てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

イベントダブルヘッダー

2008-05-11 21:28:51 | ビジネスと社会
 18日の日曜日には恒例の町内一斉清掃が控えている。昨夜はその準備打合せ会があった。そして今日は町内会役員有志7名による町内随所の溝や川の畦草刈りを行なった。

 メンバーは最年長者の町内会長を筆頭に、H口さん、コウちゃん、つよっさん、マサルさん、小生、最年少は隣のノブちゃん(小生の一つ下)である。平均年齢65歳といった面々。 とはいっても若いもん顔負けの元気盛りばかりで、小生を除いては仕事面でそれぞれまだ現役で頑張っておられる。

 雨上がりの曇り空という絶好のコンディションの下、9時から始め1時間半がかりで汗を流し、見違えるほどきれいになった。特に用水沿いは、これから田植えシーズンを前に、念入りに刈った。

**********************************

 今日は午前・午後のダブルヘッダーで大忙し。昼からは菩提寺安養寺で傳教大師講があり、総代の一員として参詣した。傳教大師和讃奉唱並びに平和祈念法要、塔婆供養などが行なわれ、年配のベテラン女性8人による御詠歌を唱えて終わった。

 一般参拝者が解散の後は、総代会に移った。新総代紹介に続いて19年度決算報告などがあった。その他の議題で「墓地管理料についての報告」を聞いて我が耳を疑った。

 当寺が管理する墓地は369区画あり、管理料を5年に一度清算することになっている。ところが全体の8.4%にあたる31人の管理料が未納のため、このほど請求書を再発送することになった。金額にして1区画が5年間で高々17,000円ほどのことである。しかも、未納者の内では檀家が占める割合が高いというから何をか言わんや。

 小欄「2008/4/20 学費滞納問題」で触れた学校の給食代、授業料や入学金のみならず、“お寺の世界”にも及んでいた。両者を同列で論じるのは次元が違うかも知れないが、最早いずれもモラル低下云々以前の問題である。例えは適切でないが、これでは只食いと同然で、到底三途の川は無事渡れそうにない。こんな墓に入れられているご先祖さんは世間に顔向けができないと思うのだが、皆さんのお考えは如何に。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする