそれがなく、いかに得点を稼ぎ、減点を防げるかしか考えていない。ペットと戯れる動画を投稿して評価されると思っている姿勢からもにじみ出ている」
 浜氏は、国の首脳に必要なのは「分け隔てなく人々に尽くせる、賢いリーダーシップ」と説く。安倍首相はその点を理解すべきだと訴えつつ、賢明さは国民一人一人にも求められるとし、こう驚鐘を鳴らす。
 「しんどい時は『何でもいいから早く決めて』と思考停止に陥りがち。強権的な政治に慣れてしまうと、反対意見が言いにくい風潮になる。改憲などの議論が進めば、取り返しがつかなくなる」
【デスクメモ】
「組織はトップ次第」とよくいわれる。人間性や日ごろの態度から、「あの人のためなら」と周りがやる気になり、うまく回っていく。それは国でも同じだろうが、残念ながらそうはなっていない。今からでもいい。信頼に値する言動、行動で国民の期待に応えてほしいと切に願う。(千)2020.4.24
**********

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【一太県政】一部職員が私物化する県庁不明朗人事にノーを突き付けた住民監査請求棄却で住民訴訟提起!

2020-04-23 23:50:00 | 県内の税金無駄使い実態
■障害者雇用促進法は、国や自治体、民間企業等に一定割合以上の障害者の雇用を義務づけています。これを「法定雇用率」といいます。国や地方自治体には、率先して障害者雇用に取り組むために、民間企業に比べて高い法定雇用率が課されています。ところが2018年8月に国レベルでこの法定雇用率が水増しされている実態が発覚しました。続いて、地方自治体でも同様に水増しの実態が明らかにされました。我らが群馬県でもご多分に漏れず、デタラメな運用をしていましたが、最近、群馬県行政の人事管理を巡り、実に不透明な実態が県庁3階で起きていることが判明したため、2月28日に住民監査請求を群馬県監査委員に提出していたところ、いつもの補正命令もないまま、突然3月17日に門前払い同然の却下通知が送られてきました。そのため、この取り扱いをどうするか、当会では慎重に検討した結果、3月21日開催の例会で参加者の満場一致で提訴することに決定しました。そして、満を持して期限ぎりぎりの4月16日に訴状を前橋地裁に提出しました。

前橋地裁。2020年4月16日午後3時20分撮影。

 なお、この案件のこれまでの経緯については次のブログを参照ください。
○2020年2月28日:【一太県政】一部職員が私物化する群馬県庁の不明朗人事の弊害と、障害をもつ特定職員への過度な優遇実態
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/3118.html
○2020年3月18日:【一太県政】一部職員が私物化する県庁不明朗人事にノーを突き付けた住民監査請求に対し監査委員が却下
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/3137.html

■当日は、午後3時から予定の高崎芸術劇場を巡る官製談合事件の刑事法廷が午後3時から開廷されると聞いて、少し早めの午後2時20分頃前橋地裁に到着し、時間の節約のため1階の売店で予め1万3000円の収入印紙と6000円の切手セットを購入し、3階の民事受付に赴きました。3分ほどで受け付け手続きを済ませてから、午後3時開廷の事件番号「令和元年(わ)第541号」事件名「入札談合等関与行為の排除及び防止並びに職員による入札等の公正を害すべき行為の処罰に関する法律違反、公契約関係競売入札妨害事件」の開かれる1階第4号法廷に行きましたが、傍聴券の配布を受けてなかったため、残念ながら傍聴は出来ませんでした。

 新型コロナで東京地裁や高裁では、4月初めに4月に予定されていた裁判の弁論がほとんどキャンセルになりましたが、前橋地裁では訴状の受付など、事務的な業務は通常通り行われており、上記のとおり、刑事裁判も普通に行われていました。しかし、4月17日13時41分に地裁民事第2部の書記官から電話があり、4月24日13時10分から開廷予定だった渋川残土事件の第5回弁論は新型コロナの感染拡大の影響で取消しとなる旨の連絡がありました。理由を聞くと、4月16日の全国を対象として緊急事態宣言によるものだということです。

 というわけで、今回もギリギリのタイミングで訴状を提出できました。さっそく訴状を見てみましょう。

*****訴状*****ZIP ⇒ 20200416i.zip
            訴    状
                           令和2年4月16日
前橋地方裁判所民事部 御中

                   原   告  市民オンブズマン群馬
                   上記代表者  小 川  賢

 〒371-0801 群馬県前橋市文京町一丁目15-10(送達先)
        原   告    市民オンブズマン群馬
        上記代表者    小 川  賢
         電 話 090-5302-8312(原告代表・小川直通)
         または 027-224-8567(原告事事務局)
               FAX 027-224-6624

 〒37108570 群馬県前橋市大手町1丁目1-1
        被   告    群  馬  県
        上記代表者    知事 山本一太
         電 話 027-223-1111(代表)
         FAX 027-243-3575(総務部秘書課)

認知症的職員給与手当等不正支払損害賠償請求事件
 訴訟物の価額 金160万円(算定不能)
 貼用印紙額   金1万3000円

第1 請求の趣旨
 1 被告は、総務部人事課のしかるべき責任者に、再任用職員松本高志にかかる雇用のために、令和元年度に不当に支払った150万円および期末勤務手当などの加算額を損害賠償として請求せよ。
 2 被告は、教育委員会の歴代幹部らに、令和元年3月末まで約10年間にわたり特別支援教育課に在籍していた松本高志にかかる雇用の為に不当に支払った1億200万円およびその期間の法定利息の合計額を連帯して支払うよう請求せよ。
 3 訴訟費用は被告の負担とする。
との判決を求める。

第2 請求の原因
 1 請求に至る経緯
   原告は、令和2年2月はじめに入手した情報に基づき、令和2年2月28日に住民監査請求を行った(甲1~7)。
   その結果、被告は令和2年3月16日に、原告に対して住民監査結果として却下通知をよこした(甲8)。
   却下の理由は、「しかしながら、本件措償請求は、総じて職員の任命及び人事管理上の問題として判断すべきであり、違法・不当な財務会計上の行為を対象としているとは認められない。」というものであり、原告はこれを不服として本件提訴に至った。
 2 住民監査請求の内容
(1)請求の対象となる執行機関又は職員
   知事部局のうち総務部人事課と会計局、および教育委員会
(2)いつ、どのような財務会計上の行為をしたか(又はしなかったか)
   昨今、事業所における障害者の雇用率が問題になっている。事実、県庁においても2018年9月、169人の水増しが発覚したところである(事実証明書1=甲2)。県は是正に努力していると言うが、2019年12月26日に群馬労働局の発表によれば、群馬県内の公的機関51団体の障害者の雇用率は依然として法定(県・市等2.5%、教委2.4%)以下のところ19団体もあり、とりわけ知事部局は全国ワースト3である(事実証明書6=甲7)。
   県は「ガイドラインに対する理解が不十分だった」と見え透いた言い訳をしたが、他県が早々に調査結果を公表する中、群馬県は「調査中」との回答を続けた挙句、ようやく公表に至った。県労働政策課の障害者就労支援係が民間企業に対して、障害者雇用促進に係る働きかけも行なっており、障害者手帳などがないと雇用数に算入できないことは県としても承知していたはずである。
   このようにデタラメな知事部局であるが、障害者の雇用においても杜撰な対応が行われている。
   会計局審査課に1名の再任用職員の松本高志がいる。松本高志は2019年4月に退職し、退職時は教育委員会で次長職だった(事実証明書2=甲3)。当会の独自調査によると、松本高志は10年ほど前に脳卒中で倒れ右半身にマヒが残ったが職場復帰し、次長として、その後ずっと教育委員会特別支援教育課に在籍していた。
   そして、前述のとおり2019年3月で定年退職し、その後再任用を希望し、かつて在籍したことのある審査課に配置された。当初は国費・決算係に配置されていたが、その後、2019年夏ごろ審査・指導係に配置替えとなった。
   県庁3階にある会計局は平時訪れる職員も少なく、2015年3月10日には、職務時間中に行政事務用に貸与したパソコンを使って自宅から持ち込んだアダルト動画のファイル名などを編集する操作を長期間にわたって行い、職務専念義務に違反したとして、県は会計局の補佐兼係長の50代男性を同日付で停職15日の懲戒処分にしたことがあった。しかし、そのアダルト動画の編集に没頭していた職務時間の給料の返納を求めなかったため、原告が住民監査請求で県に回収させたことがあった。ことほど左様に閑職をあてがう部署として、会計局は適しているらしく、再任用された松本高志も県庁3階の同局に配属となったようだ。
   事実、ときたま会計局を訪れる県の職員のかたがたも、松本高志が殆ど寝ている様子しか見かけておらず、他に職員が誰もいないような時、松本高志は、倒れてしまうのではないかと心配するくらい体を倒して寝ており、しかもよだれを垂らしている姿さえ目撃されているようである。
   こうした松本高志の日常の勤務状況について、当然、審査課はじめ会計局の職員らは誰もが知っているはずであるから、人事課に「なぜ、このような人物を回したのか?」と疑問に思い相談があって当然のはずである。
   にもかかわらず、すでに再任用されて1年が経過したにもかかわらず、人事課は松本高志のことについて、原告の公開質問に対し「個人情報だから」という理由でまともに回答しようとしなかった(事実証明書1~4=甲2~5)。
   しかも、こうした勤務状況が、松本高志が10年前に発症した病気の後遺症であるならば、障害者手帳を持っていることであろうから、障害者の雇用枠として採用している可能性がある。ところが、人事課は「松本高志は業務支援ステーション『チャレンジウィズぐんま』の雇用枠ではない」ことは認めたものの、障害者かどうか、給与レベルはどの程度なのか、など、原告からの確認要請に対して、「個人情報だ」として秘匿した(事実証明書3・4=甲4・5)。
   人事課がなぜ松本高志のことを庇うのか、原告には計り知れないが、なんらかの背景があることがうかがえる。
   一方、松本高志が2019年3月まで在籍していた教育委員会では、次長として勤務していた。次長と言えば、管理職手当も付く要職だが、なぜか松本高志が所属していた特別支援教育課では、「主監」という管理職ポストが追加されていた(事実証明書5=甲6)。
   松本高志の病歴や行政評価についても、原告は人事課に公開質問したが、個人情報だということで一切回答が得られなかった。原告の調査によれば、松本高志は半身不随の不自由な身でありながら車で県庁に通勤することもあり、事実2019年も物損事故を起こしたようである。しかし松本高志はそのことを職場に報告せず、たまたま県の生協の車両保険を付保していたことから事故が発覚したようだが、このことについても人事課は個人情報ということで口を閉ざしている。
   原告は、松本高志を糾弾するものではなく、出世半ばで病に倒れた事情については、不運であり気の毒であると思う。しかし、それと血税の無駄遣いとは別の話である。A氏はきちんとふさわしい環境で正しい治療を受けるべきであり、能力に応じた業務に従事し、それに見合った報酬を受け取るべきである。
(3)それはどのような理由で違法又は不当であるのか
   地方自治法第2条の14項に定める「地方公共団体は、その事務を処理するに当たっては、住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない」とする基本理念に違反しており、違法不当である。
   また、地方公務員法第35条に定める「職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない」とする勤務時間中の職務専念義務に違反しており、違法不当である。
(4)その結果、群馬県にどのような損害が生じたのか
   松本高志に対して、およそ10年前に発症してから今日に至るまで、いったいいくらの給与や諸手当が支給されたのか、原告が人事課に聞いても、個人情報だからとして回答してもらえなかった。また、教育委員会在籍当時についても、「所管が異なるから」としてやはり回答が得られなかった。
   さらに原告は、業績に見合った給与や手当が支払われているのかどうか確認しようとしたが、人事課はやはり「個人情報だから」として、回答さえしようとしない。
   原告の推測によれば、松本高志は再任用職員として、毎月給与30万円程度得ており、さらに期末勤務手当まで支給されており、退職前の10年間、教育委員会に次長として配属されていた当時は、毎月50万円以上の給与と期末勤務手当が支給されていたものと想像されるが、人事課が回答してくれないため、原告としては勝手に推測するほかはない。
   したがって、群馬県がチャレンジウィズぐんまのスキームで障害者のかたがたに支払っているとする給与レベル「10万円以上~15万円未満/月」を基準とすれば、年間少なくても(30-15万円/月)×12カ月=150万円/年が再任用期間中のこの1年間に松本高志に過大に支払われたことになる。さらに期末勤務手当などが加算されるとみられる。
   また、教育委員会における約10年間では同様に(50-15万円/月)×12カ月=420万円/年が毎年松本高志に過大に支払われ続けたことになる。さらに、松本高志を配置することで、もうひとり主監を追加配置したことにより、少なくとも50万円/月×12カ月=600万円/年の追加費用が松本高志のために毎年無駄に費やされたことになる。
   よって、被告群馬県には、松本高志の再任用期間であるこの1年間で少なくとも150万円、さらに、それ以前の10年間で少なくとも4200万円+6000万円の損害が生じたと考えられる。
3 監査結果に対する不服
(1)群馬県監査委員からの監査結果通知(甲8)によれば、「地方自治法(昭和22年法律第67号。以下「地自法」という。)第242条に規定する住民監査請求は、地方財務行政の適正な運営を確保することを目的とし、その対象とされる事項は、普通地方公共団体の執行機関又は職員における違法・不当な財務会計上の行為又は怠る事実に限定されている。請求人(原告)は、本件措置請求において、能力及び業績以上の給与が支払われていること、並びに職員を追加配置したことが、地自法第242条第1項に規定する違法・不当な支出に当たり、地自法第2条第14項に定める最少の経費で最大の効果の基本理念及び地方公務員法(昭和25年法律第261号)第35条に定める職務専念義務に違反していることから、群馬県知事に対し、再任用職員A氏(松本高志)に係る群罵県に生じた損害を回収するよう求めていると解される。しかしながら、本件措償請求は、総じて職員の任命及び人事管理上の問題として判断すべきであり、違法・不当な財務会計上の行為を対象としているとは認められない。よって、本件措置請求は、その余を判断するまでもなく、地自法第242条第1項に規定する請求要件を欠き、不適法である。」というものであった。
(2)原告は、松本高志に対して、被告により同人の業務遂行能力・業績が正当に評価されないまま違法・不当に支出された給与・手当は被告群馬県の財務会計上の行為であると考えており、監査委員のいう「総じて職員の任命及び人事管理上の問題として判断すべきであり、違法・不当な財務会計上の行為の対象ではない」とする却下理由には不服であることから、本訴を提起した次第である。

第3 証拠方法
甲第1号証 群馬県職員措置請求書
甲第2号証 【事実証明書1】令和2年2月5日付群馬県知事あて公開質問状
甲第3号証 【事実証明書2】令和2年2月14日付人事課からの回答FAX
甲第4号証 【事実証明書3】令和2年2月17日付群馬県知事あて公開再質問状
甲第5号証 【事実証明書4】令和2年2月21日付人事課からの回答FAX
甲第6号証 【事実証明書5】群馬県職員録(平成30年4月1日現在)273ページ抜粋
甲第7号証 【事実証明書6】群馬県の障害者雇用水増しに関する報道記事綴り
※甲1~7 ZIP ⇒ b1vz1u.zip
甲第8号証 監査結果通知
※甲8 ZIP ⇒ bw20200317pm.zip

第4 附属書類
 1 訴状副本     1通
 2 証拠説明書    1通
ZIP ⇒ 20200416.zip
 3 甲号証写し   各1通
**********

■この訴訟を通じて一太知事が、総務部人事課によるデタラメ人事によりいかに多額の血税がドブに捨てられているのかを知ることになるのかどうか、注目されます。

【市民オンブズマン群馬事務局からの報告】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【行政の犯罪】住民からの公文書改ざん告発を一太知事に知らせず握り潰す秘書課と森林保全課

2020-04-23 21:40:00 | 藤岡市内保安林を巡る行政犯罪
■言うまでもなく行政はコンプライアンス(法令順守)重視でなければなりません。ここ群馬県の場合、群馬県・県内市町村しかり、そして群馬県警・県内各警察署しかりです。ところが、そうした行政の根幹を揺るがす事態が、藤岡市内の山林で平成8年に勃発し、平成から令和になった今もなお解消されません。被害にあった藤岡市在住の当会会員は、この驚くべき行政悪を正すため7年余りにわたり苦しみながらも戦い抜いてきました。
 ところが裁判に訴えても、司法は行政側のインチキ書類を正当とみなし、住民がいくら正当性を主張しても意に介しようとしません。警察に告発しても、さっぱり動こうとしません。そのため、マスコミにも情報提供をして取材要請をしましたが、上毛新聞編集局も朝日新聞高崎支局長もまったく関心を示しません。被害を受けた当会会員は、最後の望みをかけて、7月27日に就任した山本一太新知事に対して、直訴し続けていますが、無しのツブテです。令和になって最初の年度が終わる3月に、当会会員は10回目の書面を3月17日付で一太知事あてに送りました。
 この問題では、すでに藤岡市役所では幹部らが揃って不正があったことを認めており、保安林の手続きに瑕疵があったことを承知しています。そのため、今回はこれらの藤岡市幹部職員も連名で「通知書」として一太知事に報告ならびに迅速な是正措置と責任の所在の明確化を求めました。
 しかし、3月25日の時点でまだ返事がないため、当会会員からの要請を受けて3月26日に群馬県庁6階の秘書課を訪れました。

秘書課のある県庁6階のエレベーターホールにある先代と先々代の知事の肖像写真。先代の大澤正明(左)は、初当選後、政敵だった小寺正之(右)の写真を撤去させ、小寺が使っていた知事公舎も老朽化を理由に解体させた。その代わり茂原副知事が使う予定だった副知事公舎を譲ってもらい、災害など有事に備えた待機場所だとしながら、毎週末、愛人のSY氏とともに宿泊を伴う滞在を続けていたが、4年後再選直後にすっぱ抜かれて週刊誌の餌食になり全国に恥をさらした。問題なのは、知事の愛人用に、群馬県の副知事や総務部秘書課や管財課が、2000万円から3000万円もの県民の血税を投入し、浴室の拡張、防音サッシの取付、リモコン式玄関開閉ゲート、さらに愛人連込み時の目隠し用として、建仁寺垣と呼ばれる特別な竹垣、目の前の桃井小学校の児童に対する教育上の配慮と、隣接の前橋カトリック教会に対する不倫行為の秘匿の為の配慮として高さ1.5mの板塀をブロック塀の上にさらに積み重ね、隣接のマンションの高層階の住民の視線を遮るために前知事の知事公舎の庭先にあったサンゴジュ4本(のちに1本が枯れた為、追加移植)をブロック塀の内側に移植、さらに、愛人との営みをじゃまされないようにSECOMによる防犯システムの設置などを行ったことだった。そのため、当会はこれらの血税を取り戻すために損害賠償請求を提起したが、最高裁は配偶者以外の愛人と「宿泊を伴う滞在をしても同居とはみなせない」とした前橋地裁と東京高裁の判断を認め、当会の損害賠償請求を退けた。


戦後歴代の県知事の肖像写真。

 ところで、一太知事は4月1日から県庁組織を一部改正しました。HPによるとその意義は「『新・群馬』の創造に向け、県民の幸福度の向上と新たなプライドの醸成を図り、群馬県を更に輝かせるための政策を強力に推進するため」としています。

 主な改正点として次のことが挙げられています。
(1)「知事戦略部」を新設
   「新・群馬」の創造に向けた取組の司令塔として、政策立案や情報発信などを担う。
(2)「地域創生部」を新設
   「ぐんま暮らし」のブランド化、文化・スポーツによる活力ある地域づくりを推進。
(3)「生活こども部」を新設
  児童虐待対策とDV対策との連携強化など、安全で質の高い県民生活・子育て環境を実現。
(4)環境部門を強化(森林環境部から環境森林部へ改組。森林局を新設し、環境局は廃止)
  地球温暖化対策、災害に備えたエネルギー政策、循環型社会の構築を強力に推進。
(5)産業経済部に「戦略セールス局」を新設(コンベンション推進局、観光局は廃止)
  経済活性化の起爆剤となる新たなコンテンツを発掘・育成し、戦略的に売り込む

 いずれも単なる数合わせに過ぎず、この背景には明確なポリシーが全く感じられません。とりわけ、目玉として一太知事が打ち出したかったのは「知事戦略部」なのでしょう。わざわざ総務部から切り離して新設したのですから。

<知事戦略部>
・秘書課
・戦略企画課(未来創生室)(データ分析・活用推進室)
・メディアプロモーション課
・デジタルトランスフォーメーション課
・業務プロセス改革課
・地域外交課
・東京事務所
・女子大学

 とはいえ、知事戦略部を構成する上記の部署の所在する階は次のとおりバラバラです。

  県庁 2階: 地域外交課(海外渡航係)
  県庁5階: 秘書課(報道係)、メディアプロモーション課
  県庁6階: 秘書課
  県庁10階:戦略企画課、デジタルトランスフォーメーション課、業務プロセス改革課、地域外交課

 これをみると危機管理に関する部署が知事戦略部に組み込まれていません。今回、県内でも蔓延している新型コロナ対策で、後手後手の対応が引き起こされた原因のひとつが、この危機管理軽視の体制にある可能性があります。

■さて、話を本題に戻しましょう。この件に関する当会の次のブログ記事を参照ください。
○2016年5月13日:第2の大町事件?・・・林業行政を巡る森林組合・藤岡市・群馬県の杜撰なトライアングル
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/1993.html
○2017年12月23日:林務行政に係る森林組合・藤岡市・群馬県の杜撰な関係を質すために活動中の藤岡の会員からの経過報告
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/2515.html
○2019年4月10日:デタラメな群馬県の林業行政…2月8日の保安林現地視察でコンプライアンス平然無視の実態報告(1)
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/2927.html
○2019年4月10日:デタラメな群馬県の林業行政…2月8日の保安林現地視察でコンプライアンス平然無視の実態報告(2)
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/2928.html
○2019年6月23日:筆界未定地を保安林に仕立て砂防ダムを勝手に作った藤岡森林事務所長に被害者が10時間の直談判!
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/2966.html
〇2019年10月9日:【行政の犯罪】公文書改ざんを告発し続ける住民に対して耳を傾けるのか・・・沈黙を続ける山本一太新知事
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/3046.html
○2019年10月21日:【行政の犯罪】公文書改ざんを告発し続ける住民に対し依然沈黙する一太知事に知ってほしい事実
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/3060.html

■当会会員が、令和に入り群馬県に対して出した10回目の書面は、山本一太・群馬県知事あての次の文書です。

*****直訴状*****ZIP ⇒ 20200317m.zip
            通知書
                         令和2年3月17日
群馬県知事 山 本 一 太 様
(秘書課)

                 株式会社 清 水 企 画
                 取締役 会長 清水剛
                 TEL 0274-24-5413

                 藤岡市経済部長     秋山弘和
                 藤岡市役所農村整備課長 増野 隆
                 藤岡市農林課長     原 直樹
                 藤岡市議会議員     橋本新一
                 藤岡市役所納税相談員  福島一郎

概要
1、私は、群馬県と藤岡市地元区長及び(株)小島組と共同正犯し保安林設定された森林所有者である。私は無断で保安林設定された事などまったく知らず、承諾粛は藤岡市の職員が書き市長の押印をして改竄した図面を添付し群馬県に提出していた。群馬県の保全課は、法務局公図を使わずにその図面を法務局の原図に番地を不正に記載して農水省に提出したことは、明々白々である。これが保安林設定の事実である。つい最近まで1基27,000千円の土砂流失防備工事1基だと藤岡市と所有者私が思っていたが令和1年5月20日に当時担当者(佐藤淳)が藤岡森林事務所長として返り咲きしていると聞き5月20日の8時30分に面会にいき話を聞くうちに変に思い、ダム工事1基27,000千円工事をいくつ敷設したか聞いたら、藤岡市字田本甲1051-1(筆界未定地)に所有者立会いの下6基敷設したと話したので、私が地権者で身に覚えがないので、これから現場の立合をしてもらいたいと話したが、良い返事も問けず保安林施工マニュアルには後日において現地を明瞭に確認できるようにしておくものとする。と明記されているにもかかわらず、どこにダムがあるのか、その後進展はなく現在に至る。

              記
2、森林保全課が保安林指定した。込田義和氏の文書下記記載
○砂防設備を適正に管理する上で必要な用地の権限を確保するため、用地買収を行っている。
第1章 用地買収基準
砂防設備の設置に要する士地は、必ず買取し登記しておくこと。用地買収線、用地境界杭は工事設計図の平面図、横断図、公図等に必ず記入すること。将来砂防設備を適正に管理する上で必要な用地の権限確保するため、用地買収を行っている。基本的には、「昭和49年1月8日建設省河川局砂防課長補佐」の事務連絡によることとしている。登記は国土交通省名義とする。ただし、現在ある道路の付け替えによる保証道路は従前の管理者に工事完了後、引き継ぐことを原則とする。(4)用地買収線は工事設計図書の平面図、横断固、公図等に必ず記入し、施工は原則その中でおこなうこと。また、工事完了後は境界杭の位置を確認し、完成図書に記入し、保安林台帳付図としておくこと。

3、森林事務所佐藤淳は、当時保安林責任者であり、公文書に森林所有者の平成9年6月2日と又前橋地法務局藤岡出張所平成9年3月27日確認済と明記されている。この杜撰な図面を使い藤岡市上日野字田本甲1051-1に1基 27,000千円のダムを6基敷設したと話したので、ダム敷設場所は、後日において明瞭にしておくものとすると施工規則に明記されているのでダム現場を藤岡市職員と土地権利者が立会いをしたいと話しているのに現場での立会ができないのはなぜか、藤岡市が何回も踏査しているが1基もが無い。

4、令和1年6月21日8時40分藤岡市役所に行き経済部長秋山と農村整備課増野農林課原税務相談課福島に上記の佐藤淳が話したダム工事1基27.000千円の6基ある事を知っていたのか聞いたら藤岡市が知ったのは令和1年5月9日に初めて知って驚いたと話した。藤岡は保安林敷設で行政が杜撰なことをして士地権利者に公文書の偽装や公図の改竄をしてこれ以上迷惑を掛けられないと思いその行為を認め公にしても良いと腹をくくっていると話した。

5、令和1年10月9日経済部長と農村整備課増野が県の森林事務所に行き保安林設定の際に筆界未定地である甲1051-1の件の話をしていたら県の職員富田が「保安林の図面に無番地があるので農水省では番地は認めないので、藤岡市のマイラ一図を元に地番を伏せた」と話したと、私は聞いたので群馬県行政には何度となく嘘で固められていたので、私(清水剛権利義務者)は信用しないので前項の事項は文書でくれと富田に話せと言った。前項概要に示した通りです。

6、行政は、法令巡視であり、いつになったら是正するのか藤岡市長と群馬県知事は法律違反を容認している。いつまでも黙認していないで間違いを是正し誠意ある解決を求める。ちなみに平成11年10月27日官報(号外第209号)10頁に記載されている、保安林藤岡市上日野字田本甲1051-1令和元年12月9日の登記簿には、1坪も保安林にはなっていません。ここまできたら悪知恵はやめて、行政はコンプライアンスで国民・県民・市民の為の行政でなければならない。

7、この文書で令和になってから10回ほどの文書での説明を群馬県知事宛に提出しているのに残念ながら説明責任を果たした回答も現在までまったくありません。この事件群馬県は公文書偽造及び公正証書原本不実記載の罪にあたります。

8、令和2年3月中までに行政として誠意ある回答をしてください。

                               以上

**********

■当会会員は上記の文書を3月17日付で一太知事あてに出しましたが、3月25日の時点で何の反応もないため、念のため、3月26日に秘書課を訪れて、上記の文書が届いたのかどうか、その文書は一太知事の目に触れたのかどうか、確認してみました。その際の秘書課とのやり取りは概ね次のとおりでした。

【当会】(上記の文書の写しを示して)これは秘書課に届いていますか?それから知事にも見てもらっていますか?

【秘書課】県庁の場合は組織で動いているので、基本的には窓口になるのは、担当所管課になります。当然個別の事案になるので、担当課のほうに基本的には受けてもらってそこで対応します。

【当会】一太知事に見てもらえるためには秘書課だと思い、宛先として明記しました。ご本人は本当は手渡したい気持ちでした。そうすると、ここに届いたものは皆さんがこれをみて、所轄の環境森林部の林業保全課など保安林関係だということで、皆さんが仕分けるのですか?

【秘書課】そうですね。秘書課と言うのは当然事業を持っていませんので。ここは知事の日程調整をしたりする部署なので、こういう個別事案については当然専門性も持ち合わせていませんし。

【当会】要するに、ハッキリ言ってもらるとすれば、ここで一度開封して、それからそれぞれの課のほうに?

【秘書課】そうですね。

【当会】そうして横流しをして知事の目には一切触れさせないということですね?

【秘書課】ああ、そういうことですね。秘書課のほうは基本的には、まあ、もちろん秘書課に来たものはそういうふうに開封させていただいた内容をみて、所管課があれば所管課のほうにお渡しするという。

【当会】今回秘書課に出しているのでね。

【秘書課】はい。

【当会】ではそれから直に(担当部署に)行ってしまってしまうのね?これ、直接知事に見てもらう手段というのはないのですね?

【秘書課】そうですね、システムとしてそれは、組織になっていますので。

【当会】それで、知事は知らないということで、言い通せるわけだ。

【秘書課】まあ、組織で動いていますので。

【当会】しかし返事がこないということは重大なんです。

【秘書課】担当部署のほうは、(この件の)話は知っている話ですか。

【当会】昨年2月森林保全課(森林管理係)の青木(均・補佐)さんが担当していた時は私もお目にかかったことがあるが、その後異動してしまった。その後、当会会員が令和に入って県に10回くらい手紙を出したというのに、一度も返事がない。なしのつぶてだというんですよ。担当部署は質問状に答える義務責務はないというのかもしれませんが、いずれにしても、知事への情報インプットはないわけですね?

【秘書課】まあ基本的にはそういうことです。

【当会】しかし県民に対して回答するように、秘書課から担当部署には言えないのですか?

【秘書課】いちおうそういう組織になっているので、言わなくてもそういうかたちになっています。

【当会】だけど無視しているということは知事が無視していることに、住民側としては見なさざるをえませんね。無視されているからこうしてきたわけです。

【秘書課】回答がないっていうことですね。

【当会】回答がないから、どういうシステムになっているのかと疑問がある。知事は多忙だからいちいち個別のことを見てはいられないから、担当部署に任せてあると。その任せられた担当部署は組織的に所管されているのだと。そういうことを言っているわけです。いちおう内容を見ていただいて、秘書課にきた文書の内容をみていただいて、本件のように保安林を巡って、虚偽公文書とか公正証書原本不実記載とか、そういう重大なことに関わるものなので、やはり、忙しいとは思うが、こういうのが来ていますよということは、一言伝えてもらってもよいのではないでしょうか。知事はメールなら読むのかもしれませんが、こういうのが県民から提起された時、秘書課が中も見ずに選別し仕分けするというとなると問題です。忙しいかとは思いますができるだけ(内容を)見てもらいたいと思います。これは重大なことだから。あと、やはり返事をしないというのは問題だ。文書法制課か県民センターか回答窓口として、どこなのか分かりませんか?

【秘書課】一義的にはその環境森林部の森林保全課だと思います。どういう対応をしているかわかりませんし。

【当会】逃げ回っているだけですよ。ところで先日、県庁32階の知事の肝入りの動画スタジオの件では、TBSのほうは知事との取材は直ぐにOK。ということは、たぶんTBSがここに来たので秘書課から「知事、テレビ局から来てますよ」と取り次いだのでしょうが、我々オンブズマンは、たまたまTBSのほうからディレクターから話があって、ああいう形で知事との画面での対面になったわけです。だから秘書課のほうで、テレビ局は取り次ぐけどオンブズマンの会員は取り次がないというのは、理解できない。それはTBSのほうがマスコミとして影響力が大きいかもしれませんが、いずれにしても、こういうひどい犯罪要素が絡む手紙、直訴状の内容にはぜひ目を通していただきたいと思います。それで担当部署が返事したのかどうか、「返事をしてやったか」というフォローくらいしてやってもよいのでは?一応中身を見てそのあと、担当部署にフォローをしたのかどうかくらいはやってもらいたいですね。

【秘書課】しらばっくれているわけではありません。

【当会】言い訳はともかく、対応の結果がすべてですので、それではこれから担当部署に行って、見解を聞いてきます。

■その後、県庁の17階の森林保全課に行きました。すると、既に秘書課から連絡があったと見えて、職員が入口前で待ち構えていました。17階の執務スペースに入るとちょうど年度末の異動を控えてレイアウト変更の最中と見えて、ごった返していました。その様子を横目に、壁際の会議室で面談しました。当会は代表と福祉担当会員、県側は森林保全課の戸塚正幸次長(事)、同課森林管理係の塚越剛補佐(技)、同係の石田祥一主幹(事)が対応しました。

【当会】現在、藤岡森林事務所の佐藤所長がかつて書類を偽造して勝手に保安林手続きを進めて、公図も改竄し、藤岡市役所もグルになってやった件ですが、これについてあまりにも放置期間が長く、これを何とかしてほしいということで、当会会員は高齢でもあり、あまり時間的な余裕がないことから早く対応してほしいということで、令和になってから今回で10回も書面をだされている。このことについてどう思われますか?

【森林保全課】・・・・・・。

【当会】私も農水省の保安林担当の管理官にも電話をしたことがあるが、とにかく正確な情報が伝わっていないようなので、頓珍漢だった。いずれにしても、書類を偽造されていて、筆界未定地であるはずが、そうで無いような公図が出ているというので、これは誰かが操作したということで、昨年夏(6月20日)、朝から晩まで直談判をして、現場に立ち会って欲しいとお願いしたが、拒否されました。それでますます疑惑が深まっているんですが、これ、どうしましょうか?

【森林保全課】・・・・・・。

【当会】どう思われますか? 保安林が、現地で砂防ダムが6か所あるのが、どこにもないというし、一つあたり2700万円の予算をつけたのに、ひとつも存在が確認できないということは、大変なことだと思います。森林組合が自分勝手に「誰も山のことなんか、フォローしていない」と言うことで林道は作るわ、砂防ダムはつくるわ、ということで、皆補助金もらって皆で山分けしようと。藤岡の首長もグルではないか、という一大スキャンダルなんだけど、これなんとか暴きたいんですけど。皆さんにとっては、これ、暴いてもらっては困ると。大事な佐藤所長が定年まで穏便に過ごさせてやりたいと思っているかもしれないけど、当会会員にとっては、税金も払っているのに、なぜ保安林に税金を払わなくてはならないのか。それ返してほしいとおっしゃっている。当会会員ご本人によれば藤岡市役所にも行って、市役所の担当者らは皆「偽造しました。悪うございました」と言っているんですね。だけど群馬県は頑として認めようとしない。だから、佐藤所長について、しかるべき処分をすべきだと思いますが、何の対応もとっていない。で、返事が来ないという。この返事が来ないということで、ますます不信感をあおってしまっている。当会の会員なので、私もずっと山も行ってみましたし、微力ですが、なんとかして差し上げたいと思っています。なので、本日ここに寄った機会に、皆さんにコメントをいただきたいんですけど。こういうのを送り付けてもらっても困るからもうやめてくれ、というのか、いや、これをいただいて経緯をそれなりに把握、認識をしていますというのか、対応についてはちょっと申し上げられませんからというのか、など、何か返事を出していただかないとね。まあ、どうせもう少しで3月末なので、次のひとに申し送りで、こんな手紙、また来るだろうからゴミ箱に捨てておけばいいやと思っておられるのかもしれません。しかし犠牲を強いられているご本人にとっては死活問題なので、「行政のコンプライアンスほど大事なものはない。だから納税義務を果たしているんだ」と、当会会員もこうおっしゃっています。なにかいい知恵はありませんか? 刑事訴訟法により、公務員として目の前に不正があったときには直ちに告発しなければならない、とする義務と果たさなければならないのか、それとも別の守秘義務を優先されるのか、あるいは何もしたくないから、オンブズマンのほうで会員のフォローをしてやればいいとか、それとも例えば、あらためて警察や検察に佐藤所長も含めて公文書偽造、公正文書不実記載等々で藤岡市役所の関係者ともども告発をすればよいのか、どうすればよいのか、教えてくださいよ。

【森林保全課】・・・・・・・・。

【当会】もう、異動になるからあとはなるようになれと?

【森林保全課】・・・・・・・・。

【当会】お願いします。なにかコメントを?

(そこではじめて自己紹介を互いにして、その際はじめて県側が口を開きました)

【当会】この件ご存知ですよね?

【石田主幹】ぼくのほうでは小川さんから前にメールをいただいたことがあります。ところでもう一人の方は。

【当会】当会会員のかたですが、この人もですか?

【石田主幹】記録として残しておきますので。

【当会】だけど、(会議の)記録はどんどん取っていただいてよろしいんですが、やみくもに時間がどんどん経過してしまって。皆さんは2年経てば自動的に異動されるけれど、この問題に直面している当会会員としては行政不信に陥っており、こんなことで日本は大丈夫かと、そういうお気持ちで日々過ごされています。ストレスも溜まっているようなので、なんとかすっきりさせてやりたいんです。佐藤所長も、また異動になってどこかまた別の森林事務所長になってしまうのか分かりませんが、いずれにしても、ご自身がサインされた文書が偽造なので。当会会員、その関係者もサインした覚えがないといっていますので。

【森林保全課】・・・・・・・。

【当会】じゃあ、そういうことで告発、本人だから告訴か。いずれにしても、我々が代理でやったとしても、今度告発をしておきますよね。どうなるか分かりませんがね。

【当会】・・・・・・。

【当会】告訴・告発するかどうか、それに該当する案件かどうかも、メールで返事をもらえますかね? また、返事を差し上げるつもりがあるのかどうかもお聞かせください。また、本件告発というのは、公務員が自らそれをやらねばなりません。そこを、代わりにオンブズマンがしましょうと申し出ているのですけど、やはり皆さんは告発よりも守秘義務を優先させるのでしょうか?

【森林保全課】・・・・・・。

【当会】ということで、ご本人はぜひご返事をいただきたいと。ご本人は10回も(直訴状を)出しているのでね、石田さんのようにメールではご返事いただけるけど、当事者ご本人からの文書にご返事いただけるのか、ということだけどね。藤岡(森林事務所)の佐藤所長は非常に不適切な行為をされていたわけで、それが平成一けた台の頃にしでかしたことであっても、保安林そのものはいまでも継続していますから、やはりきちんと経緯をよく紐解いて、特に、防災工事1基2700万円のが、6基だったか、5基だったか。これも大変な額になるのできちんとメスをいれておかないといけないのではないでしょうか。ということで、(皆さんからは)ノーコメントということで承っておきます。もっと長居をしたいのですが申し訳ないです。それでは、ご本人のご要望は司直の判断を仰ぎたいとおっしゃっているので、そのようにさせていただきます。ところで、異動は、すでに決まっているのですか。

【森林保全課】いやいや。そういうことではない。

【当会】では次年度もお三人とも宜しくお願いします。

■以上のとおり、群馬県の関係者は完全にダンマリを決め込んでいます。おそらく、さっそく藤岡森林事務所の佐藤淳所長には、当会の発言内容を直ちに通報したものと思われます。

 コンプライアンスの欠けた行政は今に始まったことではありません。公務員が2年ごとに異動を繰り返すのも、告発に値する違法不当な事務事業を、納税者県民が知らないところでしょっちゅう繰り返しているから、それを覆い隠すための役人のワル知恵と言えます。

 現に、手元にある2年前の平成30年4月1日現在の群馬県職員録を見ると、上記の森林保全課の担当者は、次のとおりとなっていますが、わずか2年で完全にメンバーが入れ替わっていることが分かります。

<森林保全課>
           平成30年度
次長(事)     太田祥一

○森林管理係(保安林の指定・解除・管理、林地開発の審査、森林保全管理)
補佐(技)     青木 均
(森林管理係長)
主幹(事)     小池隆弘
<森林保全課>
           平成31年度 (←平成30年度)
次長(事)     戸塚正幸   (←藤岡森林事務所次長(事))

○森林管理係(保安林の指定・解除・管理、林地開発の審査、森林保全管理)
補佐(技)     塚越 剛   (←吾妻森林事務所森林係補佐(技)森林係長)
(森林管理係長)
主幹(事)     石田祥一   (←林業振興課林業団体係主幹(事))

■新型コロナ禍により、当会会員が告発状をもよりの警察署に提出するのはしばらく様子見となりますが、すでに群馬県行政、とりわけ環境森林部の反コンプライアンス症候群の感染状態は既に蔓延しきっており、一刻も早いワクチンの開発と投与が望まれます。

【市民オンブズマン群馬事務局からの報告】


※参考情報「県監査委員への監査要請と回答」
 実は当会会員は、2019年末に群馬県監査委員に対して、本事件について監査を要請する通知書を提出しました。その返事が県監査委員事務局長から来たのですが、住民監査請求手続きのやり方を示しただけで、職員の違法行為による財産侵害の実態を是正しようとする意志もなく、監査委員に話をつなぐ意思もありません。監査委員事務局は、同じ仲間の職員の不祥事を握りつぶすのが務めだと思っているようです。そのため、山本一太知事に2月27日付で報告をしたのですが、結局無しのつぶてに終わりました。
*****県監査委員への通知書*****ZIP ⇒ 20191229m.zip
             通  知  書
                       令和1年12月20日
群馬県監査委員御中
(事務局)
                       株式会社 清 水 企 画
                       取締役 会長 清水 剛
TEL 0274-24-5413
                 藤岡市役所経済部長   秋山弘和
                 藤岡市役所農村整備課長 増野 隆
                 藤岡市役所農林課長   堀 直樹
                 藤岡市議会議員     橋本新一
                 藤岡市議会議員     中沢秀平
                 藤岡市役所納税相談課  福島一郎

概要
私は、群馬県と藤岡市地元区長及び(株)小島組と共同正犯し保安林設定された森林所有者である。私は無断で保安林設定されたことをまったく知らない事で、承諾書は藤岡市の職員が書き市長の押印をして改甑した図面を添付し群馬県に提出した。群馬県の保全課は、法務局公図を使わずにその図面を法務局の原図に番地を不正に記載して農水省に提出したことは、明々白々である。保安林設定の事実である。つい最近まで1基 27,000千円の土砂流失防備工事1基だと藤岡市と所有者私が思っていたが令和1年5月20日に当時担当者(佐藤淳が藤岡森林事務所長として返り咲きしていると聞き5月20日の8時30分に面会にいき話を聞くうちに変に思い第一にダム工事1基27,000千円工事をいくつ敷設したか佐藤に聞いたら、藤岡市字田本甲1051-1に所有者立会いして6基敷設したと話したので現場の立合をしてもらいたいと話したら、行く気はさらさらなく午後7時昼も食べず水も飲まず粘っていたが、一向に行く気はなく後日案内するように言って自宅に戻り、その後藤岡市も何回も頼んでいるようだが進展はなく現在に至る。

1、森林保全課が保安林指定した。職員の文書下記記載
○砂防設備を適正に管理する上で必要な用地の権限を確保するため、用地買収を行っている。
第1章 用地買収基準
 砂防設備の設置に要する土地は、必ず買取し登記しておくこと。用地買収線、用地境界杭は工事設計図の平面図、横断図、公図等に必ず記入すること。将来砂防設備を適正に管理する上で必要な用地の権限確保するため、用地買収を行っている。基本的には、「昭和49年1月8日建設省河川局砂防課長補佐」の事務連絡によることとしている。登記は国士交通省名義とする。ただし、現在ある道路の付け替えによる保証道路は従前の管理者に工事完了後、引き継ぐことを原則とする。(4)用地買収線は工事設計図書の平面図、横断図、公図等に必ず記入し、施工は原則その中でおこなうこと。また、工事完了後は境界杭の位置を確認し、完成図書に記入し、保安林台帳付図としておくこと。

2、保安林・保安施設地区の指定、解除等の取扱いについて 297 ページ
(4)規則第15条第1項の規定により申請書に添付する図面は、原則として地域森林計画の森林計画図(以下・「森林計画図」という。)の写しとするものとする。
(5)都道府県知事は、申請する場合に、実地調査を行うほか適宜の方法により十分な調査を行い、次の類書類を添付するものとする。この場合においては、当該森林の所在地を管轄する市町村長並びに森林所有及び当該森林に関し登記した権利を有する者の 当該指定に関する意見を聴くものとする。
①指定調書
②指定調査地図
③位図
④その他必要な書類
(6)(5)④の書類には、次に掲げる書類を含むものとする。
ア 都道府県森林審議会に諮問した場合にあってはその答申書の写し。
イ 申請に係る森林が国有林である場合にあっては当該国有林を管理する国の機関の長(国有林野又は官行造林地にあっては、所轄の森林管理局長)の意見。
ウ 当該森林の現況を明らかにする写真 。当該指定について森林所有者又は当該森林に関し登記した権利を有者に異議がある場合にあっては、それらの者の氏名(法人にあっては名称)、当該森林の所在場所、異議の内容及び理由その他必要な事項を記載した書面。
(7)都道府県知事は、民有林については、当該区域の実測図を添付するか又は調査地図に地形地物を表示し、後日において現地を明瞭に確認できるようにしておくものとする。
(8)法第27条第3項の意見書、規則第15条の書類及び(5)に掲げる書類のほかその写しを1部添付すものとする。
(9)都道府県知事は、申請が不適法であって、補正することができるものであるときは直ちにその補正を求め、補正することができないものであるときは規則第16条に規定する手続きを従い却下するものとする。
(10)都道府県知事は、保安林の指定に際しては、実地調査を行うほか適宣の方法により十分な調査を行い、(5)にあげる書類を作成の上、指定の適否を判断するものとする。この場合においては、当該森林の所在地を管轄する市町村長並びに当該森林の森林所有者及び当該森林に関し登記した権利を有する者の当該指定に関する意見を聴くものとする。

3、保安林設定の際に藤岡市が改竄し60%以上地番が違う杜撰なマイラー図を使い群馬県保全課が法務局公図を改窺し保安林設定をした前代未門の公正証書原本不実記載です。本来甲1051-1は箪界未定地であるにもかかわらず、1筆で特定されている。平成9年3月27日前橋法務局藤岡出張所現在森林林事務所長 佐藤淳が確認済と公文書に明記している。ちなみに藤岡市はこの図面は地番が60%以上違うものであり、まして保安林などの公文書にはつかえる地図ではないと認め、この行為は地権者に隠密にした行為でありこれ以上森林所有者に迷惑を掛けられないと判断して、公にしても良いと話している。又(この図面は方位的なものを示すものであり権利関係には使用できません)明記されているにもかかわらず、この杜撰な図面をいまだに正しいと群鳥県保全課は判断して断固是正はしないと話している。

4、森林事務所佐藤淳は、上記3、当時保安林設定年月日平成11年10月27日官報記載(号外第209号)責任者であった。森林所有者承諾書平成9年6月2日と法務局公図前橋地法務局藤岡張所平成9年3月27日確認済と明記されている。この杜撰な図面を使い藤岡市上日野字田本甲1051-1に1基27,000千円のダムを6基敷設したと話したので、ダム敷設場所は、後日において明瞭にしておくものとすると施工規則に明記されている、前項に示している事項は権利義務に明記されているにもかかわらず何一つ守らないで行政がここまで繰るのでは法治国家とはいえない。法令重視といいながらダム現場も立会できず、藤岡市 と地権者で何回も踏査しているが藤岡市字田本甲1051-1の地番には、1基も無い。1億3,000千500万円の私たちの税金はどこに監査役も地権者に明確に示してもらいたい。

5、法務局OB釈明 無番地の土地に新たに番地を付ける場合
 1 土地所有者の申請が必要であり、法務局の職権では出来ない。
 2 公図に新番地を付ける場合、上記同様で士地所有者の同意が必要である。
 3 例えば、1051-1,2,3とある場合に隣接の新地番が1051-11と付けることは考えられない。
 4 上記で述べたとおり、民有地には無番地はない。
 5 公図が無番地の場合であっても必ず原図に番地がある。これが(筆界未定地)である。
 6 備付年月日(原図)平成 年 月 日これは地図に準ずる図面に記載されている内容を証明した書面である。
 注 前項の地図に準ずる図面に記載されている地番の内容の変更は、土地権利所有者の申請が無い限り不可能である。上記1~6前項に示している内容が基本である。

6、令和1年6月20日8時30分に森林事務所所長の佐藤淳に面会に行き、当時上記4、保安林設定のことを聞きに行き当時は、藤岡森林事務所調査士の主任であり、土砂流出防備のダム工事を藤岡市上日野字田本(筆界未定地陣内)甲 1051-1陣内に1基27.000千円いくつ敷設したと尋ねたら、「私が、地権者と立会の元6基敷設した」と話したので私が山林権利義務者だとはなし、これからダム敷設現場を確認に行きたいと話したら全く行く気はなく、保安林規則第15条第1項に、[後日において現地を明瞭に確認できるようにしておくものとする]と明記されているにもかかわらず、お昼も水も飲まずに午後7時頃まで11時間ほど粘っていたが進展が無く、後日立会いが出来る日に連絡をくれるように話し帰宅し今般にいたる。

7、不審に思い、令和1年6月21日8時40分藤岡市役所に行き経済部長秋山 と農村整備課増野、農林課原、税務相談課福島に上記の佐藤淳が話したダム工事1基27,000千円の6基ある事を知っていたのか聞いたら知っていたと話し、いつと知ったと聞いたら令和1年5月9日に初めて知って驚いたと話した。藤岡は保安林敷設で「行政が法律違反をして土地権利者に公文書の偽装や公図の改甑をして、これ以上迷惑を掛けられないと思い、その行為を認め公にしても良いと腹をくくっている」と話した。

8、令和1年10月9日経済部長と農村整備課増野が県の森林事務所に行き保安林設定の際に筆界未定地である甲1051-1の件の話をしていたら県の職員富田が「保安林の図面に無番地があるので農水省では無番地は認めないので、藤岡市のマイラー図を元に地番を伏せた」と話したと、私は聞いたので群馬県行政 には何度となく嘘で固められていたので、私(清水剛権利義務者)は信用しないから前項の事項は文書でくれと富田に話せと言った。上記前項の概要に示した通りです。

9、藤岡市は、平成24年6月5日に土地権利所有者の私(清水剛)保安林があることを経済部長飯島と農村整備課上野と天龍(自宅)に来て話し、保安林があることを初めて知ったその日に偶然にも警察のOBが遊びに来ていた。その後市長に6月13日合い保安林の事を聞いたら保安林では無く甲1051-1は普通林であり保安林にはなっていませんと藤岡市長の回答。

10、行政は、法令巡視(ママ、順守)であり、いつになったら是正するのか藤岡市長と群馬県知事は法律違反を容認している。いつまでも黙認していないで間違いを是正し誠意ある解決を求める。ちなみに平成11年10月27日官報(号外第209号)10頁に記載されている、保安林藤岡市上日野字田本甲1051-1には 1坪も保安林にはなっていません。ここまできたら悪知恵はやめて、行政はコンプライアンスで国民・県民・市民の為の行政でなければならない。令和1年12月中ませに行政として誠意ある回答を求める。この文書で令和になってから8 回の文書を群馬県に提出しているのに残念ながら現在まで回答はない。

11、何億(円)も、私たちの税金を不正受給しているので良く精査した上で誠意ある回答を求める。

*****県監査委事務局からの回答通知*****ZIP ⇒ 20200131qnm.zip
                      群監第30136-5号
                      令和2年1月31日
株式会社清水企画取締役会長 清 水   剛 様
藤岡市役所経済部長     秋 山 弘 和 様
藤岡市役所農村整備課長   増 野   隆 様
藤岡市役所農林課長     原   直 樹 様
藤岡市議会議員       橋 本 新 一 様
藤岡市議会議員       中 沢 秀 平 様
藤岡市役所納税相談課    福 島 一 郎 様

                群馬県監査委員事務局長 羽鳥尚之

  令和1年12月20日付け群馬県監査委員(事務局)あて通知書について
 標記の件について、監査の制度を説明させていただきます。
 監査委員は、地方自治法に基づき監査を行いますが、監査の種類のうち、住民の方からの請求による監査として、住民監査請求という制度があります。
 これは、地方自治法第242条の規定により、住民は、県の執行機関、又は職員の違法・不当な財務会計上の行為がある、又は財産の管理などを怠る事実があると認めるときに、監査委員に対し監査を求め、必要な措置をとるよう請求することができる制度です。
 住民監査請求をすることができる方は、群馬県内に住所を有する個人又は法 人で、所定の様式に従って文書で行わなければなりません。また、請求書は請求の要旨が記載され、監査請求の対象となる違法又は不当な行為等を証明する書面(事実証明書)が添付されていることが必要です。詳細は、同封の「住民監査請求の手引」 のとおりです。群馬県ホームページ(「監査のあらまし」で検索、「7 住民監査請求」)にも掲載されています 。

                 連絡先:〒371-8570
                 前橋市大手町1-1-1
                 群馬県監査委員事務局特定監査係
                 TEL 027-226-2767

*****県監査委事務局への再要請*****ZIP ⇒ 20200227v.zip

群監第30136-5号令和2年1月31日群馬県監査委員事務局長 羽鳥尚之氏 回答になっていません。

              株式会社清水企画取締役会長 清水 剛

令和1年12月20日に群馬県監査委員宛に7名の連盟(ママ、連名)で、通知書を提出した概要を簡単に説明すると、Q・藤岡市森林事務所長佐藤淳が1基27,000千円の土石流失防備を、地権者立会の下に藤岡市上日野字田本甲1051-1陣内に6基敷設したと話した件で、ダム工事場所は、沢の上流向かい左側が矢掛、同じく上流に向かい右側が田本である。施工規則には、[後日において現地を明瞭に確認できるようにしておくものとする]と、明記されている。前項に記載した内容を誠意ある回答を求めたはずで住民監査を請求したわけではない。回答が出せないなら出せない理由を書き、誠意ある回答を再度令和2年2月20日までに回答を求める。又現地甲1051-1陣内の立会と1億6千200万円補助金の使い道が知りたい。A・法律違反したものには監査の上、厳重な処罰されたくお願いします。
                     以上

            連絡先:〒375-0054
            事務所 藤岡市上大塚1758-1
            TEL 0274-24-5412
            FAX 0274-24-8823

*****知事あて報告書*****ZIP ⇒ j.zip
                  令和2年2月27日
           報  告  書
群馬県知事室庁内
知 事 山 本 一 太 殿
TEL(027)231-2208
知事室内♦2000
                  株式会社 清水企画
                  取締役 会長 清 水 剛
                  TEL 0274-24-5412
1 苦情の申し立て
私、藤岡市上日野字田本甲1051-1筆界未定地山林の所有者です。山本知事には令和になって、8通~9通ほどの申し立てを提出していますけれど、残念ながら回答が1通もありません。筆界未定地甲1051-1陣内に地権者立会いの元ダム工事1基27,000千円を6基敷設したと、森林事務所長佐藤淳が話しています。又甲1051-1筆界未定地であり陣内には6筆あるその一部が保安林であると話しているのですが、私は承諾に署名した覚えがありません。隣接者も承諾をしていませんし、立会いもしていません。ついてはどこにダム敷設現場があるか分からないで困っています。ダム敷設現場を知事立会いの元明瞭に確認して頂き、令和2年3月15日ごろまでにダム現場を教えて下さい。

2 具体例
保安林施工規則・保安林及び保安施設地区の指定、解除等の取扱いについて
(7)都道府県知事は、民有林について申請をする場合において、当該指定の区域が1筆の土地の一部であるときは、当該区域の実測図を添付するか又は調査地図に地形地物を表示、し後日において現地を明瞭に確認できるようにしておくものとする。
**********

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度の安中市エープリルフール人事

2020-04-22 23:47:00 | 安中市の行政問題
■安中市役所恒例の人事異動の内示が3月18日に行われ、3月19日付の上毛新聞に掲載されましたが、碓氷病院関係は4月9日付で上毛新聞に掲載されました。令和元年度の1年を振り返ると、なんといっても安中市土地開発公社の巨額詐欺横領事件の元職員タゴやその取り巻き連中の豪遊の尻拭いを市の公金で肩代わりするという群銀への和解金24.5億円の103年ローンの21回目から30回目までの支払いを約束してしまったことに尽きます。
 既に元職員タゴと机を並べていた輩は、全て退職金を満額もらって退職し、悠々自適の毎日です。ということで、今回の異動を見ると、土地開発公社のナンバー3の常務理事を務めた白石久男・建設部長が円満退職をしたこと、また、その後任に、かつてタゴが居た都市計画課の隣りで執務をしていたことのある富田千尋・前市民部長が、建設部長に就任したことが特記すべき事項です。
 そして驚くべきことに、碓氷病院の人事を見ますと、公立碓氷病院で有給休暇不正取得および診療記録不正申告による碓氷病院事業への深刻な信用棄損が端緒となり、一昨年9月に約1721万円が厚労省に返還される事態に発展しましたが、その当事者の理学療法士が、あろうことかもとの職場に返り咲いたことです。再度、同じような失態をしでかす懸念がありますので、碓氷病院の事務部長には管理監督責任をきちんとお願いし、同じ職場の同僚や上司のかたがたには片時も目を離さないように強く要請したいと思います。



■それでは、遅くなりましたが、エープリルフールの日に発令された安中市の人事異動を見てみましょう。

*****安中市異動(4月1日付)*****上毛新聞2020年3月19日より
部長職に6人新任
 安中市は18日、公立碓氷病院を含む人事異動を内示した。異動者数は前年度より57人少ない220 人。部長級11人のうち、新任は 1 人。係長以上の管理職160人のうち、女性は31人で19.4%を占めた。
 教育部体育課をスポーツ課に改称する。保健福祉部恵みの湯は指定管理での運営になる。発令は4月1日付。

【部長級】
市民部長=昇格(財務部税務課参事) 清水裕之
建設部長(市民部長) 富田千尋
【参事級】
総務部秘書課参事=昇格(総務部秘書課長) 小黒勝明
総務部危機管理課参事=同(総務部危機管理課長) 光安裕治
財務部財政課参事=同(財務部財政課長) 萩原正視
保健福祉部介護高齢課参事=同(保健福祉部介護高齢課長) 大塚由紀子
産業政策部観光課参事=同(産業政策部観光課長) 大竹将夫
建設部土木課参事=同(建設部土木課長) 吉岡順一
上下水道部下水道課参事=同(上下水道部下水道課長) 中曽根久人
監査委員事務局・出向参事=同(監査委員事務局・出向課長) 横田秀之
教育委員会・出向参事=同(教育委員会・出向生涯学習課長) 石田典久
事務部総務企画課参事=同(事務部総務企画課長) 反町勇
【課長級】
財務部税務課長(財務部収納課長) 内田満二
財務部収納課長=昇格(総務部秘書課秘書係主幹) 赤井英司
市民部市民課長=同(松井田支所住民福祉課福祉子ども係課長補佐) 白石洋子
教育委員会・出向課長=同(市民部市民課記録係主幹) 萩原陽子
【主幹級】
市民部クリーンセンター業務2係主幹=昇格(市民部クリーンセンター業務2係課長補佐) 山崎康浩
保健福祉部健康づくり課保健指導係主幹=同(保健福祉部健康づくり課保健指導係課長補佐) 野口晴美
建設部土木課庶務係主幹=同(建設部土木課庶務係課長補佐) 恩田敦
建設部土木課公務2係主幹=同(建設部土木課建設係課長補佐) 中島茂
建設部都市整備課開発係主幹(建設部土木課工務係主幹) 中里見宏幸
監査委員事務局・出向主幹(教育委員会・出向生涯学習課図書館係主幹) 蜂須賀まゆみ
監査委員会事務局・出向主幹=昇格(納涼委員会事務局・出向農地係課長補佐) 茂木浩之
教育委員会・出向主幹(産業政策部観光課施設管理係主幹) 藤原伸康
同=昇格(教育委員会・出向生涯学習課後閑公民館課長補佐) 多胡仁
同(総務部秘書課付主幹) 田口修
同=昇格(教育委員会・出向文化財保護課文化財活用係課長補佐) 井上昇
【課長補佐】
総務部秘書課秘書係課長補佐(保健福祉部福祉課社会福祉係課長補佐) 中曽根孝高
総務部行政課行政係課長補佐(保健福祉部介護高齢課介護認定係課長補佐) 金田秀樹
財務部収納課収納整理係課長補佐(教育委員会・出向生涯学習課社会教育係課長補佐) 堀郁生
市民部環境政策課廃棄物対策係課長補佐(松井田支所総務管理課管理係課長補佐) 新井学
保健福祉部福祉課社会福祉係課長補佐(教育委員会・出向総務課学校給食係課長補佐) 須藤大輔
保健福祉部福祉課子ども課原市保育園課長補佐=昇格(保健福祉部子ども課原市保育園係長) 須藤則子
保健福祉部介護高齢課高齢者対策係課長補佐(財務部収納課収納整理係課長補佐) 桜井克明
産業政策部農林課林政鳥獣対策係課長補佐(市民部環境政策課廃棄物対策係課長補佐) 松井利樹
産業政策部農林課耕地整備係課長補佐(産業政策部農林課林政鳥獣対策係課長補佐) 萩原和人
産業政策部観光課施設管理係課長補佐(産業政策部農林課耕地整備係課長補佐) 田島栄二
建設部土木課工務1係課長補佐(産業政策部農林課農村整備係課長補佐) 戸塚貴史
建設部都市整備課計画係課長補佐(建設部都市整備課計画開発係課長補佐) 大野泰利
建設部都市整備課計画係課長補佐=昇格(建設部都市整備課事業係長) 古谷俊一
松井田支所総務管理課管理係課長補佐(保健福祉部恵みの湯施設管理係課長補佐) 室岡隆
松井田支所住民福祉課市民係課長補佐=昇格(松井田支所住民福祉課市民係長) 小野早苗
会計課出納係課長補佐=同(会計課出納係長) 多胡利明
教育委員会・出向課長補佐=同(教育委員会・出向文化財保護課埋蔵文化財係長) 井上慎也
【係長級】
総務部企画課情報政策係長(総務部企画課情報統計係長) 猿谷正和
市民部市民課記録係長=昇格(松井田支所住民福祉課市民係主査・4級) 新井禄宜
保健福祉部健康づくり課予防係長=同(保健福祉部健康づくり課保健指導係主査・4級) 茂木俊江
保健福祉部介護高齢課介護認定係長=同(保健福祉部介護高齢課介護認定係主査・4級) 鈴木さおり
産業政策部農林課農村整備係長=同(上下水道部下水道課公務係主査・4級) 矢島正樹
建設部建築住宅課指導係長=同(建設部建築住宅課指導係主査・3級) 佐藤修司
松井田支所住民福祉課福祉子ども係長=同(松井田支所住民福祉課税務保険係主査・4級) 赤見ゆかり
教育委員会・出向係長(保健福祉部介護高齢課高齢者対策係長) 中嶋友美
同=昇格(市民部クリーンセンター庶務係主査・4級) 小島紫
【主査・4級】
財務部財政課主査・4級=昇格(議会事務局・出向庶務係主査・3級) 佐藤光治
市民部国保年金課主査・4級=同(市民部国保年金課国保係主査・3級) 田中尋子
市民部環境政策課主査・4級=同(市民部環境政策課環境推進係主査・4級) 中島教馨
市民部クリーンセンター主査・4級=同(上下水道部上水道事務課業務係主査・3級) 内田博美
同=同(指印部クリーンセンター業務1係主査・3級) 有阪義和
保健福祉部福祉課主査・4級=同(保健福祉部福祉課社会福祉係主査・3級) 小柏知子
保健福祉部健康づくり課主査・4級(保健福祉部福祉課社会福祉係主査・4級) 伊与久佳美
同=昇格(保健福祉部健康づくり課予防係主査・3級) 柳沢明美
産業政策部農林課主査・4級=同(高崎市・安中市消防組合・派遣修了主査・3級) 中沢誠二
建設部土木課主査・4級(農業委員会事務局・出向農業振興係主査・4級) 小川隆康
上下水道部上水道事務課主査・4級(市民部市民課窓口係主査・4級) 小此木亜希子
松井田支所住民福祉課主査・4級(財務部財政課管財係主査・4級) 田中直樹
同=昇格(厚井田支所住民福祉課健康介護係主査・3級) 田中秀行
教育委員会・出向主査・4級=同(上水道部上水道事務課業務係主査・3級) 堀越敏史
【主査・3級】
総務部行政課主査・3級(財務部財政課財務係主査・3級) 平英明
財務部財務課主査・3級(総務部行政課法務係主査・3級) 伊藤正幸
財務部収納課主査・3級(産業政策部地域創造課地域政策係主査・3級) 岡田智子
保健福祉部福祉課主査・3級(財務部収納課収納管理係主査・3級) 白石康子
保健福祉部子ども課主査・3級(教育委員会・出向生涯学習課障害学習係主査・3級) 内田保義
同=昇格(保健福祉部子ども課原市保育園主任保育士) 吉江未来
保健福祉部介護高齢課主査・3級(市民部国保年金課国保係主査・3級) 西田優子
産業政策部地域創造課主査・3級(財務部財政課契約検査係主査・3級) 神宮亮
建設部土木課主査・3級(産業政策部観光課観光係主査・3級) 遠間雄二
同(市民部クリーンセンター管理係主査・3級) 広上丈史
教育委員会・出向主査・3級(建設部建築住宅課建築係主査・3級) 永田聡司
【主任級】
総務部企画課主任(富岡市・派遣修了主任) 金田佑介
財務部財政課主任(市民部環境政策課環境推進係主任) 臼田康二
財務部税務課主任=昇格(保健福祉部健康づくり課予防係主事) 松田明日香
同=同(財務部税務課諸税証明係主事) 新井雅子
財務部収納課主任(群馬県・派遣修了主任) 真下大輔
同=昇格(財務部収納課収納整理係主事) 木村康徳
市民部市民課主任(松井田支所住民福祉課福祉子ども係主任) 遠間渚
市民部国保年金課主任=昇格(総務部秘書課付主事) 悴田弥希
市民部市民生活課主任=同(同) 小寺麻里菜
保健福祉部福祉課主任(建設部土木課庶務係主任) 小此木克之
産業政策部農林課主任=昇格(産業政策部農林課耕地整備係主事) 松本賢人
産業政策部観光課主任(群馬県・派遣修了主任) 堀口和宏
建設部土木課主任=昇格(建設部土木課庶務係主事) 中島真吾
建設部都市整備課主任(総務部企画課企画調整係主任) 金井孝成
同(市民部クリーンセンター業務2係主任) 滝沢大輔
上下水道部下水道課主任=昇格(上下水道部下水道課維持係技師) 高木英人
同=同(産業政策部農林課農村整備係主事) 猿谷和久
松井田支所住民福祉課主任=同(松井田支所住民福祉課税務保険係主事) 滝川恵子
同=同(財務部税務課諸税証明係主事) 横田早紀
会計課主任=同(会計課審査係主事) 伊能知彦
教育委員会・出向主任=同(教育委員会・出向体育科スポーツ振興係主事) 溝江祐介
事務部総務企画課主任=同(事務部総務企画課経理係主事) 小林正幸
群馬県・派遣主任(総務部企画課情報統計係主任) 中沢和記
高崎市・安中市消防組合・派遣主任=昇格(高崎市・安中市消防組合・派遣主事) 小板橋正充
【主事級】
総務部企画課主事(保健福祉部福祉課保護係主事) 野川裕平
同(財務部収納課収納整理係主事) 藤井拓己
財務部税務課主事(上下水道部下水道課庶務係主事) 高橋亜希
同=昇格(財務部税務課固定資産税係主事補) 宮寺優香
市民部市民課主事=同(市民部市民課窓口係主事補) 佐藤千紘
市民部国保年金課主事(教育委員会・出向体育課スポーツ振興係主事) 新井大登
同=昇格(市民部国保年金課国保係主事補) 福島那奈
市民部クリーンセンター主事(建設部土木課庶務係主事) 堀口正之
保健福祉部福祉課主事=昇格(保健福祉部福祉課障害福祉係主事補) 野田皐月
保健福祉部健康づくり課主事(保健福祉部恵みの湯施設管理係主事) 佐藤和哉
保健福祉部介護高齢課主事(群馬県後期高齢者医療広域連合・派遣修了主事) 坂牧朋哉
産業政策部農林課主事=昇格(産業政策部農林課農政係主事補) 須藤颯土
同=同(産業政策部農林課林政鳥獣対策係主事補) 小山恵佑
産業政策部観光課主事(富岡市・派遣主事) 茂木一貴
同=昇格(産業政策部観光課施設管理係主事補) 湯浅賢一郎
産業政策部地域創造課主事(財務部税務課固定資産税係主事) 井上美穂
同(財務部収納課収納整理係主事) 山田咲希
上下水道部上水道事務課主事=昇格(上下水道部上水道事務課業務係主事補) 小鮒貴仁
上下水道部下水道課主事(財務部税務課市民税係主事) 岡田恵利子
同=昇格(上下水道部下水道課庶務係主事補) 香取拓海
議会事務局・出向主事(産業政策部農林課林政鳥獣対策係主事) 飯沼晃也
農業委員会事務局・出向主事(建設部都市整備課計画開発係主事) 五十貝遼
教育委員会・出向主事=昇格(教育委員会・出向生涯学習課文化施設係主事補) 黒沢のぞみ
同=同(教育委員会・出向文化財保護課埋蔵文化財係主事補) 鳥居貴康
同=同(同) 関根史比古
同=同(教育委員会・出向体育課スポーツ施設係主事補) 小島聖也
事務部医事課主事=同(事務部医事課医事係主事補) 堀口瑞月
群馬県・派遣終了主事(産業政策部地域創造課地域政策係主事) 上代章博
高崎市・安中市消防組合・派遣主事(産業政策部農林課農政係主事) 高橋和也
富岡市・派遣主事(産業政策部観光課観光係主事) 高橋優太
富岡市・派遣終了主事(財務部税務課固定資産税係主事) 後藤拓哉
群馬県後期高齢者医療広域連合・派遣主事(市民部国保年金課医療年金係主事) 尾高裕樹
【技師】
市民部クリーンセンター技師(建設部都市整備課事業係技師) 加部貴之
産業政策部農林課技師(建設部土木課工務係技師) 斉藤桂太
同=昇格(産業政策部農林課農村整備係技師補) 川嵜慶信
建設部土木課技師(上下水道部上水道工務課配給水係技師) 高橋良太
上下水道部上水道工務課技師(建設部土木課工務係技師) 岡田憲
同(産業政策部農林課農振整備係技師) 田村駿太
同=昇格(上下水道部上水道工務課配給水係技師補) 須貝玄
【保健師】
保健福祉部健康づくり課保健師=2級昇格(保健福祉部健康づくり課保健指導係保健師) 山下優花
【保育士】
保健福祉部子ども課保育士=2級昇格(保健福祉部子ども課原市保育園保育士) 剱持雅枝
【主事補】
上下水道部上水道事務課主事補(上下水道部上水道工務課工事係技師補) 土屋大季
教育委員会・出向主事補(財務部税務課市民税係主事補) 村田美樹
【主査用務員】
教育委員会・出向主査用務員=昇格(教育委員会・出向磯部小学校主任用務員) 白石秀子
同=同(教育委員会・出向東横野小学校主任用務員) 湯浅純一
【主任用務員】
教育委員会・出向主任用務員=昇格(教育委員会・出向東中学校用務員) 井伊美由紀
【用務員】
保健福祉部子ども課用務員(教育委員会・出向碓東小学校用務員) 朝倉咲子
教育委員会・出向用務員(保健福祉部子ども課原市保育園用務員) 上原佐知子
【新採用】
保健福祉部介護高齢課主査・3級 若井康文
財務部税務課主事補 野崎栞名
同 飯塚陸
財務部収納課主事補 紋谷春香
市民部市民課主事補 鈴木美莉
市民部環境政策課主事補 藤沢悠斗
保健福祉部子ども課保育士 上原唯
産業政策部農林課主事補 伊藤宏幸
松井田支所住民福祉課主事補 山中友音
会計課主事補 織茂和之
建設部建築住宅課技師補 嶋崎朱里
上下水道部上水道工務課技師補 相原悠人
【退職(3月31日付)】
(建設部長) 白石久男
(総務部秘書課参事) 桑原孝宇
(市民部市民課参事) 萩原由子
(教育委員会・出向体育課参事) 山村俊幸
(監査委員事務局・出向監査係主幹) 小泉正裕
(教育委員会・出向障害学習課文化施設係長) 原久美子
(上下水道部上水道工務課施設係主査・4級) 生駒英次
(会計課出納係主任) 萩原佳枝
(教育委員会・出向生涯学習課図書館係主任) 田中志野
(総務部秘書課付主査用務員) 相川希美枝
(教育委員会・出向体育課スポーツ施設係主査用務員) 佐藤勇
(教育委員会・出向第二中学校主査用務員) 土屋富子

*****公立碓氷病院異動(4月1日付)*****上毛新聞2020年4月9日より
公立碓氷病院
【副院長】
診療部内科副院長=昇格(診療部内科診療部長) 吉田泉
【部長級】
診療部内科診療部長=昇格(診療部内科部長) 秋葉徹
看護部看護部長=6級昇格(看護部看護部長) 須賀智恵子
薬剤部薬剤科薬剤部長=昇格(薬剤部薬剤科科長) 春原晶子
看護部通所リハビリテーション副看護部長=同(看護部通所リハビリテーション看護師長) 木村恵美子
【科長級】
薬剤部薬剤科長=昇格(薬剤部薬剤科係長) 赤石保明
【看護師長】
看護部外来看護師長(看護部三階病棟看護師長) 倉林梨花
看護部三階病棟看護師長=昇格(看護部三階病棟看護長補佐) 大橋奈津美
【看護師長補佐】
看護部三階病棟看護師長補佐=昇格(看護部療養病棟主査) 岩場孝行
看護部四階病棟看護師長補佐=4級昇格(看護部療養病棟主査) 桜井寛子
看護部療養病棟看護師長補佐=同(同) 堀口有美
看護部訪問看護ステーション看護師長補佐(看護部療養病棟看護師長補佐) 清水公香
【係長級】
薬剤部薬剤科係長=昇格(薬剤部薬剤科主査) 古島則幸
【主査級】
薬剤部薬剤科主査=昇格(薬剤部薬剤科主任) 土屋美貴
同=同(同) 小池茜
診療技術部栄養科主査=同(診療技術部栄養科主任) 柳沢和美
看護部三階病棟主査=同(看護部四階病棟主任) 新井由美子
同=同(看護部三階病棟主任) 堀ノ上雅子
同=同(同) 吉本貴志
看護部四回病棟主査(看護部外来主査) 高橋佳子
同(看護部療養病棟主査) 木村浩士
看護部療養病棟主査(看護部透析室主査) 黛美代子
【主任級】
診療技術部検査科主任=昇格(診療技術部検査科臨床検査技師) 下田幸恵
診療技術部リハビリ室主任)=同(診療技術部リハビリ室作業療法士) 大川原朋子
同(看護部適所リハビリテーション主任) 石井良佑
看護部外来主任=昇格(看護部外来看護師) 梅沢瞳
看護部三階病棟主任=同(看護部三階病棟看護師) 佐藤優成
看護部四階病棟主任=同(看護部四階病棟看護師) 斉藤亜美
同=同(同) 植松広幸
看護部療養病棟主任=同(看護部療養病棟看護師) 上原麻衣子
【臨床工学技士】
診療技術部臨床工学科臨床工学技士=3級昇格(診療技術部臨床工学科臨床工学技士) 関口美明
【理学療法士】
診療技術部リハビリ室理学療法士(看護部通所リハビリテーション理学療法士) 井上優
【看護師】
看護部外来看護師(看護部訪問看護ステーション看護師) 中村ちひろ
看護部療養病棟看護師(看護部四階病棟看護師) ハセガワ綾
【准看護師】
看護部三階病棟准看護師(「看護部四階病棟准看護師」 清水阿紀
【新採用】
診療部内科院長 三井健揮
診療技術部リハビリ室作業療法士 佐々木司
看護部三階病棟看護師 中島希子
看護部四階病棟看護師 渡辺美瑳
看護部四階病棟准看護師 西川美沙紀
看護部療養病棟准看護師 綿貫真寿美
【退職(3月31日付)】
(診療部内科院長) 唐沢正光
(診療部外科副院長) 中村正治
(看護部外来副看護部長) 佐藤弥生
(看護部三階病棟主査) 小板橋朱美
(看護部三階病棟看護師) 中山敏弘
**********

■昨年度の人事異動の記事でもお伝えした通り、今回、白石久男の後任として建設部長に横滑りで就任した富田千尋は、安中市が1994年に「みどりのふれあい広場」建設のため、当時の市長の小川勝寿(故人)が公社に先行取得を依頼したとされる安中市東上秋間の約1万3000平方メートルの山林について、同年3月9日付「業務委託の依頼について」と題する回議用紙に手書きで書かれた部長専決の伺い書の起案者として当時の都市施設課事業係技師として名前が書かれていました。このことについて富田千尋は「自分の筆跡ではないし、押印をした記憶がない」と証言していました。

 またこの専決の際、当時の上司だった部長の屋敷と課長の宮沢の印が押印されていました。この書類を作成したのは筆跡から公社関係者であると思われますが、公社の誰が富田に代わって記載したのか、あらためて富田建設部長に当時を思い出していただき、直接聞いてみたいものです。この件については、当会の次のブログ記事も参照ください。
○2007年10月4日:安中市土地開発公社の塩漬土地買取と損害(4)
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/37.html
○2007年10月5日:安中市土地開発公社の塩漬土地買取と損害(5)
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/38.html
○2008年4月13日:51億事件発覚12年目/秋間山林取得をめぐる不可思議な事実
https://pink.ap.teacup.com/ogawaken/103.html

 また、タゴと一緒に当時、公社の業務をしていた竹内清孝が昨年3月末まで事務長として市職員として最後の1年間を過ごした公立碓氷病院では、長年不正行為をしてきた30代理学療法士により、診療報酬の不適切請求が浮き彫りにされた結果、一昨年9月に約1721万円の返還を余儀なくされ、赤字経営の足をさらに引っ張る事態を招きました。しかし、この不正行為の内部告発を受けた当時の事務部長の神宮潔が、事件の真相解明や責任所在明確化を果たさないまま退職し、その後任にタゴ事件の実態や真相をまだ語っていない竹内清孝が就任して、これまた何もせずに1年過ごして退職し、誰も何も責任を取らない安中市の体質が受け継がれていることを思い知らされましたが、それからわずか1年で、当該理学療法士が、元の古巣の職場に凱旋しました。このような人事がまかり通るのも、安中市ならではと言えます。

 そしてタゴ事件の負の遺産の筆頭である群馬銀行への103年ローンも同様に、すべて役人の尻拭いは納税者住民に転嫁されたまま、令和に引き継がれてしまったことを、私達安中市民は十分に認識しなければなりません。

【ひらく会情報部】※文中敬称略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんとに大丈夫?・・・ハラハラドキドキ、新型コロナ対策に対する一太知事の対応のお粗末さ加減

2020-04-19 19:52:00 | 新型コロナ問題
■山本一太群馬県知事がお友達だと慕う安倍首相が、ようやく4月7日に改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく初の「緊急事態宣言」を発令しました。それを受けて、一太知事が4月8日の記者会見で、「なぜ、緊急事態宣言対象区域に指定されていないこの段階で、県民に(昼夜を問わず)不要不急の外出を控えるようお願いしたいのか?」と説明し、早急な対応ぶりをアピールしています。次いで4月16日、安倍首相が全国を対象に緊急事態宣言を出しまたのを受けて、17日、今度は県内の一部業種を対象に休業を要請しました。しかし、休業補償については財源不足を理由に言葉を濁しました。

「県単独限られる」休業補償を明言しないまま休業要請の臨時会見に臨んだ群馬県の山本一太知事=17日、県庁(柳原一哉撮影)©産経

**********上毛新聞2020年04月18日
《新型コロナ》緊急事態宣言で山本知事 7業種に休業を要請

 新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言の対象地域が全国に広がったことを踏まえ、山本一太群馬県知事は17日、改正特別措置法(新型コロナ特措法)に基づき、県内7業種・施設に休業を要請すると発表した。期間は18日から5月6日まで。医療や食品など生活維持に必要な業種は除く。県民の外出自粛についても同法に基づく要請に切り替えた。
 山本知事は17日の臨時会見で、これまで慎重な姿勢を見せてきた休業要請に踏み切った理由として患者急増に伴い逼迫する県内医療現場の厳しい現状などを挙げた。その上で「大変な負担と不便をかけるが、この危機を乗り越えるために協力をお願いしたい」と理解を求めた。
 一方、東京都など一部自治体が休業協力店を対象に支給する休業補償については財政面から県単独で可能な対応は限られると説明。「国の政策の中身を見極め、相談しながらしっかり対応したい」と述べるにとどめた。
 県が休業要請の対象としたのは(1)遊興施設(ナイトクラブ、カラオケなど)(2)大学・学習塾など(3)文教施設(小中学校、高校など)(4)運動・遊技施設(体育館、パチンコ店など)(5)劇場、映画館など(6)集会・展示施設(博物館、図書館など)(7)商業施設(古本店、ゴルフショップなど)―。
**********

 群馬県では3月7日に初めての新型コロナウイルス感染者が発見されてから今日までに確認された感染者が計120名に上りました。新型コロナに対するこれまでの山本一太知事の経緯を追ってみましょう。

■その前に、当初は新型肺炎とか武漢肺炎と呼ばれていた今回の新型コロナウイルスによる感染症(COVID-19)がどのように拡がっていったのかを見てみましょう。

 最初に発生が確認されたのは2019年11月、中国武漢でした。その後同12月、武漢で急性呼吸器疾患が集団発生しました。初期の症例は、主に武漢で海産物や生きた動物を売る市場にかかわりを持つ人たちの間で発生しました。そこでは多くの魚、爬虫類、こうもりをはじめ、その他の生きた、または死んだ動物が取り引きされていました。その後、疾患は患者から家族、医療従事者、武漢に住む地元住民を含む人々へと感染していきました。

 それ以来、このウイルスは中国全土へと広がっていきましたが、最初に世界保健機関 (WHO) に報告されたのは2019年12月31日でした。

 12月の時点で中国国内では、いち早く一部の医師らの間でSARSに似た奇妙な疾患が発生していることが話題となっていました。そのひとりが武漢中心医院の眼科医の李文亮氏(34)でした。

 李医師は2019年12月、2003年の世界的エピデミック(伝染病)を引き起こしたSARSに似た、とあるウイルスによる7つの症例に気が付いていました。そのため、同月30日、李医師はチャットグループに入っている同僚の複数医師に対し、「海鮮市場で7人のSARS感染が感染され、アウトブレイクが起きている」と警告するメッセージを送信し、防護服を着用して感染を防ぐようアドバイスしました。この時、李医師はこの病気がまったく新しいウイルスによるものだとは知りませんでした。

 すると翌12月31日、武漢市当局は27人がウイルス性肺炎を発症したと発表したのです。今から思えば2020年の世界を一変させるニュースの第一報でした。

 情報を発信した李氏のところには、僅か4日後に中国公安省の職員が李医師を訪ね、書簡に署名するよう求めたのでした。その書簡は、李医師を「社会の秩序を著しく乱す」「虚偽の発言をした」として告発する内容でした。

警察が李医師に署名を求めた書簡。「我々は厳粛に警告する。頑なに無礼な振る舞いを続けたり、こうした違法行為を続けるのであれば、あなたは裁かれることになるだろう。わかったか?」と記され、その下には、李医師の筆跡で「はい、わかりました」と書かれている。

 李医師は、警察が「うわさを拡散」したとして捜査を行ったとしている8人のうちの1人でした。

 2020年1月の最初の数週間、武漢市の当局者は「新型コロナに感染した動物に接触した人のみに感染する」と主張していました。そのため、医師らに対する感染予防措置の指導はありませんでした。

 警察が李医師を訪れて所管に署名を求めてから僅か1週間後、李医師は緑内障を患う女性患者の治療を行いましたが、この女性が新型コロナに感染していることは知る由もありませんでした。

 感染した李医師は、1月10日に咳をし始め、翌日には発熱し、2日後には入院することになったと、今年1月末、中国のソーシャルメディア「微博(ウェイボ)」上で、警察の書簡のコピーを公開し、それまでの経緯を説明しました。その間、地元当局者が李医師に謝罪したが、遅きに失しました。


武漢中心医院の眼科医、李文亮氏。1月上旬に女性患者から新型ウイルスに感染。
 1月20日、中国政府は新型コロナのアウトブレイクについて、やっと緊急事態を宣言しました。病原体を調査している中国・国家衛生健康委員会 (NHC) 専門家の鍾南山グループ長が、広東省でヒトからヒトへの感染(ヒト - ヒト感染)が確認されたと発表したからです。これを受けて、1月23日に武漢市が閉鎖され、翌日24日に湖北省も閉鎖されました。しかし、その時にはすでに大勢の武漢住民を含む中国人が春節前の旅行がてらマスクを買いあさる為、海外渡航しており、日本もその主要な旅行先の一つでした。

 さて、新型コロナに感染してしまった李医師でしたが、当時コロナウイルスの検査を複数回受けた時は、そのいずれも陰性だったということです。

 1月30日、李医師は再び「微博」に投稿し「今日の核酸増幅検査で陽性反応が出た。一件落着した。やっと診断が出た」と書いていました。ところがその後容体が悪化し、2月7日未明に李医師は肺炎の為34歳の若さで死亡しました。

■この李医師の死亡をめぐり、またもや中共政府の介入がありました。

 李医師の死亡については、環球時報や人民日報、そのほかの中国メディアが当初2月6日午後9時30分に「死亡が確認された」と報じ、「微博」で大きな反響を呼び、人民日報は、李医師の死亡は「国民の悲しみ」を引き起こしたとツイートしました。

 ところがその後、環球時報などは「李医師には体外式膜型人工肺(ECMO)が取り付けられ、危篤状態にある」と報じました。

 現場に居合わせたジャーナリストや医師は、BBCやほかのメディアに対し、「政府職員の介入があった。国営メディアは、李医師が今も治療を受けているという報道内容に変更するよう指示された」と証言しました。

 そのため人民日報は後で、李医師の死亡時刻を修正し、「我々は、新型コロナウイルスに対処している最中、不幸なことにそのウイルスに感染した、武漢の李文亮医師の死を深く悲しんでいる。懸命な治療が施されたものの、2月7日午前2時58分に死去した」とツイートし直しました。



 2020年1月下旬時点での主要なアウトブレイクは中国大陸に限局されていましたが、1月31日、このウイルスの感染拡大が懸念されることから世界保健機関 (WHO) は「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」(PHEIC) を宣言しました。

 しかし、WHOがパンデミック(世界的流行)相当の認識を初めて示したのは、すでに感染が拡大し世界で感染者数が10万人を超えてからの3月11日でした。4月2日には、世界全体の累計で100万人を超え死者も5万1000人を上回り、4月16日午前4時には感染者数が200万人を超えました。

■中国のテレビが「発症者から新型のコロナウイルスを確認した」と報じたのは1月9日でした。ところが世界保健機関(WHO)は新型かどうか判断を保留し、その後、武漢市は封鎖されました。

 日本で初めて感染が確認されたのは同1月16日で、武漢市に滞在歴のある30代の中国籍の男性でした。厚生労働省は「感染拡大の可能性は低い」との見方を示しましたが、中国では感染者が急増しており、武漢市に滞在していた邦人206人を乗せたチャーター機の第1便が同29日、羽田空港に到着しました。その後、1月30日に第2便で210人、1月31日に第3便150人、2月7日に第4便198人、2月17日に第5便を利用して65人が帰国しました。

 一方、2月3日に56か国・地域の乗客・乗員3711人を乗せた「ダイヤモンド・プリンセス」号(英国籍)が横浜港沖に入りました。「感染者が乗船している」として検疫が始まりましたが、さまざまな制約により関係機関との調整に追われ、3月1日の全員下船までに迷走を続け、結果的に乗船者の5分の1に当たる712人が感染し、死者は12人に上りました。

 3月24日、安倍首相とIOCバッハ会長が電話会談を行い、東京五輪・パラリンピックについて1年程度の延期での合意が決まった翌3月25日、都内の感染者が上昇傾向を見せ始めました。それまで1日1ケタ~10人台だったのが40人以上確認され、小池百合子都知事は「感染爆発の重大局面」と危機感をあらわにし、院内感染も続発し、医療崩壊の懸念も出始める中、タレントの志村けんさんが感染公表からわずか4日後の3月29日に死去したことで、社会はさらに衝撃を受けました。

 そして4月7日、安倍首相が改正特別措置法(新型コロナ特措法)に基づく「緊急事態宣言」を発出し、対象地域を東京や大阪を含む7都府県とし、続けて4月16日には緊急事態宣言を全国に拡大しました。期間はとりあえず5月6日までですが、感染拡大の抑止が果たして図られるのか、経済的なダメージ、補償問題など課題はどうなるのか、すべては山積したままとなっています。

■こうした中で、台湾では、中国からの圧力に屈したWHOからは既に長期にわたり感染症を含むあらゆる情報が入手できなくなっていました。そのため米国から情報を得るとともに、独自に大陸中国の動静を監視していました。

 そうしているうちに、武漢で医師らによるチャットから、なにやら重大な感染症問題が発生していることをいち早く察知した台湾の医師の通報を受けた台湾政府は、2003年に蔓延したSARS対策で培った経験を以前から駆使して、防疫対策の構築に努めて来ていたこともあり、12月31日には、緊張感をもって未知の感染症に対処する方針を決め、なんとその日に武漢からの直行便が到着すると、搭乗者を全て防疫班が検査しました。

 そのころ台湾では1月11日投開票の総統選挙の真っ最中でしたが、防疫体制の構築には万全の対策を進めていました。幸い、現職の与党・民主進歩党(民進党)の蔡英文氏(63)が約820万票(得票率57%)を獲得して圧勝し再選され、総統選後、台湾政府は全力で新型コロナ対策に注力することができました。

 台湾で新型コロナ感染者の第1号は日本より遅く1月21日に武漢から戻った女性で帰国後感染が判明しました。いよいよ感染リスクが現実のものとなったため、台湾政府は1月26日に湖北省と武漢市からの入国禁止措置を取り、武漢をはじめ中国大陸から大勢やってきていた中国人旅行者らを急遽、チャーター機を手配して1月末までには帰国させ、2月6日までには中国全土からの入国を禁止しました。

 マスクの配布については、台湾では2月4日に一般の店でのマスクの販売を打ち切り、2月6日からITを駆使したアプリの指示に沿って、IDカード若しくは健康保険証番号の偶数・奇数で曜日を決め、指定の薬局でID若しくは保険証を提示すれば、誰でもマスク(最初2枚/週、現在は9枚/週まで)が購入できるシステムを実施し始めました。

 その後の台湾のCOVID-19への対応状況は当ブログで逐次紹介している通りです。

■翻って、我が国はと言えば、中国湖北省武漢由来の感染者は国内で1月中旬から確認されていましたが、安倍首相は習近平の国賓招聘ばかり念頭にしていたためか、政府の専門家会議は2月16日まで開催されず、感染が拡大していた中国と韓国からの入国制限強化は3月5日、特措法の施行は3月14日までなされませんでした。

 こうした政府の後手後手の対応には安倍首相の支持層である保守派の評価も厳しく、大阪府の吉村洋文知事らは「国が『瀬戸際』という認識であれば(緊急事態宣言を)出すべきだ。増え始めてからでは遅い」と警鐘を鳴らしてきました。しかし、安倍首相の危機意識は薄く、4月初めの段階でさえも「全国的かつ急速な蔓延という状況には至っておらず、ギリギリ持ちこたえている状況」と変わりませんでした。こうした対応の遅れの背景には「中国」「経済」のキーワードがあったものとみられます。

■その安倍首相や菅官房長官とのパイプを売りにしている我が群馬県の一太知事ですが、せっかく1億1700万円の県費を投入した動画スタジオに加えて、令和2年度2月補正予算で動画スタジオのある県庁32階のフロア整備費としてさらに約2億1千万円を計上しました。

 このため、せっかく県内の7業種の事業者に休業を要請するのに、「財政的に難しい」として休業補償を確約せず、休業は事業者の自己負担ということになりそうです。

 また、群馬県内では、3月7日に太田市で40代の女性が感染者第1号として見つかりました。
https://www.pref.gunma.jp/07/z87g_00013.html

 その後、感染者が現在までに120名迄急増し、医療崩壊のリスクも囁かれていますが、ノー天気にも2月12日に、武漢にマスク2万400枚と、非接触型体温計100本を送ってしまったのです。

 中共にマスクを送っても、末端の必要とする現地の人たちの手に届くはずがありません。中国共産党の幹部らが直ちに独り占めにして、身内だけで使うか、高値で転売するのは目に見えています。そんなことも分からずに中国にマスクを送った一太知事の国際センスは、お友達の安倍首相や菅官房長官から得たとしたら、妙に納得がいきます。

***********日経2020年2月12日18:30
群馬県、中国・武漢市に体温計やマスク輸送 新型肺炎で
 群馬県は12日、新型コロナウイルスの感染が拡大する中国湖北省武漢市に対し、県内企業などが開発した体温計と使い捨てのマスクを送ったと発表した。感染拡大の防止に役立ててもらう。同ウイルスによる新型肺炎の患者を県内の医療機関で受け入れたことも明らかにした。県は同ウイルスの対策本部を立ち上げるなど対応を進めている。
 政府が6日に武漢市に派遣したチャーター機で非接触型の体温計100本、マスク2万400枚を輸送した。体温計は日本精密測器(群馬県渋川市)と県立産業技術センターが共同開発した。群馬県の山本一太知事は「事態収束のためには中国での感染の広がりを防ぐことが重要」と述べ、中国のSNS(交流サイト)「微博(ウェイボ)」でメッセージを発信したことも明らかにした。
 山本知事は11日までに新型コロナウイルスの感染患者を県内の医療機関で受け入れたことも公表。人数や受け入れ先の名称は明らかにしなかった。
 県は10日に新型コロナウイルス感染症の対策本部を設置し、初会合を開いた。大曲貴夫・国際感染症センター長ら専門家で構成する感染症の危機管理チームも発足し、情報収集や分析に努めている。
***********

■その後、群馬県で第1号の感染者が現れる2日前に行った記者会見で、一太知事は「隣国への支援は品格」などと自己弁護に終始しました。

**********産経2020年3月5日19:14
群馬知事「隣国への支援は品格」 中国へのマスク支援で

会見に臨む群馬県の山本一太知事=5日、県庁(柳原一哉撮影)
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴いマスク不足が深刻化する中、群馬県の山本一太知事は5日の定例会見で、県が2月に使い捨てマスク約2万枚などを中国に支援物資として送付したことについて、「隣国が困難にある時は手を差し伸べるのが国としてのあり方だ。その意味で日本は品格のある国だ」と述べ、支援が適切だったとの認識を示した。
 山本知事は、東日本大震災の際に日本が台湾などから支援を受けたことを踏まえ、「中国に限らず隣国が困っているときに何もしないことはできない」とし、人道的な支援だったと強調した。
 ただ、国内でマスク不足が長引いている現状には「今ほど急激に減るという想定はなかった」と明かした。
 医療関係者らの間で懸念が強まる中、マスク不足の解消に向けては「国や卸売り業者の関係団体などに安定供給の協力を要請していく」と述べるにとどめた。
**********

■さらに一太知事の危機対応に疑問符の付く事態が続きます。かつて国際協力機構の職員としてニューヨーク駐在の経験が売りのはずの国際感覚はどこへやら、ブラジルなど南米出身者を多く抱える大泉町に対して、自らの記者会見が終わるまで、同町で見つかった感染者の情報提供に待ったをかけたのでした。大泉町長が激怒するのも当然です。

***********読売2020年03月17日15:56
感染注意喚起の放送「山本一太知事の会見まで待たされた」…町長が県対応を激しく批判
 群馬県大泉町の村山俊明町長は15日、新型コロナウイルス感染者の情報提供について「県は遅すぎる。1分でも早く対策を取らないといけない市町村の立場を理解せず、町と町民を軽視したのではないか」と述べ、群馬県の対応を強く批判した。
 村山町長は、町内の医師夫婦の感染が前日確認されたのを受け、町役場で記者会見を開いた。
 医師夫婦の感染は、山本一太知事が14日午後9時からの記者会見で発表した。村山町長によると、県からは「町内在住の2人感染」と同3時頃に伝えられたが、医師夫婦だったことは知事の会見直前まで知らされていなかった。さらに、防災行政無線による注意喚起の放送も「知事の会見まで待ってくれとストップがかかった」(村山町長)といい、20人以上の職員が待機を強いられたという。
 町内には外国人の住民も多く、ポルトガル語などに翻訳して啓発チラシを作るのには時間がかかる。村山町長は会見で、「こうした事情を県はまるきり理解していない。非常に不愉快だ」とも話した。
 町は無線やチラシを使い、手洗いの徹底、ハグやキスを控えることなどを呼びかけている。医師が勤める診療所近くの児童館では、放課後児童クラブを閉鎖した。
**********

■さらに感染者数が激増している4月5日には、「4月1日に電話相談窓口を一本化してから初の日曜日で、体制が十分でなかったの原因でPCR検査が1件も実施できなかった。今後検査や受診相談の体制を強化する」とツイッターで明らかにする始末でした。

***********共同通信2020年4月5日23:20(4月6日00:33更新)
群馬県、5日日曜検査0件

群馬県の山本一太知事=2019年11月
 群馬県の山本一太知事は5日、自身のツイッターで、「本日、県が実施したPCR検査が0件だった」と明らかにし、「ご心配されている県民の皆様に率直におわびします」と謝罪した。1日に電話相談窓口を一本化してから初の日曜日で、体制が十分でなかったことが原因とし、今後検査や受診相談の体制を強化すると明らかにした。
 県は1日から、新型コロナウイルスに関する受診や予防方法の相談を、全て「感染症コールセンター」で受け付け、さらに関係機関を紹介するなどしていた。
 県は、今後は夜間と休日も受診相談は全て保健所に電話転送するよう、体制を強化する方針。
**********

■こうした最中にあっても、約1億1700万円の動画スタジオに加えて、約2億1000円を費やしてフロア整備をする県庁32階についてはしっかりとPRに余念がありません。4月24日にオープニングの予定ですが、外出自粛の最中、閑古鳥が鳴くなかで、県職員だけでひっそりとセレモニーを行うつもりのようです。

**********上毛新聞2020年03月19日06:00
県の動画スタジオ 名称は「ツルノス」 総再生 年1500万回狙う

会見でロゴマークを掲げる山本知事
 群馬県庁32階に4月開設予定の動画・放送スタジオについて、山本一太知事は18日、名称を「tsulunos(ツルノス)」と決めたことを明らかにした。3年目に年間750本の動画を作成し、動画投稿サイト「ユーチューブ」上の県チャンネルの年間総再生回数1500万回を目指す。
 ツルノスは群馬県の形である「鶴」に、アイデアや情報を育むイメージの「巣」を組み合わせた。県職員178人が提案した203の名称案から原案を選び、山本知事が決めた。
 合わせて英語表記のロゴマークも発表した。小文字のエルが県庁、そのほかの文字が街並みを表現しているという。
 初年度目標は動画作成が平日に1日2本ペースの年間500本。再生回数が都道府県チャンネルの全国上位5都県(茨城、神奈川、東京、福島、岡山)の初年度平均値に当たる44万回。3年目に1500万回を達成すると、2018年度に全国最多だった茨城県の1485万回を上回る。
 スタジオ整備費は約1億1700万円。4月24日に開設し、山本知事と県職員がスタジオの概要などを紹介する動画撮影を行う。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、記念イベントは当面行わない。
 山本知事は「職員の研修も含めていいチームをつくり、トレンドも研究して魅力的なコンテンツをつくりたい」と強調した。
**********

■鳴り物入りで就任した山本一太新知事ですが、どうもその行政センスは、中央とのパイプの太さだけが売りで、リーダーシップに疑問符がついています。とりわけ、新型コロナを巡る対策は、スピード感が勝負ですが、日ごろから一太知事が強調しているスピード感は、まったく影を潜めております。いつになったら、公約にそった国際センスあふれる県政をリードしていただけるのか、筆者ならずとも、台湾より中共贔屓の一太知事だけに、県民の心配は続きます。

【群馬県台湾総会理事】

※お知らせ:
毎年7月上旬に県庁1階で開催してご好評をいただいている台湾フェアin群馬ですが、今年の開催は見送られることが決まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする