てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

ホームページ作成

2006-03-21 21:12:40 | パソコンとインターネット
 昨日の町内会長のホームページに続いて、今日はギターの先生のサイトアップの下準備に追われる。どちらも先方から頼まれた訳ではないが、日ごろから気になっていたのでついつい。
 「下手の何とか」で、ホームページ作成のセンスもなければ、能力もないのに、根っから好きな性質なのか。身の程知らずもいいところ。
 2日間、根をつめたので肩は凝るし、眼も落ち込んでショボショボする。今日はウオーキングに出掛けるタイミングも逸した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新生花ウオッチング

2006-03-20 22:52:20 | パソコンとインターネット
 なかいサイトの中に「花ウオッチング」というコーナーがあり、提唱者だけあって町内会長自らセッセと送稿してくださり、約1年2カ月の間に3月20日現在で583本にもなった。もはや町内ホームページの1コーナーの範疇ではなくなった。
 ウェブサイト管理者としては、対応が遅きに失した。これまでにも一時ブログ形式するなど、試行錯誤はしたものの事情があってうまく軌道に乗らなかった。
 かくなる上は「独立したホームページを立ち上げるしかない」と考え、今日その下準備をした。近々、“新生花ウオッチング”がお目見えするはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の下ごしらえ

2006-03-19 20:34:36 | 暮らしと生活
 明日から北日本の天気は大荒れのようだ。6日には関東地方で春一番が吹いた。当地でも弥生3月に入って今日まで、3日に1日は雨だった。
 菜種梅雨には少し早いが、「一雨ごとに暖かくなる」の例え通り、3月の雨は降る度毎に暖かさを伴う。

 ところかわってイギリスの諺に“March winds and April showers bring forth May flowers.(三月の風と四月のにわか雨とが五月の花をもたらす)”とある。
 春風と春雨はやがて訪れる美しい新緑の下ごしらえってコトか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわや自転車盗

2006-03-18 19:52:34 | 暮らしと生活
 昨日の白昼、三男宅で自転車盗に遭遇しかけた。嫁が窓の外に人の気配を感じて見やると、男がガレージ奥の自転車を今まさに押して出ようとしているところ。
 咄嗟に窓ガラスを叩き、すぐに開けて「なにしよん!」と声を掛けると、「僕のと似とるから…」と言放ち、悪びれた様子もなく平然と立ち去った。制服姿の中高生で沢山の荷物を抱えていたから、ほんの足代わりに使おうとしたものらしい。
 なるほど倅の家はオープン形式で、ガレージには扉もなければ、自転車に鍵をかけてない。が、ガレージを通り越して完全に敷地内に踏み込んでの悪質な犯行だ。不法侵入以外の何ものでもない。

 なかいサイト¥住みよいまちに¥警察情報¥は、岡山東警察署のセフティネットメールにリンクしている。その中で再三にわたり「自転車盗多発」の警告が出ているが、まさかこんなに身近で、しかも白昼堂々と遭遇するとは夢想だにしてなかった。
 左様、昨今は物騒な世の中になったということか。油断も隙もあったものじゃない。こちらが気付いて事なきを得たが、なげかわしい未遂事件だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子納税の立遅れ

2006-03-18 09:37:19 | ビジネスと社会
 所得税の確定申告(2月16日~3月15日)が締め切られた。確定申告の必要にせまられ電子申告・納税システム(e-Tax)を検討して届出まではしたものの、結局は断念し還付申告については1月から受け付けているので2月1日に税務署へ出向き申請を終えた。そして既に3月3日には還付金も振り込まれた。
 私の場合、e-Taxを見送った理由として2点あげられる。
1.ネットで届出をしてからソフトCDが送られてくるのに時間を要した。
2.住民基本台帳カードなど電子証明書と専用の読み取り装置が要る。

 3月18日付、日本経済新聞の社説によると「今回の申告期間中の個人利用は約3万2千件と前年の倍近くに増えたが、全体の利用率は法人・個人合わせ、1%にも満たない。米国では5割、韓国では7割まで普及している」そうだ。
 電子申告の普及に向けて同社説子は「英国やフランス、オーストラリアなどでは利用者に対し税控除を認めたり、還付時期を早めたりするなどの優遇策を導入している。日本も電子証明書や読み取り装置の費用分くらいは控除を認めることも必要だろう」と指摘する。全く同感である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする