新幹線資料館951-1

客室入り口のボードにこう書かれています。

951形試験車両
この新幹線・951形の車両は、昭和44年試験車両として2両(2両で1ユニット)制作され、250km/h運転走行の技術開発車両です。
このモデル車両は、大阪第一運転所に配置、高速運転に対する各種の貴重なデータを得ることができました。新技術を採用した基礎研究や、車両性能試験を行い、その後の車両性能向上に多大な貢献を果たしました。
昭和47年2月24日、山陽新幹線(姫路※~西明石間)で、当時の電車による世界最高記録286km/hを達成、使用された台車はバネ下重量を特別軽くするために、車軸を中空軸としディスクをはね上げた「DT9012」という台車を用意しました。この技術が評価され「機械学会賞」に輝きました。
昭和54年、この車両は鉄道総合研究所に運び込まれ、現在の新型車両開発の基礎となる試験研究に使用されてきました。
昭和62年、国鉄はJRへ移行され、「鉄道総合技術研究所5周年記念事業」のひとつとして、新幹線ゆかりの地「国分寺市」にゆずり渡されたものです。
☆「光町の由来」昭和41年、ここ国分寺市平兵衛新田から、新幹線「ひかり」にあやかって「国分寺市光町」に町名変更されました。
・最高速度:260km/h
・自重:62トン
・全長:25m
・車体:軽量化をはかるため軽合金を使用。ボディマウント方式
・速度制御:速度指令方式(運転手の指示による自動制御)
・ブレーキ:「うず電流ブレーキ」レールに電磁石を近づけブレーキ効果を生み出す方式。空転、滑走が少ない。
・車輪径:919mmから1000mmへと改造。走行、ブレーキ機構の安定を図る

※テプラで姫路に修正されています。

では室内に入ります。いつもより余分に撮っています。


トロリー線吊り金具(在来線用)


トロリー線吊り金具(在来線ホーム用)


絶縁同軸ケーブル


すり板


新幹線高速度記録
もともとは車体に取り付けられていたと思いますが、車内に保管されています。


60Kgレール締結装置


新型高速車両の模型


風洞試験用の模型


通路を挟んで反対側にはNゲージの模型が運転できます。


運転台後部を眺めます


パンタグラフ


最後に台車を覗きます。

このほか、951系については産経MSNの特集で紹介されていますので、ご紹介します。

いろいろありましたが、こうやって、平日にゆっくりとこの951-1と対面できたことに感謝しています。毎日遊びにこられる近所のお子さんは本当に恵まれていると思います。大変なことと思いますが、どうかこの状態を維持し続けてほしいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

951-1

再び帰りに寄った新幹線資料館、開館していました。


何と、入り口は客室のドアではなく乗務員扉から。運転士気分。


見上げれば鉄道情報システムのアンテナ。まるで未来の世界。


一歩車内に踏み入れれば、運転席が見渡せます。

この車両の運転台はL字形に運転士を囲むようにレイアウトされています。一般的なレイアウトの映像もどこかにありましたので、もしかすると相方の2号車とレイアウトを比較したのか、あるいは改造したのか・・・。
L字レイアウトを右手後方からぐるっと、いつもより多めにご紹介します。






ここで折れ曲がります。この辺のスイッチの形状、201系のBS切替えに似ています。




右がマスコンで左がブレーキになります。




ここが前面左端になります。


背面側を振り向けば、確認用の窓があります。確かに外からみると運転台は一段高くなっています。


助士席はありませんでした。組立式の台が見えますので、分解できるようになっているのでしょうか。


背面には機器がびっしり並びます。この時代のコンピュータって、すごい技術だったのでしょうね。

長くなりましたので、資料室である客室は次の記事につづきます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ひかり町の951-1

昨日ですが、失業給付の認定で立川へ行きました。久しぶりの好天に恵まれ自転車で。


水たまりに青空

水たまりに写る半球体の物体、そしてマクラギ。



この場所は国分寺市光町一丁目46-8。そう、ひかりの故郷の向かい側です。




この車両の正体は951-1、0系ひかりに似ていますが、新幹線開業後に新製した試験車両です。





車内は新幹線資料館として公開されているのですが、まだ時間が早く、認定の時間が決まっていますので帰りに再び寄ることにしました。


ハローワークの近くの踏切。

つづく
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )