大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

8/10。いよいよ。

2010年08月10日 | Weblog
 5時なのに窓の外が暗い。開けて見ると全天灰色の空。この方が涼しくていいだろうと出かけると通り雨。
 万一、雨宿り出来なくても双眼鏡と携帯だけ濡れなければどうって事はない。服のままシャワーを浴びたようなもの。

 結局、その後降られる事なく一回りできた。鳥はいまひとつだった。ひょっとしたらと微かな思いを持ってコルリなど期待したが。 今週の土日くらいかな?
 市民の森でセキレイの幼鳥1羽。最終的にハクセキレイと識別したが、セグロセキレイとの識別で迷って、後をついて双眼鏡で詳細に観察。
 大阪城公園も近年は、両種の幼鳥が見られるようになったので、少し意識して観察する必要がある。
 オオタカの観察情報があった。ここ数日前から何度か見られているそうだ。場所は本丸。オオタカの幼鳥らしい。
 千里の万博公園で繁殖のオオタカも、無事巣立ちしたそうだから、これからは期待できそう。

 前回書いた京都の知人宅を訪問してきた。日曜日に着いたのが午後2時ごろ。それから延々と飲み、しゃべり、気付いたら夜中の11時半。9時間以上飲み続けていたわけだ。
 布団の上に横になったら、数分もしない間に寝ていた。目覚めたのが5時過ぎ。熟睡感ですっきり目覚める。

 寝つきの悪い私は、布団に入って2時間3時間寝らないのは普通。時計とテレビを交互に見て、1時になった。2時になった。3時になった。寝られない、寝られない・・・悶々として起きる5時頃になると強烈な睡魔。
 若い時と違って早く目覚めるようにはなったんだが。弁当を作らないといけない、朝ごはんの用意をしないといけない。睡魔と闘いながら必死に起きる。 なぜ起きる時間に眠たくなるのか・・・。

 しかし彼の家ではエアコン、扇風機なしで、少し開けた窓から心地よい風が入って、酔いと共に久々の熟睡だった。

 早朝散歩に誘われ、近くの神社まで往復30分ほど。小川が流れ田畑の道を歩く。四方目をやるとすべて緑の山。ビルなどの建築物は何も目に入らない。ホオジロやウグイスの鳴き声、セグロセキレイ、カワラヒワ、メジロなどが朝のあいさつ。
 帰ってシャワーを浴びると、奥さんが朝食を。味噌汁に焼き魚、卵焼き、煮物、漬物などなど。朝からごちそうだ。おいしい。

 見せていただいたフクロウの作品。想像以上の素晴らしいものだった。長年フクロウ類を見てこられた時間の長さが作品に表れている。
 フクロウ類の木彫りは時々目にすることがあるが、あれほど表情の豊かなフクロウの作品は見た事がない。
 ぜひ欲しからと3つほど予約してきた。その内、気が向いたら彫ってくれるだろう。

 秋ごろに 「ギャラリーいとう」 で作品展が開かれる話が進んでいる。
 ギャラリーは 「HP大阪城公園鳥だより」 のスタッフでもある伊藤玲子さんが開設しているもので、大阪城公園から歩いて行ける距離である。
 作品展の日程が決まれば詳しくお知らせしたい。 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする