てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

ママカリ

2006-08-19 18:41:57 | グルメと料理
 台風余波を承知で、ママカリ釣りを敢行したキムさんから釣果が届きました。

 内海の魚は新鮮で、そのあまりのうまさに食が進みママ(ご飯)が底をつき、隣家にママを借りに行ったところから「ママカリ」と名付けられたという話はあまりにも有名です。この魚は夏から秋にかけてが旬で、瀬戸内海ならではのものです。代表的なふるさとの味です。

 ウロコをとって頭をはねたら、腹わたを出し酢漬けにするのが一般的ですが、焼いて三倍酢につけたり、みりん干しも食欲をそそります。調理法はシンプルで、素朴な味です。ママカリ寿司にしたり、ちらし寿司の上置きには欠かせません。

 関東ではサッパと呼ばれています。私も一度だけママカリ釣りの経験がありますが、釣り方はいたって簡単で、疑似針をたくさんつけただけのサビキ釣りが有名です。ママカリは群れをなして泳いでいるので、これだけで入れ食いの両天秤です。

 キムさん、今日はどうも有難う。わが家では刺身と焼いて三倍酢でいただきました。残りは塩をふって酢漬けにします。美味かったです。あれからまた酒が、独酌で進みました。

   
   とれたての銀鱗あざやかなママカリ
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオークに付加価値

2006-08-19 09:39:41 | 暮らしと生活
 まだ台風10号の余波がみられる朝6時、いつもより1時間遅らせて早朝ウオークに出掛けた。今朝はAM/FMラジオの携帯も忘れずに。
 6時半には折り返し地点の広場で、ウオークをひとまず中断してラジオ体操。今朝のNHK「夏期巡回ラジオ体操」は、偶然にも岡山県瀬戸内市からの中継だった。10分間のラジオ体操第一・第二で、すっかり体が軽くなった感じがする。

 ラジオ携帯のもう一つの目的は、歩きながらどの程度FM放送が受信できるかエアチェックすること。案の定、AM放送と違ってややもすれば途切れがちだったが、どうにか受信できた。
 FM岡山(76.8MHz)もエアチェックした。同放送局でオンエア中の『Fresh Morning OKAYAMA』(毎週月-金曜日 7:30-10:00)の水・木曜日担当のパーソナリティー森田恵子さんを、ちょっとした縁で贔屓にしている。彼女は同番組の看板娘で、先月22日に『和みおかやま』を上梓したばかり。

 これまでウオーク中は一切の雑念を取り払い、頭をフリーにして無我の境地でひたすら歩くことを優先していた。が、これからはラジオを携帯してウオークの付加価値を高めるのも悪くないなと考えを新たにした。最近はよほどの理由でもない限り聴く機会がなかなかないが、ラジオの効用を改めて見直した。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする