goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

今年もたくさん種が採れました

2025-04-16 04:08:29 | 山野草

 

これは節分草の種鞘です。

まだほとんどの種鞘は開いていないが、ごく一部で開き始めたので、小こて採種しておかないと後が大変なのです。

というのは、種鞘が開くとほとんどがその日のうちに種がこぼれ落ちてしまうので、1日遅れると半分近くがこぼれ落ちることもあるのです。

そのため、庭のあちらこちらでこぼれた種で増えたものもあります。

通路に生えることもよくあるので、気が付かずに踏みつけていることも多いので。

 

 

これは雪割草の種です。

3年前まではもっと多くの種が採れたのだが、一昨年の夏にそのほとんどがイノシシによって鉢をひっくり返されて消滅をし、今はこれだけしか取れません。

節分草も雪割草も実生で簡単の増やせるが、花は3年後でないと咲きません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄花イカリソウ

2025-04-15 18:46:24 | 山野草

 

 

黄花イカリソウが咲きました。

買ったのはもうかなり前のことで、一時期はかなりたくさん咲きました。

45㎝(15号)の丸いプランターに植えていたのだが、2年前に鉢ごとイノシシにひっくり返されてしまい、一気に衰弱するも、生き残りを別の鉢に植えたところ、また復活をしました。

他にも3種類あったのだが、これ以外は消えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダカンアオイ

2025-04-15 03:54:58 | 山野草

 

 

白黒の模様から「パンダ」という名を付けた「パンダカンアオイ」です。

 

 

 

葉もカンアオイとしては大きい方かも。

葉の紋様も個体差があり、いろんな紋様があるが、無地もあります。

 

 

これは去年種を蒔いた実生2年苗です。

 

 

こちらは小型のカンアオイです。

一昨年の夏にイノシシによって鉢をひっくり返されたが、これは何とか復活をしました。

が、他にも2本種あったのだが、これは行方不明のままです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時ものことではあるが・・・・   追記です   さらに追記です

2025-04-14 19:05:22 | 日々の出来事

 

まだ予備の灯油は充分にあるのだが、年末年始を控えて万一に備え、灯油を2本(36ℓ)をホームセンターに買いに行きました。

そして・・・・。

ついでに余計なものも。

とは言っても、普通の値段なら絶対に手は出さないのだが、正月用品に園芸コーナーの一部が占領され、それに伴ってかなりの物が格安の値段で売られていたので、つい何時もの悪い癖が。

 

 

 

 

デンマークカクタス(シャコバサボテン)だが、ほとんど傷みもないのに、「半額以下」の値段が。

 

 

こちらはシクラメンだが、これで「200円」です。

 

 

ほとんど傷みもなく、蕾もまだたくさんあって、まだしばらくは楽しめる?。

2024.12.30.

 

 

追記です。

 

200円だったので買ってきたシクラメンだが、2か月経った今でもまだ咲いています。

シクラメンの季節はとっくに終わっていて、年が明けるとその多くは姿を消し、今はまず見かけることもない。

なのに、まだ咲いているのです。

葉もまだほとんど傷んでいないので、このまま夏を越す?。

2025.02.28.

 

 

近況報告です。

 

昨年の暮れに200円で買ったシクラメンだが、3ヶ月半経った今でも元気に咲いています。

ということは・・・・。

このまま夏を越すかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも安かったのでつい・・・・

2025-04-14 18:58:22 | 花木

 

何時もの事ではあるが、お昼過ぎにボウリングに行き、その後何時ものように何時ものホームセンターに。

そして・・・・。

 

これは絞り咲き大輪系のアザレアです。

未だ花もきれいに咲いているが、これで「200円」です。

 

そして・・・・。

 

この2つは先週「800円」で売られていたが、今日は「500円」になっていたので買ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキポディウム・デンシフロラム

2025-04-13 18:15:26 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

4年前に小さな実生苗で買ったデンシフロラムだが・・・・。

名札の日付は植え替えをした日です。

で、初めはただひたすら上に伸びるばかりで、デンシフロラムらしさはなかったのだが、去年花が咲き、今年は芽の数が増えました。

 

 

新たに芽が6つになり、6つとも育ちそうな感じも。

そうなるとどんな形になるのか。

そろそろ屋外に出したいところではあるが、今日は一日中雨なので先延ばしにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オドントグロッサムの花   追加の画像です

2025-04-13 04:09:08 | その他の洋蘭

 

何時もの事ではあるが、肝心な部分にピントが合いません。

これは10数年も前の古いタイプの携帯のカメラなので、写した後でモニターで確認はするが、モニターが小さくてよくわからないのです。

が・・・・。

 

 

アップだとこのように写るので。

それにしても、いつも思うことは、何故オドントグロッサムの花はこのような複雑な紋様になるのか。

正直、この花はまだましな方で、もっと複雑怪奇な紋様の花もあるので。

夏の暑さに弱く、長期の維持は難しい。

なので今はもう無いが、かつては小学生の女の子が「怖い」というほど複雑怪奇な紋様の花もあるのです。

この花だって見ようによっては人の顔に見えるしね。

 

 

追加の画像です。

 

これもオドントグロッサムの仲間だが、花茎が長く伸びなかったようで、葉の間でひっそりと咲いていました。

基本的には冬から春にかけて咲くのだが、夏や秋に咲くこともあり、年に2度咲くこともあるが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトレアの新芽に異変?   追記です   さらに追記です

2025-04-12 18:21:39 | カトレアとシンビジウム

 

これは大輪系のカトレア「Men  Midori   Nakano 」の新芽です。

先月くらいまでは順調に伸びていたような感じだったが、最近は成長が止まっていておかしいと思っていたのだが・・・・。

 

 

なんと、成長が止まった新芽から新しい新芽が出ていたのです。

ということは・・・・。

株自体は問題がないのかも。

そのためだろうか・・・・。

 

 

バックバルブからも新芽が出てきています。

夏咲きのはずだが、これからでも間に合うのか。

取り敢えずは元気そうなので一安心です。

2024.06.18.

 

 

追記です。

 

散りあえず新芽の枯れた袴を取り除いてみたが・・・・。

 

 

角度を変えてみたところ・・・・。

 

 

チョットピンボケになってしまったが、もう1つ新芽が膨らみ始めています。

これで新芽は3つに。

後から膨らみ始めた新芽は摘んだ方が良いのだろうが、今回はあえて摘まずに育てて見ようかとも思うが。

新芽が3つも出るのはそれだけ株が元気な証拠だと思うが、最初の芽がなぜ成長しなくなったのか?。

その原因はよくわかりません。

2024.06.20.

 

 

その後の様子でも。

 

初めに出た新芽は完全に成長が止まってしまい、後から出てきた新芽順調に大きくなっている。

なので、株自体に問題はなさそうだが・・・・。

新芽が3つになるなど想定外で、今年の開花は無理かも。

2024.07.02.

 

 

その後の様子でも。

 

初めに出た新芽は枯れてしまったが、後から出てきた新芽は3つとも元気です。

それにしても、最初に出た新芽がなぜダメになったのか。

その原因は全く分かりません。

2024.07.14.

 

 

さらに追記です。

 

 

初めに出た新芽は完全にダメになったが、後から出た3つは順調に育っています。

が、花は望み薄かも。

2024.08.08.

 

 

近況報告です。

 

これが現在の姿で、今のところは新芽も順調に育っています。

この感じからすると今年の新芽は鉢の外に出そうだが、カトレアはこうなったくらいの方が調子は良く、今のところは順調で、今年は花も咲くかも。

大分暖かくなってきたので、今日から屋外に出しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「断崖の緋牡丹」と「上海の女王」

2025-04-12 04:09:44 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

左が「断崖の緋牡丹」で、右は「上海の女王」です。

同じ仲間ではあるが、育ち方にはかなりの違いが。

断崖の緋牡丹は成長開始が早く、私がこれを買ったのは2月で、それも「開花株」です。

逆に、上海の女王はようやく成長を始めたところで、花は夏に咲きます。

 

 

断崖の緋牡丹で、すでに蕾も出来始めています。

 

 

こちらは上海の女王で、ようやく新芽が伸びてきました。

どちらも「断崖の女王」とは違い、茎は長く伸びるので、挿し芽で増やすこともできるが、イワタバコの仲間なので、「葉挿し」もできます。

 

 

これは上海の女王の実生苗たちです。

本来ならバラして植えるのだろうが、面倒なのと置き場所の問題でこのままにしています。

 

ちなみに、どちらもたくさんの実生苗があったが、置き場所がなくて屋外で冬を越させようとしたが、断崖の女王とは違い、この冬に全滅です。

断崖の女王もたくさんあるのだが、どれも屋外で冬を越します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名無しのリプサリスにツボミが   追記です

2025-04-12 00:11:27 | サボテン

 

数年前に名無しで買ったリプサリスだが・・・・。

細い茎が長く垂れ下がるので、吊り鉢にしています。

改めてよく改めてよく見ると・・・・。

 

 

枝先に何やら白い粒が。

 

 

大きさは2mmほどで、蕾のようです。

正直な所、置いてある場所はあまり日も当たらない所で、普段はほとんどほったらかしです。

今回もまた水やりしながら見つけたのです。

2025.02.24.

 

 

ようやく咲いたが・・・・。

 

蕾が出来ているのを確認してからおおよそ1ヶ月半。

咲くには咲いたが、花があまり開きません。

とにかく細い茎が垂れ下がるので、高い位置に吊るすしかありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする