台風余波を承知で、ママカリ釣りを敢行したキムさんから釣果が届きました。
内海の魚は新鮮で、そのあまりのうまさに食が進みママ(ご飯)が底をつき、隣家にママを借りに行ったところから「ママカリ」と名付けられたという話はあまりにも有名です。この魚は夏から秋にかけてが旬で、瀬戸内海ならではのものです。代表的なふるさとの味です。
ウロコをとって頭をはねたら、腹わたを出し酢漬けにするのが一般的ですが、焼いて三倍酢につけたり、みりん干しも食欲をそそります。調理法はシンプルで、素朴な味です。ママカリ寿司にしたり、ちらし寿司の上置きには欠かせません。
関東ではサッパと呼ばれています。私も一度だけママカリ釣りの経験がありますが、釣り方はいたって簡単で、疑似針をたくさんつけただけのサビキ釣りが有名です。ママカリは群れをなして泳いでいるので、これだけで入れ食いの両天秤です。
キムさん、今日はどうも有難う。わが家では刺身と焼いて三倍酢でいただきました。残りは塩をふって酢漬けにします。美味かったです。あれからまた酒が、独酌で進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/916621553d39ea202bd994c3bdf67242.jpg)
とれたての銀鱗あざやかなママカリ
内海の魚は新鮮で、そのあまりのうまさに食が進みママ(ご飯)が底をつき、隣家にママを借りに行ったところから「ママカリ」と名付けられたという話はあまりにも有名です。この魚は夏から秋にかけてが旬で、瀬戸内海ならではのものです。代表的なふるさとの味です。
ウロコをとって頭をはねたら、腹わたを出し酢漬けにするのが一般的ですが、焼いて三倍酢につけたり、みりん干しも食欲をそそります。調理法はシンプルで、素朴な味です。ママカリ寿司にしたり、ちらし寿司の上置きには欠かせません。
関東ではサッパと呼ばれています。私も一度だけママカリ釣りの経験がありますが、釣り方はいたって簡単で、疑似針をたくさんつけただけのサビキ釣りが有名です。ママカリは群れをなして泳いでいるので、これだけで入れ食いの両天秤です。
キムさん、今日はどうも有難う。わが家では刺身と焼いて三倍酢でいただきました。残りは塩をふって酢漬けにします。美味かったです。あれからまた酒が、独酌で進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/916621553d39ea202bd994c3bdf67242.jpg)
とれたての銀鱗あざやかなママカリ