大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

9/24 秋の渡り順調。カモたちも続々と。

2012年09月24日 | Weblog
 今朝は爆発とまではいかないが、渡りの鳥たちが順調に飛来。

 レンズが不調で、先日キャノンサービスセンターへ持って行った。 結果、光軸がずれている。カビが発生などなど・・・・。修理費は○万円! えーっ! 
 でも、「そのままでいいです」 とは言えない。 思い返すと今年の初春、梅見酒の後、石段を踏み外してカメラを、いやというほど!ぶつけた事があった。あれが主な原因かもしれない。

 シャープにピンがこない。一段絞ってごまかして使っていたが。先日、梅林でコムクドリの時に、ノテウさんとの立ち話で、そんな話題になり点検に出すことにしたのだ。

 明日は大阪城公園でのタカの渡りの特異日。何故かこの日、あるいは前後に上空をサシバやハチクマが通過することが多い。
 明日、大阪城公園で鳥見の方は、林の中だけでなく、時々空を見上げてください。 大阪城公園だけでなく、大阪市内で仕事をしているバーダーの方も、時には空を見上げてみましょう。
 ゴマ粒のような点が、行きつ戻りつ舞いながら西南の空に去っていきます。

 キビタキは、みどりのリズム、市民の森、太陽の広場東の森、天守閣東配水池、豊国神社裏、梅林南側上桜広場、元博物館、飛騨の森などなど、けっこう多い。
 コサメビタキは、市民の森、修道館裏、天守閣東配水池、元博物館、山里丸などなど。
 エゾビタキは、空堀、西の丸庭園入口、元博物館など。
 オオルリは、教育塔裏、豊国神社裏、修道館裏、市民の森などなど。

 センダイムシクイが2番やぐら跡、天守閣東配水池。ひょっとしたらメボソムシクイ?かもしれないのが、豊国神社裏で。はっきり観察できなかった。
 ヤブサメは、元博物館、飛騨の森。
 今日は西の丸庭園の休園日、入ればもっとたくさん見られただろう。

 南外堀にコガモが4羽。ゆっくりと浮かんでいる。コガモは今季3回目の観察。
 北外堀では、ヒドリガモ3羽が、中央あたりからゆっくり東へ進む。ぱっと見た瞬間の印象は、やっぱり緋色のカモ。
 カモたちも次々到着。林も、堀も目が離せない。

○今日の鳥たち。
 キビタキ、シジュウカラ、メジロ、ヒドリガモ、コサメビタキ、ヤマガラ、ササゴイ、コガモ、アオサギ、オオルリ、カワウ、エゾビタキ、センダイムシクイ、ツバメ、ヤブサメ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カルガモ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする