またまた過激なタイトル。しかし今日の大阪城公園はこんな感じだった。
今日は、早朝に太陽の広場東の森へ着いた時からそうだった。
いきなり林の中の潅木でヤブサメ。今日は良さそう。 樹冠部に鳥影を見付けるも、林の中はまだ暗くて、しかも逆行気味。シルエットにしか見えない。
目を凝らし何とか識別しようと双眼鏡を目に押し付けて必死。そこへ別の鳥が飛んできて追いかけあって行ってしまう。
あーあ。分からずじまい! しかし、そっちへ目を向けると鳥影。左側の方にも何か動いた。確認しようと双眼鏡を向けた時に飛び立つ。
ずーと先にも何か動いた。でも分からない。鳥・鳥・鳥、消化不良の鳥影ばっかり!。でもあちこちにいるのは分かる。
やがてやや明るい枝先にとまったのは、オオルリ♂幼鳥。 よしよし!と思っていると、今度はオオルリの♀。続いて♂成鳥。その先にキビタキ♀型。 コサメビタキも確認できた。
今日の太陽の広場東の森は凄い!!と思っていたら、その後園内全域でも鳥・鳥・鳥。ここだけじゃなかった!
市民の森から、音楽堂西上、城南地区、教育塔、大手前から西の丸庭園へいつものコースを進む。
どの場所でも、5分間ほど木々を見上げていたら何か出てくる。 オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、エゾビタキ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、なんか分からないムシクイなどなど・・・・・。
西の丸庭園に入ったら、ここでも次々と鳥たち。キビタキの美しい♂、♀型。オオルリは、♂も、♂幼鳥も、♀も。コサメビタキにエゾビタキ。
もうーどうなってんねん!
出会った大将から聞く。天守閣東配水池にマミジロ♀。梅林南側にマミジロ♂。 天守閣東配水池北面にサンコウチョウ。
サンコウチョウはこの後、市民の森、西の丸庭園でもいたそうだ。合計3羽になる。
ヤブサメは、西の丸庭園2羽、太陽の広場東の森と市民の森でも。合計4羽。
コサメビタキ、エゾビタキ、キビタキ、オオルリはその他園内全所。
エゾビタキは、昨日13羽を観察したが、今日は7羽と半減。しかし今日は他の種も大変多い。
やがて、西の丸庭園にアカゲラ♂。急いで駆け付けて何とか一目観察。大将撮影の写真を見せてもらう。
アカゲラまで来るか!! 今日はどうなってんねん!
極楽橋を渡って内堀の梅林側、越夏中のヨシガモを確認。あれ!2重に見える。後ろに影が映っているのかと思う。角度を変えて見たら、ヨシガモと並んでコガモ1羽。
乾やぐらの屋根にアオサギ2羽とまっている。
ササゴイの幼鳥1羽、南外堀。
西の丸庭園芝生にハクセキレイ2羽。
本当に、今日はにぎやかな大阪城公園だった。
今のところ合計30種。 この他に、コムクドリらしきやつを見たとの情報もある。まだまだ増えそう。
修道館前を歩いていると、声をかけられた。「元山さーん」 そして 「○○です」 ありがたい!!
でなかったら、一応の挨拶や話はしても、別れてから、あれは誰だった?・・・・いつものパターン。になるところだった。
※追:愛の森でムギマキ♂が観察されたとのこと。やはり今日は凄い日だ。
●今日の鳥たち。
メジロ、ヤブサメ、オオルリ、コサメビタキ、ヤマガラ、エゾムシクイ、カルガモ、ヒドリガモ、シジュウカラ、キビタキ、カワウ、ササゴイ、センダイムシクイ、アオサギ、エゾビタキ、ハクセキレイ、マミジロ、サンコウチョウ、アカゲラ、コゲラ、ヨシガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ムギマキ。
今日は、早朝に太陽の広場東の森へ着いた時からそうだった。
いきなり林の中の潅木でヤブサメ。今日は良さそう。 樹冠部に鳥影を見付けるも、林の中はまだ暗くて、しかも逆行気味。シルエットにしか見えない。
目を凝らし何とか識別しようと双眼鏡を目に押し付けて必死。そこへ別の鳥が飛んできて追いかけあって行ってしまう。
あーあ。分からずじまい! しかし、そっちへ目を向けると鳥影。左側の方にも何か動いた。確認しようと双眼鏡を向けた時に飛び立つ。
ずーと先にも何か動いた。でも分からない。鳥・鳥・鳥、消化不良の鳥影ばっかり!。でもあちこちにいるのは分かる。
やがてやや明るい枝先にとまったのは、オオルリ♂幼鳥。 よしよし!と思っていると、今度はオオルリの♀。続いて♂成鳥。その先にキビタキ♀型。 コサメビタキも確認できた。
今日の太陽の広場東の森は凄い!!と思っていたら、その後園内全域でも鳥・鳥・鳥。ここだけじゃなかった!
市民の森から、音楽堂西上、城南地区、教育塔、大手前から西の丸庭園へいつものコースを進む。
どの場所でも、5分間ほど木々を見上げていたら何か出てくる。 オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、エゾビタキ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、なんか分からないムシクイなどなど・・・・・。
西の丸庭園に入ったら、ここでも次々と鳥たち。キビタキの美しい♂、♀型。オオルリは、♂も、♂幼鳥も、♀も。コサメビタキにエゾビタキ。
もうーどうなってんねん!
出会った大将から聞く。天守閣東配水池にマミジロ♀。梅林南側にマミジロ♂。 天守閣東配水池北面にサンコウチョウ。
サンコウチョウはこの後、市民の森、西の丸庭園でもいたそうだ。合計3羽になる。
ヤブサメは、西の丸庭園2羽、太陽の広場東の森と市民の森でも。合計4羽。
コサメビタキ、エゾビタキ、キビタキ、オオルリはその他園内全所。
エゾビタキは、昨日13羽を観察したが、今日は7羽と半減。しかし今日は他の種も大変多い。
やがて、西の丸庭園にアカゲラ♂。急いで駆け付けて何とか一目観察。大将撮影の写真を見せてもらう。
アカゲラまで来るか!! 今日はどうなってんねん!
極楽橋を渡って内堀の梅林側、越夏中のヨシガモを確認。あれ!2重に見える。後ろに影が映っているのかと思う。角度を変えて見たら、ヨシガモと並んでコガモ1羽。
乾やぐらの屋根にアオサギ2羽とまっている。
ササゴイの幼鳥1羽、南外堀。
西の丸庭園芝生にハクセキレイ2羽。
本当に、今日はにぎやかな大阪城公園だった。
今のところ合計30種。 この他に、コムクドリらしきやつを見たとの情報もある。まだまだ増えそう。
修道館前を歩いていると、声をかけられた。「元山さーん」 そして 「○○です」 ありがたい!!
でなかったら、一応の挨拶や話はしても、別れてから、あれは誰だった?・・・・いつものパターン。になるところだった。
※追:愛の森でムギマキ♂が観察されたとのこと。やはり今日は凄い日だ。
●今日の鳥たち。
メジロ、ヤブサメ、オオルリ、コサメビタキ、ヤマガラ、エゾムシクイ、カルガモ、ヒドリガモ、シジュウカラ、キビタキ、カワウ、ササゴイ、センダイムシクイ、アオサギ、エゾビタキ、ハクセキレイ、マミジロ、サンコウチョウ、アカゲラ、コゲラ、ヨシガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ムギマキ。