ややこしい空模様。 予報では昼前から雨になると。 空を見上げると黒い雲が覆って降り出しそう。 今日は温泉にしようかと、決めかけていると、何となく明るくなってくる。
スーパー銭湯へ行って、露天風呂で空を見上げると、快晴の青空! えーっ!しまった! と言う事になりそう。・・・・で急遽登城することに。
午後からの空模様もあるし、鳥も少なくなる時期でもあるし、バーダーやカメラマンも少ない。 出会った方はすべて 「今日は鳥が少ないなぁ」
私も太陽の広場東の森からみどりのリズム、市民の森、音楽堂西上、城南地区といつものコースを回ったが、その間夏鳥はゼロ。 せめてメボソムシクイでもと思うが、ゼロ。 鳴き声もなし、静かなもの。
豊国神社東で三脚に望遠レンズをセットして構えている方をみかけ、「何か出てますか?」 と聞くと 「柳の下のドジョウがいないかと」
かつてこの場所で、いい出合いがあったんだろう。
私も、コウライウグイスがとまっていた木。サンコウチョウがホイホイ鳴いていた低い枝。アオバズクと見つめ合った場所。などなどその前を通りかかるたびに、目がその枝こいってしまう。
同じ所にとまっている事なんて100パーセント無いのは分かっているのに。その場所を通るたびに目がいく。
人は感動した記憶は忘れられない。その時の光景、風、音、香りなど五感すべてに記憶されている。
天守閣東配水池で出会った方は、昼ごろから雨の予報。こんな時は 「キョロロロ~」 が出ないかと、カッパに長靴まで用意してきたと。
帰宅後、春のアカショウビンの記録を開いてみる。
何日ごろによく出ているのか、バカなことを思いついた。5月の観察記録の日を平均したのだ(苦) 数学は嫌い、統計はますます分からない。
すると23日となった。この場合、平均値の意味は(苦笑) でも5月の下旬に多いのは眺めていても分かる。最頻値がいいのか? 酔いもほどほど回ってきて・・・。
ともかく、アカショウビンが大阪城公園で見られるのは、5月下旬が多い。梅雨の時期。カッパもあればいい。
ササゴイ1羽、西外堀の石垣。
メボソムシクイが天守閣東配水池、太陽の広場東の森でさえずる。オオムシクイの 「ジジロジジロ」 ではない。コサメビタキが天守閣東配水池で1羽。
サメビタキが天守閣東配水池で観察されたとの情報。
ノゴマ1羽、本丸庭園池西側。
音楽堂西上でエナガ1羽。8羽のファミリーと思われる群れがよく見られているが、今日は単独1羽のみ。
アオバト、教育塔裏。
ハクセキレイ飛騨の森と内堀間の道。
カワラヒワ、北外堀天端のタンポポに。
越夏組は、内堀にヨシガモ。ヒドリガモ東外堀。ホシハジロとキンクロハジロが北外堀。カルガモも北外堀。
●今日の鳥たち。
シジュウカラ、エナガ、アオバト、メボソムシクイ、コサメビタキ、ノゴマ、メジロ、サメビタキ、カワラヒワ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
ヒドリガモ、アオサギ、カワウ、ササゴイ、ハクセキレイ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カルガモ、ヨシガモ。
スーパー銭湯へ行って、露天風呂で空を見上げると、快晴の青空! えーっ!しまった! と言う事になりそう。・・・・で急遽登城することに。
午後からの空模様もあるし、鳥も少なくなる時期でもあるし、バーダーやカメラマンも少ない。 出会った方はすべて 「今日は鳥が少ないなぁ」
私も太陽の広場東の森からみどりのリズム、市民の森、音楽堂西上、城南地区といつものコースを回ったが、その間夏鳥はゼロ。 せめてメボソムシクイでもと思うが、ゼロ。 鳴き声もなし、静かなもの。
豊国神社東で三脚に望遠レンズをセットして構えている方をみかけ、「何か出てますか?」 と聞くと 「柳の下のドジョウがいないかと」
かつてこの場所で、いい出合いがあったんだろう。
私も、コウライウグイスがとまっていた木。サンコウチョウがホイホイ鳴いていた低い枝。アオバズクと見つめ合った場所。などなどその前を通りかかるたびに、目がその枝こいってしまう。
同じ所にとまっている事なんて100パーセント無いのは分かっているのに。その場所を通るたびに目がいく。
人は感動した記憶は忘れられない。その時の光景、風、音、香りなど五感すべてに記憶されている。
天守閣東配水池で出会った方は、昼ごろから雨の予報。こんな時は 「キョロロロ~」 が出ないかと、カッパに長靴まで用意してきたと。
帰宅後、春のアカショウビンの記録を開いてみる。
何日ごろによく出ているのか、バカなことを思いついた。5月の観察記録の日を平均したのだ(苦) 数学は嫌い、統計はますます分からない。
すると23日となった。この場合、平均値の意味は(苦笑) でも5月の下旬に多いのは眺めていても分かる。最頻値がいいのか? 酔いもほどほど回ってきて・・・。
ともかく、アカショウビンが大阪城公園で見られるのは、5月下旬が多い。梅雨の時期。カッパもあればいい。
ササゴイ1羽、西外堀の石垣。
メボソムシクイが天守閣東配水池、太陽の広場東の森でさえずる。オオムシクイの 「ジジロジジロ」 ではない。コサメビタキが天守閣東配水池で1羽。
サメビタキが天守閣東配水池で観察されたとの情報。
ノゴマ1羽、本丸庭園池西側。
音楽堂西上でエナガ1羽。8羽のファミリーと思われる群れがよく見られているが、今日は単独1羽のみ。
アオバト、教育塔裏。
ハクセキレイ飛騨の森と内堀間の道。
カワラヒワ、北外堀天端のタンポポに。
越夏組は、内堀にヨシガモ。ヒドリガモ東外堀。ホシハジロとキンクロハジロが北外堀。カルガモも北外堀。
●今日の鳥たち。
シジュウカラ、エナガ、アオバト、メボソムシクイ、コサメビタキ、ノゴマ、メジロ、サメビタキ、カワラヒワ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ。
ヒドリガモ、アオサギ、カワウ、ササゴイ、ハクセキレイ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カルガモ、ヨシガモ。