電子アルバム化作業中(8)


△運用を終えて立川機関区に集結したED16

南武線西国立駅に隣接した立川機関区ですが、今ではすっかりなくなってしまい機関区があったとは思えないほど変わってしまいました。高校に通学する際、毎朝立川で日替わりでやってくるED16を眺めたり撮影したり、今振り返ってみると恵まれた環境で活動していたと思います。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(7)


△形式不明(オヤ36 2051盛モカと判明、情報提供ありがとうございました)
S57に修学旅行で東北へ行った時に撮影したものです。東北新幹線が開業した年で、往復とも新幹線でした。バスで八幡平~青森へと移動し、青森からは定期列車に増結したキハ58で盛岡へ戻る途中で撮影したものと思われます。
屋根上にドームとパンタグラフのようなものが見えますので検測車だと思いますが、なんていう名前でどういう経歴の車両なのか知りたいと思いつつ、今日になってしまいました。
お詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(6:番外編-2)

コメントをいただきました、腕木式信号機とSLです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(6:番外編)



前回の№6のアルバムの巻末にあるポケットに突っ込んでありました。アルバムに入れるほどの写真ではないと当時は考えていたのだろうと思います。
でも、いまこうして見ると非常に面白い写真です。バックに観覧車が写っているのも雰囲気が出ていてGood!、です。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(6)


今回のは高校の鉄研旅行の時の写真で、飯田線のクモハユニです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(5)



アルバム1冊をスキャンするごとにアルバムのなかから1枚選んでご紹介しています。

今回は中央線101系特別快速です。私がカメラを持って中央線に乗る頃には既に101系は特快運用には入らない時代になってしまっておりましたが、ムコはまだ101系オンリーで、運用の都合で101系が代走に入ることがありました。それを追って三鷹まで行った時の写真です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(4)



アルバム1冊をスキャンするごとにアルバムのなかから1枚選んでご紹介しています。
今回は上越線のEF16(補機)+EF15(本務機)重連貨物です。
水上~湯檜曽間で上り列車を撮影しました。補機は水上で開放されます。同じアルバムの中にはEF64(一般型)や新鋭EF64-1000の写真もあり、EF16置き換え直前のものと思います。本務機がEF64一般型で補機が1000番台という写真もあったのですが、やはりデッキ付のEF16をご紹介したいと思いまして、そちらはいずれ機会をみてまたご紹介します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(3)


今回は急行銀河です。
小学校の卒業祝いで京都の梅小路に連れて行ってもらった際の往路に利用しました。20系に乗ったのはこれが最初で最後でした。
かどマルの写真が時代を感じさせます、当時の流行でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(2)

立川で撮った冷房つき101系による特別快速です。
立川もずいぶんと変わりました。駅は地平にあって連絡地下道がありました。1番線もありましたし、この映像のように青梅線と中央線の間に中線がありました。中央線は上下でホーム一本、立川止まりの折返しは一旦引き上げてからでした。
さらに南武線との間には貨物ヤードがあって、よく入れ換え作業をやっていました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

電子アルバム化作業中(1)


小学生時代からアルバムの巻頭を飾っていた1枚ですが、アルバムがボロボロになってしまい剥がしてポケットアルバムに入れ換えました。アルバムに貼ってあると気づきにくいのですが、剥がしてみると今のように時系列順ではなく気に入った順みたいで、年代の特定が難しいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »