大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

2/12。スズメが枯草をくわえて。

2009年02月12日 | Weblog
 天守閣東配水池でスズメが地面で枯草をくわえて飛び立つ。飛騨の森でハシブトガラスがお互いに羽づくろいし合っている。
 羽づくろいされているカラスがうっとりした表情に見えると、微笑ましいというより、あの騒がしいカラスが・・みたいな。ちなみにハトやメジロもペアどうし羽づくろいする事が知られている。

 音楽堂西側上小道でシメ7羽が地面で採餌。昨日の「ひでキング」にあるとおり。カワラヒワも1羽交っていた。工事のガードマンが上からのぞいて一斉に飛びあがった。しばらくして1羽が横の柵にとまる。
 大阪城公園の野鳥の記録の一環として撮影も続けている。基本は「大阪城公園の野鳥全種撮影」だが、ほかにいくつかのテーマを決めて撮影している。
 そのひとつは「柵にとまった野鳥」。シメが柵にとまった写真はまだ無い。よしよし飛ぶなよ!と心の中で声をかけてシャッターを押す。
 撮影と言っても、かつてのように本格的に三脚をセットし超望遠でじっくり数月かけて撮る訳じゃない。手持ちでホイホイと押す感じ。
 進歩の素晴らしさ。そんないい加減な撮影態度でも写真はできる。進歩に感心すると言うか、今までのあの苦労は何だった!との思いもあるが、ありがたく享受することにしている。

 内堀のヨシガモ。今日は♂1に♀2の計3羽。日によって変わる。オカヨシガモは51羽。コイカル、イカルは観察できず。
 みどりのリズムでアトリが8羽がカワラヒワと一緒にアキニレで採餌。ルリビタキには合えず。ツグミ、シロハラは地上採餌も少ない。
 快晴で暖かく鳥たちにも春を感じる。(2/11 380pv)

●今日の観察種。情報含む。
 ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、シジュウカラ、カワラヒワ、ウグイス、シメ、アオジ、メジロ、アトリ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、カワウ、アオサギ、ハクセキレイ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、ササゴイ、マガモ、コサギ、ハシビロガモ、ユリカモメ、ヨシガモ、オカヨシガモ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする