てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

のどかな昼食

2006-03-17 12:36:38 | 暮らしと生活
 このほど幼稚園を卒園した孫が、妹を伴って遊びにやって来た。昼は庭のぶどう棚の下で、ばあさんの下準備を手伝って作ったおかずとおにぎりを、「美味しい!」を連発しながら喜んで食べた。ホームメイドのいかなごくぎ煮も好評だ。
 近くの小学校では6年生を送るブラスバンド演奏が高らかになっている。春浅き折、のどかな小春日和のもとでは、シンプルメニューでも味は格別で、心洗われる昼食だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野山の桜見物

2006-03-16 00:03:59 | レジャー
 大阪管区気象台は15日、サクラ(ソメイヨシノ)の開花予想を発表し、県内は平年より2~3日早めの31日になるとした。開花から満開までの期間は約1週間という。
 4月15日に奈良・吉野千本桜見物旅行を予定しているが、少し時期を繰り上げるべきか迷った。しかし、サクラの開花は、一般的に標高が100メートル高くなるごとに約2~3日遅くなるそうなので、吉野山の麓から山頂に咲き上がるまでを計算すると、何とか中旬まで持ちこたえてくれると判断して、予定通り決行することにした。

 折りしも山陽新聞ニュースによると、“観桜料で渋滞、ごみ対策 奈良・吉野山”と題して次のように報じられていた。
 『年間40万人程度が訪れる桜の名所、奈良県吉野町の吉野山で、観光客が殺到する4-5月に、訪れるバスやマイカーから協力金を徴収することになった。吉野町が16日発表した。
 “観桜料”を観光客が残すごみの処理や桜の保全費用に充てるとともに、慢性化する渋滞の緩和も狙う。今年は4月1日からゴールデンウイークが終わる5月7日まで試験的に実施。マイカーは1台500円、バスは予約制で1万-1万5000円。
 吉野山はピーク時の週末には、観光バスの客だけで1万5000人が訪れることもあり、入場待ちの車列は数キロに及ぶ。弁当の空き箱や空き缶など、大量のごみの処理も深刻な問題。観光客が帰った夕方から、地元住民がごみの収集や分別をしている』
 ご迷惑をおかけします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンバイン

2006-03-15 18:55:33 | 農事
 昨年秋に予約していたヰセキコンバインFrontier115(中古・10年落ち)が整備されて輿入れした。軽油・バッテリーエンジンの11馬力で、現コンバインの2倍。かれこれ25年以上は愛用したクボタミニコンバイン(HX450-D)をついでに処分してもらった。
 わが家の作付けは1反7畝ほどなので、到底新しい機械を買う余力はない。たとえ中古とて、この先15年間は使わなければ元が取れない。
 中途半端な農業だから「実蒔き→刈取り→籾摺り」まで一切をJAライスセンターへ依頼する手もあるのだが、せっかく自由な時間だけはあるので、高くつこうとも自らの手でやるしかない。何はともあれこれで当分は自力でやれそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康?サプリ

2006-03-14 07:31:15 | 健康と医学
 お待たせしました。メープルおかみさんからの健康情報、今回のお題は「健康?サプリ」です。
 このなかでサプリメントの過剰摂取・副作用・医薬品との相互作用についてふれてある。アガリクスや大豆イソフラボンなど、昨今話題になっているだけに興味深く読ませていただいた。身体に良かれと思って飲んでいるものが、実は病気を誘発する元凶だったりして……。
 かくいう私はかれこれ1年ほど「コエンザイムQ10」と「ニンジンエキス」をサプリメントとして摂取している。効果のほどはまだよくわからないし、ほんの気慰みかもしれない。ただひとついえることは、「年中行事だった風邪をひかなくなった」ことくらい。
 これからは心して飲まなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレカの有効活用

2006-03-13 22:02:00 | 暮らしと生活
 NTT西日本からの請求書の中に、次のような案内があった。
 「NTT西日本では順次ICカード公衆電話を廃止し、磁気カード公衆電話への一本化を進めている。ついては手持ちのICカードを磁気カードと交換するサービスを行っている」というもの。
 慌てて自宅に眠っている「テレカ」を数えてみた。未使用の50度数が36枚、105度数が5枚もあった。金額に換算すれば2万3千円にもなる。
 思えば「テレカ」は記念品や販促物として一時大量に出まわったが、携帯電話やICカードを利用する新型公衆電話の普及とテレカが使える公衆電話の減少で、使わずにしまってあるテレカは意外と多い。さらに、かつて希少なテレカは値上がりを期待して大切に保存していた向きが多くいるのでは。「記念切手」のコレクションのブームと同様に。

 この「テレカ」の有効活用例としては、商店や百貨店のキャッシュレスセール、ビジネスホテルでの宿泊費の一部に充当、NTTの電話料金支払に充当、金券ショップへの持ち込みなどがある。
 私は無難なところで、NTTの電話料金支払に充当することにした。但し、ICカード1枚につき105円、磁気カード1枚につき52.5円の取り扱い手数料がかかる。詳しくはこちら
 あなたもこの機会に、家中のテレカを大集合させてみたらいかが!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする